声明:以下内容仅代表作者个人观点,仅供参考。

日本人の「真面目キャラ」に漂う無常観

日本人“认真形象”之无常观

日本人は、世界中の人々から「真面目」と評価されている。確かに、大震災後の日本人の秩序ある行動は記憶に新しいし、日常生活においても、日本人の真面目さを表すエピソードには事欠かない(列に割り込まない、時間を厳守する、勤勉であるなど)。しかし、日本人の真面目さは長い歴史を持ち、他国民と比較しても絶対的で強固な国民性であり続けると考えて良いのだろうか。

在世界各国人看来,日本人是十分认真的。确实,大震灾后日本人的有序表现还依然让人记忆犹新。即使在日常生活中,也从来不缺例子来证明这一点(不插队、严守时间、做事勤勉)。但就此我们就能说,日本人的认真特质是自古就有的、且根深蒂固,是其他国家的人一直都无法比拟的么?

1.いつから真面目になったのか

1.什么时候开始变认真的

日本人はいつから真面目になったのだろうか。戦前の日本人についての言及を確認すると、真面目とは到底言えないような評価が多く残されている。

日本人是什么时候开始变认真的呢?我们在确认战前日本人事迹时发现了很多负面评价,证明事实并非如此。

まず、公共交通機関での態度について興味深い記述がある。1920年、東洋経済新報の若手記者であった高橋亀吉氏が欧州を視察した際、イギリス及びフランス国民が秩序を保って整然と電車やバスに乗り込む態度に感心する一方、

当時日本では、電車やバスに乗るのに、われ勝ちに先を争って押し合っていたのに対し、これを日本人の公衆道徳の低さとして非難されていた(中略)。(高橋亀吉「『私の実践経済学』はいかにして生まれたか」)

と日本人の道徳心について国際的な評価が低いことを嘆いている。

首先,有这么一个记述挺有意思的,讲的是日本人乘坐公共交通时的态度。1920年,东洋经济新报的青年记者高桥龟吉到欧洲视察,他对于英国及法国国民能秩序井然地乘坐电车、公交表示十分感慨,同时,对于国际社会给予日本人道德心的负面评价也很是感慨。

当时在日本,人们乘坐电车、公交时总是争先恐后你推我挤,这种现状遭到了他国人的指责,称日本人公共道德意识低下(中略)。(高桥龟吉《<我的实践经济学>是如何诞生的》)

仕事ぶりについても真面目とは程遠い状態だった。1920年代、イギリスのアームストロング社で工場管理を学び、日本の工場に管理技術を導入した人物は、

職工は就業前の身支度に暇がかかる、作業中に無駄口を利く、一方、監督は溜まりで茶煙草を喫むのを仕事と心得ている。これが日本の実状である。(橋本毅彦他「遅刻の誕生」)

と工場労働者の勤務態度を酷評している。

当时的日本人在工作状态方面,也和“认真”差了一大截。1920年,在英国阿姆斯特朗公司学习了工厂管理、并将管理技术导入日本工厂的那个人,对日本工厂工人的态度做出了这样严厉的批评。

职工把不少时间花在上班前的准备上、工作中喜欢闲聊,监工的人觉得在休息室抽茶烟草就是工作。这就是日本的现状。(桥本毅彦等《迟到的诞生》)

工場労働者に加えて事務員も同様のようである。同じく、1920年代、金融機関の役員は、
近来一般社員の勤務振りは、朝出勤すると先づ同僚と雑談をする、喫煙する、小便に行く、面会人がある。又ブラブラと散歩する、と云うような風で一向に能率とは没交渉であるようだ。(橋本毅彦他「遅刻の誕生」)

ホワイトカラーの怠惰な仕事ぶりについて不満を漏らしている。

除了工人以外,事务员也是如此。同样是在1920年,金融机构的工作人员也对白领阶层的消极怠工表示了不满。

近来,普通员工的工作状态就是,早上来上班先跟同事闲聊、然后去抽烟去厕所,再见见来访者,或者逛来荡去无所事事,似乎在他们的字典中,没有效率这俩字。(桥本毅彦等《迟到的诞生》)

