注:本文所有术语均考据原网站

神社建築の中で、最も親しまれているもの、神社といえば、やはり鳥居である。

神社建筑中最为熟知的、一说到神社就会想到的,果然还是鸟居。

注:鸟居——(神社入口处)牌坊。日本神社入口处所建的大门。用以表示神域。

鳥居は、複数ある場合、最も大きい鳥居が神域全体の入口として参道入口に設けられるのが普通で、 「一の鳥居」と呼ばれる。

若存在多个牌坊的话,最大的牌坊一般会作为神社总入口设于参拜用道路的入口处。被称作“第一牌坊”。

ただし、神社によっては本殿に近い内側の鳥居から順番に一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居と呼ぶ場合もあり、また、番号で呼ばれる鳥居とは別に大鳥居などの特徴的な鳥居が存在する場合もある。

不过根据情况,既有从离正殿最近的内侧牌坊起依次命名第一鸟居、第二鸟居、第三鸟居的神社,也有和以数字命名的牌坊不同的、如“大鸟居”之类的特殊牌坊。

鳥居の形態は、二本の柱の上に「笠木(かさぎ)」を載せ、その下に「貫(ぬき)」を入れて柱を連結したものを基本とし、神社全体の建築や祭神の性格に応じた様式がある。鳥居単独で建造される他、玉垣や廻廊の出入口と一体化している形態もある。

牌坊的基本构造为:两根柱子上加筑冠木(笠木),下方以横木(貫)为连接柱子的横梁。多适应神社整体的建筑风格及供奉的神灵性情。既有单独建造的牌坊,也有和神社周围的木栅栏、回廊出入口一体化的式样。

他の部位としては、
・笠木の下に入れる「島木(しまぎ)」
・柱の根元を丸く支える「亀腹(かめばら)」あるいは「饅頭(まんじゅう)」
・柱の根を包んだ「根巻(ねまき)」あるいは「藁座(わらざ)」
・貫の上にある短柱「額束(かくづか)」
・柱の上部の丸い材「台輪(だいわ)」
・貫を補強する「楔(くさぎ)」

其它建筑部位包括:
·“笠木”下方横穿的“岛木”;
·支撑柱子底端的圆形“龟腹”(也叫做“馒头”);
·包裹柱子底部的“根卷”(也叫做“藁座”);
·“贯”上竖立着的短柱“额束”;
·柱子上端的圆形材料“台轮”;
·稳固“贯”的“楔”。

注:くさぎ=『神社辞典』には「くさぎ」と振り仮名があったが、通常は「くさび」だと思う。

注:《神社词典》里“楔”假名注解为“くさぎ”,鄙人看来,一般是写作“くさび”的。

鳥居の替わりに、二本の柱に注連縄を張った、「標柱(しめはしら)」なども関西地区には多く見られる。

在关西地区,取代牌坊,两柱之间拉上稻草绳的“标柱”也很多见。

鳥居の起源は、日本固有のものとする説、外来のものとする説があり、一定しない。また、語源に関しても 「鳥が居やすい」「鳥が居る」とする鳥居と、「通り入る」の意味など、これも一定していない。

牌坊的起源说法不一,有说是日本自古的东西,也有说是舶来的。语源也一样,有说是表示“适合鸟生存的场所”、“有鸟居住”,也有说是表示“通过、进入”的意思的。

とにかく、神社における鳥居は、俗界と聖域とを分ける表象であることにかわりはない。

总之可以肯定的是,神社牌坊是区分俗世和圣域的象征。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

日本神社探秘 千本鸟居

住生活:走进日本传统房屋(一)