前面小编主要向大家介绍了飞鸟时代的著名人物圣德太子,这集仍然延续圣德太子时期,由圣德太子建造的佛教木结构寺庙——法隆寺位于日本奈良生驹郡斑鸠町,寺内保存有自飞鸟时代以来的各种建筑及文物珍宝,今天就跟随小编一起走进这神秘古老的法隆寺吧!
法隆寺建立|法隆寺的建立
聖徳太子が斑鳩の地に斑鳩宮を建て、その近くに作られたのが
法隆寺です。斑鳩宮跡とされる法隆寺東院の地下からは、
前身建物の
跡も見つかっていることから、7世紀の早い時期に、この地に
仏教寺院が営まれたことは、間違いない
史実とされています。
圣德太子在斑鸠地区建立斑鸠宫,在其附近建立了
法隆寺。据说从斑鸠宫的遗址——法隆寺东院的地下,发现了原建筑的遗迹,由此得知,公元7世纪早期在这片土地上的确存在过佛教寺院。
法隆寺の修理|法隆寺的修整
大講堂、鐘楼、南大門など、これまでにいくつかが
消失していますが、
再建もされており、運よく焼けなかった建築物や
仏像などの
文化財を今に残しています。近年では、豊臣秀頼が、その後、第5代将軍徳川綱吉の
生母、桂昌院によって、伽藍の修造が行われています。昭和に入ると、『昭和の大修理』と呼ばれる
修理が行われ、金堂や五重塔など、いくつかの修理が半世紀にも渡って行われ、昭和60年にようやく完成記念法要が行われました。宝竜寺の修理をしている中で、昭和24年に、
解体中の金堂から火が出て、
基調な金堂初層内部の柱や壁画を焼いてしまいました。これがきかっけで文化財保護法が制定されたのです。
此前部分消失的大讲堂、钟楼、南大门等建筑都得以重建,在大火中幸存下来的建筑和佛像等文化财产流传至今。近代时期,丰臣秀赖(丰臣秀吉之子)按第五代将军德川纲吉的生母桂昌院的指示,对伽蓝进行了修造。进入昭和年代,开始了“昭和大修理”,对金堂、五重塔等诸堂宇进行的修理长达半个世纪,终于在昭和60年得以完成。昭和24年间在宝龙寺的修理工作中拆卸金堂时发生火灾,金堂主基调的初层内部柱子和壁画被烧毁,以此为契机《文化财产保护法》诞生。
西院伽藍|西院伽蓝
法隆寺南大門から入り、
正面の小高くなった場所に位置しています。左右に金堂、五重塔があり、それらを回廊が囲んでいます。
回廊の南側の正面に中門があり、その左右から伸びた回廊は、北にある台講堂の左右に達して終わっています。鐘楼、経蔵もあり、これらを西院伽藍と呼んでいます。
西院伽蓝位于从南大门进入后正面稍微高出一段的地方,左右分别为金堂和五重塔,外围是回廊,回廊正南面开中门,中门左右延伸出的回廊与北侧大讲堂左右相接,另外还有钟楼和藏经阁。
西院伽蓝的国宝主要有:中门、金堂、五重塔、回廊、藏经阁、钟楼和大讲堂
中門|中门
入母屋造りの二重門。門内の左右に金剛力士像が
安置されています。
入母造形式的二层门(上下两层都设有屋顶),门内左右有金刚大力士的画像。
日本神殿构造——香椎造、隐岐造和入母造>>
金堂|金堂
入母屋造りの二重仏堂。
解体修理中に火が出たことをきかっけに文化財保護法ができ、火が出た日が、文化財防火デーになっています。
入母造形式的两层佛堂,在拆卸修理过程中发生火灾,以此为契机《文化财产保护法》诞生,火灾之日也成为了文化遗产防火日。
五重塔|五重塔
木造塔では日本最古。中には数多くの
国宝があります。
日本最古老的木质塔,其中保存着大量国宝。
回廊|回廊
金堂と同じ
時期の建立。
廊下でありながら、聖域を区切る壁としての
役割もあります。
与金堂建立于同一时期,既是走廊,又是区分圣地与外界的墙围。
経蔵|藏经阁
奈良时代建筑,不作为景点对外开放。
鐘楼|钟楼
平安期に建てられたもの。経蔵と
対象の位置に建ちます。
平安时代建立,与藏经阁相对而望。
大講堂|大讲堂
平安時代に建てられています。国宝の薬師三尊像と、重要文化財の四天王像を安置します。
平安时代建立,内存有国宝药师三尊像和重要文化遗产的四大天王像。
注:薬師三尊「やくしさんぞん」:药师如来与日光、月光菩萨合称药师三尊,又称东方三圣。
四天王「してんのう」:佛经中的四大天王,俗称四大金刚,东方持国天王,南方增长天王,西方广目天王和北方多闻天王
下页更精彩:东院伽蓝>>