このように、当時の日本人の公共交通機関での秩序のなさや勤勉とはいえない働きぶりについては、まるで現代の一部の開発途上国に対する評価を見ているようである。

当时的日本人在使用公共交通工具时不守秩序、工作也称不上勤奋,这和如今一些发展中国家所受到的评价简直如出一辙。

日本人の真面目さが国民性と言えるまでに成熟し、国際的にも明確に認知されたのは、昭和以降のことであり、日本人古来の特徴というわけではない。学校教育での指導や軍国化・工業化の過程で「秩序を守ることや勤勉であることは美徳である」という価値観を叩き込まれ、日本人は徐々に「真面目」になったのだ。

直到昭和以后,日本人的认真特质才日益成熟甚至上升到了国民性,同时也得到了国际社会的大力肯定,而这并非是自古以来就有的。在学校教育的影响下,以及随着军国化、工业化进程的发展,“勤劳守序是美德”这样的价值观被灌输到日本人脑中,之后才逐渐开始变得“认真”。

2.結局は仕組みの問題

2.追根到底这是结构问题

上記で確認したとおり、我々日本人は「根っからの真面目で勤勉な国民性」などもっていない。真面目にならざるを得ない社会的・組織的な仕組み(インセンティブ設計)が真面目さを醸成しただけのことである。

如上,我们日本人并不具有什么“天生认真勤奋的国民性”,只是不得不认真的社会•组织结构(奖励机制)酝酿出了认真这种特质而已。

日本人だけではなく、他国においても同様の例がある。

除了日本人以外,其他国家也存在这样的例子。

中国に行ったことのある人であれば見覚えがあるだろうが、中国の出入国審査のカウンターに興味深い機械が設置されている。これは、出入国者が直接その場で審査官を評価できる機械である。「Greatly satisfied(大満足)」、「Satisfied(満足)」、「Checking time too long(時間掛かり過ぎ)」、「Poor customer service(ひどい)」の4つのボタンがあり、個々の審査官のID番号毎に評価が集計される仕組みになっている(銀行の窓口などにも類似の機械が置かれている)。低い評価になった場合、罰則があるようだ。

去过中国的人可能会有印象,中国出入境审查柜台处放置了一种颇有意思的机器,供出入境人员直接在现场对审查人进行评价。这台机器有“非常满意”“满意”“时间太长”“态度不好”四个按钮,可以用来收集每个ID号码所代表的审查人得到的评价(银行窗口等地方也有类似的机器)。如果评价过低,据说要按例受罚。

この機械の設置前後での審査官の態度の変貌ぶりにはかなり驚かされた。機械の設置前は、パスポートを放り投げる、気だるそうな表情で対応する、隣の審査官と雑談をしているなど態度の悪さが目立っていたが、設置後は明らかにパスポートの扱いが丁寧になり、人によっては笑顔も見せるようになった(私の見た審査官が特別だったわけではない。複数の人に聞いたが、同様の感想だった)。

这个机器放置前后的审查人态度变化曾让我十分惊讶。在机器设置前,工作人员会把护照随手一扔,而且表情倦怠,还会跟旁边的人闲聊,态度很是恶劣,但在机器设置后,护照明显受到了善待,还有人露出了微笑(并非是我遇见的审查人比较特殊,我还问过很多人,他们也是同样的感想)。

このように、適切な仕組みさえ整えれば、真面目な仕事ぶりを引き出すことが可能なのだ。

像这样,只要组织结构合理了,就有可能使人们发挥出工作时的认真劲儿。

家電などの製造技術が新興国に急速にキャッチアップされてしまったのと同様に、「真面目、勤勉といえば日本人」という絶対的な評価も、今後、一層薄れていくだろう。また、他国を評価する際も「**人は不真面目」などと短絡的に国民性を決め付けてしまうのは良くない。我々日本人も「真面目キャラ」を確立してから、高々3~4世代しか経過していないし、今後の社会の仕組みによっては再び「不真面目キャラ」に回帰するかもしれないのだから。

正如家电等制造行业的技术被新兴国家急速超越那样,“认真勤奋=日本人”这样的绝对性评价今后也会更加淡化吧。另外,我们在评价他国国民性时也不能太过武断,说“**人就是不认真”之类的。我们日本人确立这种“认真形象”也至多才过去3~4代,根据今后社会组织的不同,也许又会回归到以前那种形象。

又见武士道精神!日本男性为啥这般腼腆?

深度剖析:日本精神&日本人行为模式

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。