日语论文范文:外来语对日语的影响
本文为网友原创,仅供参考,如有错误欢迎指正。
要約
日本語の外来語は16世紀中葉から日本に入って来て、今なお数百年の歴史を持っている。特に第二次世界大戦の後で、節度なく外来語を導入したため、日本語には外来語がすでに主客転倒して、更に氾濫の度を強めている。外来語は日本の老人に多くの不便を持たらすと同時に外国の日本語学習者にも多くの悩みを生み出している。そのため、どのように正しく外来語を規範に合わせて使うかが私達日本語を学ぶ者にとって非常に重要な問題の一つとなった。外来語がどうしてこのように日本人の歓迎をされて、また日本語に対してどのような影響があるか。本論文は、外来語の歴史から近代日本語に対する影響まで、外来語の影響の研究を重点として、音声、標記、語彙などの方面に及ぶそれぞれ論述を行う。
キーワード:外来語 影響 音節 語彙 標記
摘要
日语外来语自16世纪中叶开始传入日本,至今有着几百年的历史。特别是在二战以后,由于无节制地引进外来语,使得日语中的外来语已经喧宾夺主,甚至到了泛滥的程度。外来语给日本老年人带来许多不便的同时也给外国日语学习者带来了很多烦恼。因此,怎样正确地规范和使用外来语对我们每个学习日语的人来说是一个十分重要的问题。外来语为何那样受日本人欢迎,对日语有哪些影响?在本文的论述中,从外来语的历史到对现代日语的影响,以外来语的影响作为研究重点,对语音、标记、词汇等方面分别进行论述。
关键词:外来语 影响 词汇 音节 标记
はじめに
世界中、どの国家の言語もその成長の過程で、外来語の影響は少とも受けている。日本語は、古来、深く外来語の影響を受けて、今、外来語はすでに日本語には欠かせないの部分になっている。特に第二次世界大戦後、科学技術の発展と国際交流が日々に頻繁になるにつれて、外来語は日本の日常生活の各方面で聞くことができる。このように、外来語が日本に流入した結果、日本語への影響がどれ程か。本文は以上の方面から始めて論究して更に外来語が迅速に利用されるようになった原因を探究する。
1、外来語の由来と定義
1.1 外来語の定義
周知のように、日本語の漢字は中国に由来する。漢唐の時期に、中日文化の交流は高潮に達し、日本は自己の民族の言語を豊かにするため、大量の漢字の語彙を吸収し、そこからこの漢字の基礎の上に更に平がな文字を創造し、同時に漢字の偏旁を取ってまたカタカナを創造する。それから漢字とかな文字の書き方は近代以降の日本で固定してきている。
日本は明治維新から、西洋文化の影響で日本語に大量の英語、フランス語、ドイツ語などの語彙を吸収した、これも日本文化の特徴の1つである。
日本語では英語を主とする外来の語彙が80%占める。英語の基礎力のある人々にとってこのような現象はととりわけ歓迎された。日本も英語教育を普及させていくため、更には日本人が国外の新知識を学ぶことに対して言語の上で多くの近道を歩くことができるようになったと考えられる。
そのため、日本語の外来語を2つに大別する人もいる。即ち,一つは中国からの中国語の部分、一つは欧米からの英語の部分である。しかし一般的には、中国からの中国語の語彙は早くから日本語の中に溶かし込まれており、既に伝統的日本語の一部の一部と見倣されている。だから、ここで私達の言う外来語とは欧米からの特に英語の部分である。
1.2日本語における過剰な外来語
今、日本語の中で、商業広告、看板、トレードマークなどは多く外来語で表されるが、普通の文章、日常生活会話には、和語と漢字はまだ主導的な役割を担っている。特に、近年の情報通信産業の爆発的な拡大と普及で、インターネットをはじめとする電子通信網を通し、日本人はいながらにして世界各地の情報を収集することができるようになり、従来の国土・民族の概念を越えた情報のやり取りが世界的規模で行われている。そして、それに連れて日本語に由来しない多数の外来語が、日常的に使用されるようになってきている。外来語を使うのが一種のファシュンだと思われている。
