沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。
近頃ではテレビで当然のごとく関西弁が流れていますが、一昔前にはわざわざ直されるような時代があったとか…一口に関西弁と言っても京都、大阪、神戸などそれぞれの土地で少しづつちがっているのをご存知でしたか?まずはその代表的なものを。
近来,关西腔在电视上风行一时,要知道在过去,人们可是会特意地把关西腔纠正成标准语的呢。虽然都是统称关西腔,但是你知道么,京都、大阪、神户这三个地方的方言是有着细微差别的哟。看看下面几个例子就知道了。
【何をしているの?/在做什么呢?】
大阪弁:なにしてんねん?
やや強めのアクセントに聞こえます。
听起来发音略有加强。
京都弁:なにしてはりますの?なにしてはんのん?
女子が言うと、これは武器になりますな!
女生来说的话,这句话绝对是杀伤性武器啊!
神戸弁:なにしとぉん?
神戸は語尾伸ばします。やや気の抜けたようなしゃべり方に聞こえるようです。この他、「○○している=○○しとぉ」と、神戸人はほぼ語尾に「とぉ」を付けています。
神户方言的特点是词尾延伸,听上去似乎有点无精打采。另外像「~~している=~~しとぉ」这样,神户人就是喜欢在句尾加「とぉ」。
【とても/非常,很】
めっさ、むっさ、もっさ、げっさ、がっさ
これは関西
全般に、とどれを使っても相手が関西人であれば
納得してくれることでしょう。年代的にちょっと???という方であっても
ニュアンスはわかってもらえます!
这几个词可以说是关西通用的,用哪一个都能令对方认为你就是关西人。虽然不同年龄层的人一时间不能完全听懂,但微妙的差别还是可以理解的。
関西人たちも、どれがどうなんだかきっとわかっていませんが…それでも同じニュアンスの言葉もたくさん使うことによってコミュニケーションを豊かにしようとしています。
关西人民也不一定能清楚地区分这几个词究竟不同在哪里。但是同一个意思用许多不同的词汇来表达的话,可以丰富交流的内涵哦。
【キャンディ=アメちゃん /糖果】
関西では「キャンディ=アメちゃん」というのが当たり前です。オバ様たちは必ずカバンの中にキャンディを入れていて、知らない子供にも目が合うと「アメちゃん、あげよか?」とくださるのが小さい時からの当たり前の風景だからでしょうか。
在关西地区,「キャンディ=アメちゃん」是人所共知的。阿姨大妈们必定会在包包里放几颗糖,看到了合眼缘的小孩子即使不认识也会给他糖说:“给你糖吃怎么样?”(关西的孩纸们)从小就经常遇到这种情况吧。
おわりに
结束语
どれも
一括りの関西弁なのでしょうが、ところどころの発音や
イントネーションでもっと狭い地域が限定できるのが方言の楽しい所。
大体上都是可以统称为关西腔的,但是方言的趣味就在于一些发音和语音语调只适用于一个小范围的地区里。
小さい子供たちの中にはご家庭の方針で絶対関西弁を使わない!という子もいるようですが…それはとっても残念な気がします。どこの方言もずっとずっと昔からその土地の人が使い続けてきた言葉なのですから大事にしていきたいですね。
现在有一些儿童家里的教育方针就是绝不讲关西腔。其实这是非常令人惋惜的事情。无论哪个地方的方言都是从久远的年代起就在当地一直使用并流传至今的语言,我们都应该好好地爱护。
声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。