品读《竹取物语》,学日语古典文法(九)
《竹取物语》是日本最早的一部物语文学,作成于平安时代前期。故事讲述了伐竹老人竹取翁在竹心中所发现的一个小女婴——日后被称为「かぐや姫(辉夜姬)」的女子的传奇故事。
そのあたりの垣にも、家の門(と)にも、をる人だにたはやすく見るまじきものを、夜は安きいも寝ず、闇(やみ)の夜にいでて、穴をくじり、かいばみ惑ひ合へり。さる時よりなむ、よばひとは言ひける。
2、出入り口や窓に立てて、内と外を隔てるもの。戸。
をり
いも寝ず
かいばむ(他マ四)
さるときより=そのようなときから
1、 をる人だにたはやすく見るまじきものを
副助词「だに」
① 程度のかるいものを挙げて,重いものを推測させる。相当于现代日语中的“・・・サエ。・・・デモ。”。可以翻译为“连,甚至”
② 最少の限度を示す。この場合、仮定条件・希望・命令などを表す文の中で用いられることが多い。相当于现代日语中的“セメテ・・・ダケデモ”。可以翻译为:哪怕,最起码。
2、 ものを
①、逆接を表す。表示转折,等同于:“~~~のに”
②、原因、理由を表す。“~~~ので”“~~~だから”
3、をる人だにたはやすく見るまじきものを
表示否定的助动词まじ
種類 語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用型 接 続
打消 推量 まじ
(「べし の打消) まじく まじく
(まじう) まじ まじき
(まじい) まじけれ ○ シク型 終止形(ラ変型は連体形)
というわけで、「まじき」は助動詞「まじ」の連体形である。
用法:
①“~~~そうもない”表示猜测。
②“~~はずがない”表示肯定的推测。
③“~~ないほうがいい”表示觉得做某事是不合适的。
④“~~~てはならない”表示禁止做某事。
⑥“できそうもない”表示推测某事是不可能做到的。所以文中的“見るまじきもの”=見ることのできないもの。
4、完了助动词「り」
種類 語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用型 接 続
完了 り ら り り る れ れ ラ変 サ(変)未(然形)四(段)已(然形)サミシイ
意思及用法:
1、・・・タ。・・・テシマッタ。表示动作结束完了。
2、・・・テアル。・・・テイル。表示动作,状态的持续。
所以文中的“かいばみ惑ひ合へり”就是表示“のぞき込み、(誰も彼も)夢中になっている”表示状态的持续。