しかし、今の外来語の使用状況を見てみると、そこには便利さや解り易さを通り越し、単に安易な格好づけから、外来語をそのままカタカナ語若しくはローマ字表記にして使っている例が多々見受けられる。勿論、外来語の普及はそれだけ日本語の表現力を豊かにするのであり、それがただちに批判されるべきものではないかもしれない。日本人はよく外来語を使うが、日本語の中で使われる外来語は、元の発音と違い時には意味が違うこともあるので、日本語を勉強している外国人には大変難しい。
2、外来語の日本語への影響
2.1 音声への影響
2.1.1 外来語の導入によって、日本語に新しい音節が現れる欧米の外国語の語彙を吸収する際大正時代から基本的に音訳する方式を採用するようになったため、その際日本語の音節、音素不足のため、多くの外国語の発音は日本語に対応する音声が探し出せない。音訳するための必要として、日本人は外国語の発音をまねてたくさんの新しい音節を創造した、それが近代的な日本語の音声として次第に定着していった。
2.1.2 外来語導入によって、伝統的音の規則変化
日本語には、漢語の語句と和語の語句の促音、いくつかの方言の以外、普通はか行、さ行、た行、ぱ行はかな文字の前に現れる。外来語が入って来ること、音の範囲に上述の4行のかな文字の前に限らず使用する。例えば、ベッド(bed)、 バック(bag)、 グッズ(goods)など。つまり、外来語音の範囲は漢語の語句、と和語の語句に比べて音域がある程度拡大する。
2.2 標記の方面
日本語の文章が主に表記するのは漢字、かな混じり体で書くので、3種の文字はそれぞれの役割があり、また互いに補完することがある。漢字は主に名詞と用言を表記することに用い、言葉の語幹を使っている。ひらがなは主に助詞、助動詞また用言の活用部分を表記する。カタカナは主に外来語、外国の人名などを表記することに用いる。カタカナは漢字の偏旁を取って制定され、元来それらは僧侶達が仏教を学ぶ時に用い、読み方と注釈を付記することを目的とした。日本人は非常に早い時期にカタカナを創造するが、古代では普通の人にとってはあまり用がない。外来語が日本国土に上陸した後に、曲折をしばしば経験し、最後にやはり日本語(の外来語の)タグの方式に確定し、そして長期にわたり固定してくる。そしてカタカナはやがて本来の役割を見出す。カタカナただ発音を代表し、本来の意義を表さずで、外来語を導入するのに更に便利になった。外国語の発音をまねて、カタカナでおおよその同じ発音を表示するようになった。それによって導入のスピードを更に高める結果になった。
2.3 語彙の方面
2.3.1 外来語の導入によって、日本語の語彙の増加
外来語が日本に入って来る前は、日本語の語彙は2部分から構成するだけであった、すなわち和語の語彙と中国語の語彙である。外来語の梳入は日本語の語彙の中でまた新しい成員を加えた。これを使用することによって、日本語の語彙量を極めて豊かにする。我が国で出版した《日本語外来語大辞書》(機械工業出版社、2000)中収録する外来の語句の数は10万語に達して、内容は政治、経済、科学技術、スポーツなどの各領域に及ぶ。ここから外来語がすでに日本語の中で不可欠な部分になったことを見抜くことができ、その上国際交流の途切れない拡大に従って、外来語の数量はまた増加する。
2.3.2 外来語は新しい概念と思想を表現する
「外来語」と言うのは、外国から入って来た言葉のことである。新しいものが日本に伝えられたると、日本の従来の言葉のなかにそれに対応できる言葉はなかったので、直接音読みで新しい言葉が作られる。外来語は各民族、各国家間の文化交流のシンポル、民族と文化の発展の体現といえる。外来語の歴史を見ると、まず16世紀にポルトガル人が来て、多くのポルトガル語が日本語になった。科学の進歩につれて、科学専門用語も多くなった。日本科学情報センターの調査によると、科学専門用語のなかで、外来語は半分以上に占めるという。外来語を通し、新しい科学概念も得るし、先進的な科学技術と文化の発展にも役に立つ。
2.3.3 外来語による新しい語感の提供
ぎこちない中国語の語彙、古いの和語の語彙と比較すると、外来語はたぶん斬新で、流行の語感を持つ。なぜかというと、外来語は欧米の語族のものではあるが、日本人のに、よく外来語と欧米文化が溶けあって、現代化とともに、そこで斬新で、高尚・上品な感じを持たらす。外来語の新鮮な語感は、流行を好む日本人にとって極めてよく適合した。
