役割語とは、金水敏が提唱した概念であり、話者の特定の人物像(年齢・性別・職業・階層・時代・容姿・風貌・性格など)を想起させる特定の言葉遣いをいう。様々な物語作品やメディア作品(外国語作品の翻訳も含む)、特に子供向け作品やB級作品において、老人は「そうなんじゃ、わしは知っとるんじゃ」、貴婦人は「そうですわ、わたくしは存じておりますわ」のような言葉遣いを用いる。そのような言葉遣いの老人や貴婦人は現実にはほとんどいないが、日本語話者であれば言葉遣いを見聞きするだけで「老人」「貴婦人」のイメージを自然に思い浮かべることができる。

角色语是金水敏(日本日语学者)所提倡的概念,指能让人们联想到人物特定形象(年龄、性别、职业、阶层、时代、姿容、为人、性格等)的特定措辞。在各种各样的故事作品及传媒作品(也包括外语作品的翻译)、特别是儿童作品及低预算影片中会使用这样的语言,像是老人会说“そうなんじゃ、わしは知っとるんじゃ”,而贵妇人则会说“そうですわ、わたくしは存じておりますわ”(皆为‘是的,我知道’之意)。现实生活中几乎没有人这样说话,但如果是懂日语的人,那么只听措辞,人们脑海中便能浮现出“老人”、“贵妇人”的形象了。

役割語を特徴づける要素は様々あるが、人称代名詞(特に一人称代名詞)と文末表現が重要な指標となる

使角色语特征化的要素有很多,人称代词(特别是第一人称代词)及文末表达是非常重要的指标。

実例

实例

老人語
フィクションにおける老人語は、一人称「わし」や断定「じゃ」、打ち消し「〜ぬ(〜ん)」、「おる」など、西日本方言的な特徴を持つ。こうした表現は現代の広島弁などに似ているが、起源は江戸時代の上方語と考えられている。江戸時代前期には江戸語が未確立で、江戸においても上方語が規範的な言葉とされていた。江戸時代後期になると町人層で江戸語が確立していくが、保守的な老人や知識人は上方風の言葉を使い続けたと考えられる。そこから、歌舞伎や戯作などで老人を表現するのに誇張した上方風の言葉が使われるようになり、江戸において老人の役割語として固定化されていったという。

老人用语
虚构世界里的老人用语有着西日本方言特征,比如第一人称“わし”、断定接续“じゃ”、否定接续“……ぬ(……ん)”、“おる(=いる,表存在)”等。这些表达和现代广岛方言等语言比较相似,但起源应该是江户时期的上方语(指江户前期以京都、大阪为中心使用的语言)。在江户前期,江户语尚未确立,因此即使在江户地区也将上方语作为规范用语。据推测,到了江户后期,商人阶层中江户语逐渐确立地位,但保守的老人及知识分子仍然继续使用上方味语言。据说从那之后,歌舞伎及通俗小说等作品为了展现老人特点,逐渐开始使用带夸张效果的上方味语言,江户这种老人角色语也逐渐固定下来。

方言
特定の地域の方言、または架空の似非方言(複数の方言の合成など)が役割語として使用されることもある。例えば、農民や田舎者を表現する際には、東北地方と関係のない設定でも、「おら〜するだ」のような東北弁風の似非方言が使われる。大阪弁は商人・道化役・犯罪者と結びつけられやすい。九州弁・広島弁・土佐弁には男性的な言葉というイメージがあり、特に広島弁はヤンキーや不良と結びつけられやすい。児童文学作家のさねとうあきらは、「〜じゃのう」などの児童向けの昔話に使われる似非方言について、「民話にとっての『標準語』『エスペラント語』」、「『これは地方の話だよ、今の話ではないよ、話しているのはお年寄りだよ』ということを示す仕掛け」であるといい、山奥の話では「おら」「〜だべ」などの東北弁風、海が舞台で南を思わせる話では「わし」「〜じゃ」などの関西・九州弁風、というように似非方言を使い分けているという。

方言
特定地域的方言、以及虚构的伪方言(多种方言合成等)也能被当做角色语使用。比如想要描绘农民以及乡下人形象时,即便故事设定跟东北地区无关,也会让人物使用“おら……するだ(意为我要做……)”这样的东北腔伪方言。大阪方言容易让人想到商人、搞笑角色及罪犯。九州方言、广岛方言及土佐方言给人印象较为硬气,特别是广岛方言容易让人联想到小混混或者流氓。对于“……じゃのう(=ですね)”这些面向儿童的传说故事中使用的伪方言,儿童文学作家实藤述称其是“民间故事的标准语、世界语”、“是一种描述手法,提示读者‘这个是地方故事哦、不是发生在现在的哦、讲故事的是老人哦’”,他还说,伪方言会根据故事发生地区分使用,比如山里的故事就用“おら(我)”、“……だべ(=でしょう)”等东北腔,以海为故事背景、想让读者联想到南方就用“わし(我)”、“……じゃ(=です)”等关西腔、九州腔。

アルヨことば
ステレオタイプな中国人を表現する際には、語尾「ある」(〜あるよ、〜あるね、〜あるぞ、〜あるか)や命令・依頼表現「〜するよろし(い)」、助詞の省略などの特徴を持つ役割語が用いられる。こうした表現は幕末から明治にかけての外国人居留地で自然発生したピジン日本語に由来するとされるが、当時は中国人に限らず西洋人も使っていた言葉遣いで、「ある」ではなく「あります」という形も多かった。

ARUYO用语
作品在展现典型的中国人形象时,会使用一些颇有特征的角色语,比如词尾“ある(关于起源版本较多,一般无实际意思,中国动漫迷多翻译成阿鲁,相关的有……あるよ、……あるね、……あるぞ、……あるか等)”、命令语气、委托表达“拜托你……”及助词的省略等等。在幕府至明治时期,外国人侨居地自然形成了一种中式日语,它被认为是上述这些表达的来源,当时除了中国人以外,西方人也有使用,“あります”这样的形式也非常之多。

アルヨの起源諸々説々(来源于网络)
1.簡易日本語は、中国人が覚えやすいように簡略化された日本語で、「です」「ます」などを省いて、全て「ある」にしてしまい、複雑な「は」、「に」なんかを省略してしまうものです。
2.中国南部の華僑の言葉。簡単に日本語を覚えるため、肯定の意味でアルヨを使った。
3.北京語で、発音上文末に「r」をつける。そういえばそんな気がしないでもないけど、ほんとかなあ?ネタかも。
4.アニメ「サイボーグ009」で登場する中国人が「~アルヨ」を使っていた。

例:巣なんて必要ないアル。止まり木があれば、充分ネ。/我才不需要巢穴什么的阿鲁,只要有栖息的树就够了。

キャラ語尾
登場人物の台詞に手っ取り早く個性を加える表現方法として、発話の最後に特定の語尾を付ける役割語がある(「動物を擬人化させた際の「〜ワン」や「〜ミャ」など)。これを金水は「キャラ語尾」と名付けた。

角色词尾
为了在登场人物的台词中简单快速地加入个性,人们发明了一种角色语,即在人物台词末尾加上特定词尾(将动物拟人化时用的“……汪”及“……喵”等等)。金水先生为其取了名字,叫做“角色词尾”。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。