中央集権|中央集权

明治新政府は、幕藩体制の崩壊により、中央集権国家の確立を急ぐ必要がありました。太政官大蔵省など、律令制の頃の名称も復活させました。しかし、実態は律令制のものとはかけ離れています。

明治政府废除幕府的藩政体制后迫切需要确立中央集权的国家制度。太政官(一个管理立法、行政、司法及八省百官的机关,相当于中国隋唐的尚书省)、财政部等律令制时期的机关部门得到重设,但实际上却与律令制背道而驰。

当時の明治天皇はまだ年少だったため、補佐する体制が必要になります。そこで翌年には二官六省制が発足し、太政官と神祇官を置き、太政官の下に各省が置かれました。その後も民部省から工部省が独立したり、刑部省が司法省に改組されたりと、数多くの改変を必要としました。明治中央官制の改革は、明治17年の内閣制度の発足で、ようやく安定することになります。

当时明治天皇还处于年少时期需要设立辅政制度,因此第二年便制定了二官六省制,设立太政官和神祇官(祭祀神事管理机构),太政官下设立各个省。工部省(全面负责推行殖产兴业政策的领导机关)从民部省(管理地方户籍、租税、交通、建设等工作的部门)分离出来;刑部省(管理诉讼的审理、判决、刑罚执行的部门)改组为司法省,多数机构部门都有必要改建。从明治17年的内阁制度改革开始明治中央官制的改革总算稳定下来。

諸制度の改革|各制度的改革

廃藩置県などの改革を経て中央集権が整い、旧幕府時代の制度をようやく改革できるときがきました。江戸幕府下の『士農工商』を廃止し、四民平等を謳いながら、旧公家や大名、一部の僧らには、新たに華族としての特権階級を与えると同時に、宮内省の支配下に置くことにします。学生改革、地租改正、徴兵令、太陽暦の採用、司法制度の整備、断髪令など、数多くの改革が行われました。

经过废藩置县等改革之后,中央集权体制确立。改革旧幕府时代制度的时刻终于来临。废除江户幕府体制下的“士农工商”等级制度,倡导人人平等,原公卿贵族、大名、一部分的僧侣作为新“华族”享有特权的同时隶属于宫内省(总管皇室的收支、衣食、杂务等宫中之事)。改革教育制度、地租制度;采用征兵制和西方阳历;改革司法体系,实施剃发令等多项改革。

新時代|新时代

政治だけではなく、庶民の間でも文明開化の動きや、それまでなかった食肉の普及、鉄道の開通など、時代はどんどん動いていました。政府主導の産業育成も始まり、富岡製糸場などが作られ、西洋式の工業技術が導入されました。貨幣制度も改められ、『円』を通貨単位として導入し、通貨発行権を独占する中央銀行として、日本銀行が設立されます。郵便制度、電信網の整備、鉄道や船舶運輸、などの整備も行われました。西洋文化を取り入れるために、技術指導、教育、軍制整備などのために、お雇い外国人と呼ばれる外国人が雇用され、近代国家建設の大きな力となりました。

除政治上的改革外,肉食的普及、铁路的开通等民间的文明开化也随时代的步伐前进着。随着政府主导的产业教育的崛起,富冈制丝场成立,西方先进的工业技术源源涌入日本。货币制度的改革把日元作为流通货币,以拥有货币发行权的中央银行为首的日本银行体系设立。邮政、电信设备以及铁路船舶运输等制度得到改善。为进一步汲取西洋文化、提高技能、完善教育体制、整备军队,日本政府大量雇佣外国人,这些被称为“雇佣制老外”的外国人成为日本近代化建设的巨大推动力。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

日本历史巡礼之大政奉还

日本历史巡礼系列文章