2.3.4 外来語は日本語に婉曲的で含蓄のある表現方式を提供した
日本語の中には、婉曲で含蓄のある表現方式がとても多く、外来語を使う目的はその中の一つである。外来語の語感が伝統の語彙ほどそんなに直接で、強烈ではないため、たくさん日本語の伝統的語彙を使うのが不都合の場合、それに取って代わる良い用語方法になった。例えば、日本語の中で、債務者は‘借金’という語彙は感じよくないので、そこで外来語の‘ローン’ を代えて使用し、上述の感じを生むことを免れる。ここから、外来語は和語の語彙に備えていない独特な機能を持って、表現方式は婉曲になり含蓄があって、人びとの思想と感情を満たし、婉曲に表現することができる。
もちろん、私達は外来語を使用するのは日本語にたいしていくつかマイナス影響をもたらしたことも見るべきである。その主な理由は外来語の語形が書く規範に合わなことである。日本語が外来語を吸収する時主に音訳する方法をとして、どのように音訳するか対立する二つの主張が存在する、1つは日本語の発音の習慣に従って、外来の音声を日本人に適応させる。別の主張は忠実に原語の発音で、できるだけ日本人を外来の音に適応させようとする、その結果必然的に外来語の表記に相違をもたらする。外来語の表記を規範に合わせるため、日本の文部省はいろいろな施策をした、しかし、外来語の語形には表記に依然として固定しない現象が存在する。これは日本語に一定の混乱をもたらすだけではなく、同時に日本語学習者にとって一定の困難をもたらす。
おわりに
以上の本論は、外来語を研究対象とし、日本語への影響を中心に、各方面の影響を研究した。外来語は日本ではなぜ歓迎されているか、外来語はその特別な作用があることのためである、日本人は手当たりしだいに摂取してすぐ使用できるし、たくさんの若者は外来語を使用してすぐ外来語が活きのよい事物であると感じ、近代科学技術の発展に加え、外来語の流入は必然的な現象となっる。それゆえ、外来語の使用の規範策定のため、日本政府は日本人民にどんな政策をとるか。政府は日本人民人間に働きかけ、事情聴取をすべきである。そのようにすれば日本語学習者は外来語を正確に使用することが可能となる。これは私が今後研究したい主な内容である。
感謝
最後に、指導教師に感謝いたしております。この論文は張莉先生の心をこめた指導で完成させていただきました。論文の決定稿に当たる時、謹んで張莉指導先生に最も崇高な敬意を申し上げます。この論文のために先生は大量の心血を傾けていただきました。特に論文を書く時には、先生は私の生活面では行き届くご配慮と創作の上では根気よく繰り返しているご指導をいただいた、この論文が順調に完成させていました。張莉先生のご指導のおかげで、私の論文はこういう風に順調にお終わらせていただきました。このほかに、私の論文についてアドバイスをしてくださった方がたにも感謝しております。あらためて感謝の意を表します、まことにありがとうございました。
参考文献
1.金田一春彦 《日本語概説》[M] 北京大学出版社 2004
2.真田信治 《日本社会语言学》[M] 胡士云译 中国書籍出版社 1996年8月
3.冲森桌也 《日本語史》[M] 東京:樱枫社,1991
4.井上光真 《日本史》[M]. 東京: 山川出版社,1991出版社
5.李视歧著 《日本外来語》[M] 山西人民出版社 1985 .
6.顾海根 《日本語概论》[M] 北京大学出版社 1998 .
7.郑 成 “试析日语外来语与日本的社会心理” [J] 《日语学习与研究》 2001.(4)
8.张彩红 “外来语的历史渊源及对日语及日本文化的影响” [J] 2004.
9.王秀文 《日本语言、文化与交际》[M] 外语教学与研究出版社 2007年1月
10.王秀文 《日本语言与跨文化交际》[M] 世界知识出版社 2003年2月
11.张 兵 “日语外来语浅析” [J] 《日语杂志》 2002年08期
12.张丽颖 “外来语对未来日语的影响” [J] 《日语学习与研究》2002年02期
点击右上角应用栏中“贡献翻译稿”,试试自己的实力吧!