大河剧《平清盛》热播中,热心看剧的童鞋会发现“平清盛”的名字念「たいらのきよもり」。如果说“平”是「たいら」“清盛”是「きよもり」,那么中间的那个「の」又是啥呢?为啥有的名字加有的不加?奥秘就在这里……
姓と氏
姓和氏
姓(せい、本姓ともいう)は、本来の姓のことで、明治以前は名字と区別されていました。氏(うぢ)は、血縁集団、つまり一族のことで、同じ姓を名乗るのが普通です。血縁集団であった古代の「氏(うぢ)」は地名から取ったものや、朝廷の職に由来するものなどがあります。
姓(せい、也叫本姓)是指,本来的姓氏,明治以前与(表示朝臣,武士的世袭家号的)苗字相互区别。氏(うぢ)是指血缘集团,也就是说,同一祖先的血缘亲族,一般具有相同的本姓。曾是血缘集团的古代的“氏(うぢ)”有根据地名来取的,也有来源于朝廷的职务的。
天皇から賜った「姓(せい)」もあり、氏=姓(本姓)となっていたようです。有名な「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」というのは、それぞれ源氏、平氏、藤原氏、橘氏という天皇から賜った姓です。豊臣秀吉の「豊臣」も、天皇から賜りました。
据说天皇赐的的有“姓”,因此逐渐变成氏=姓(本姓)。其中,有名的有“源平藤橘(げんぺいとうきつ)”,分别代表源氏、平氏、藤原氏、橘氏等天皇恩赐的本姓。丰臣秀吉的“丰臣”也是天皇恩赐的。
「姓」と書いて「かばね」とも読む
写作“姓”,也读作“かばね”
まぎらわしいのは、「姓(かばね)」の存在です。姓(せい)と姓(かばね)は別のもので、区別されています。「かばね」は、古代のヤマト王権で大王(おおきみ、古代の天皇のこと)から与えられた称号のようなものです。
容易混淆的是“姓(かばね)。姓(せい)与姓(かばね)是不同的,需要区别开来。「かばね」据说是由古代的掌握大和王权的大王(おおきみ、指代古代天皇)赐予而来的称号。
公 (きみ)、臣(おみ)、連(むらじ)、造(みやつこ)、直(あたい)、首(おびと)などがあって、後に「八色の姓(やくさのかばね)」が制定され て、真人(まひと)、朝臣(あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、 臣(おみ)、 連(むらじ)、 稲置(いなぎ)という階級ができました。
有公(きみ)、臣(おみ)、连(むらじ)、造(みやつこ)、直(あたい)、首(おびと)等,以及根据后来 制定的“八色姓”,分为真人(まひと)、朝臣(あそん)、宿祢(すくね)、忌寸(いみき)、道师(みちのし)、 臣(おみ)、 连(むらじ)、 稻置(いなぎ)等8个等级。
これは、その一族の「格」のようなもので、一定のかばね以上でなければ高級官僚になれないなどの規定がありました。最高位の「真人」は天皇の子孫に与えられるもので、実質、臣下の最高位は「朝臣」ということになりますが、平安朝以降はいろんな事情から多くの氏が朝臣を名乗ることになったようです。
这是作为同一家族的规定,过去如果不具有统一的姓,是不能成为高级官僚的。最高地位的“真人”是授予天皇子孙的,实际上,臣子的最高地位被称为“朝臣”,但是平安时代以后从很多方面来看,似乎很多的氏族都开始自称朝臣起来。
姓と名字
姓与苗字
例えば、室町幕府を開いた足利尊氏は、本姓は「源」であり、清和源氏(清和天皇の子孫、源の姓を賜った)なんですね。他にも、源頼朝はもちろん源 氏ですし、徳川家康も藤原氏を名乗っていましたが、その後源氏を名乗ります。武田信玄や板垣退助も源氏です。また、鎌倉幕府の執権であり頼朝の妻、政子の 実家である北条氏の本姓は「平」で、桓武平氏(桓武天皇の子孫、平の姓を賜った)です。他には、平清盛や平将門などの平家の一族や、織田信長も平氏を名 乗っていましたし、豊臣秀吉も一時、平氏を名乗っていました。
例如,开创室町幕府的足利尊氏的本姓是“源”,清和源氏(清和天皇的子孙,赐予源的姓)。另外,源赖朝当然也是源氏,德川家康虽然自称藤原氏,但 是后来也自称源氏。武田信玄,板垣退助也是源氏。另外,镰仓幕府的掌权者赖朝的妻子,政子的娘家北条氏的本姓是“平”,恒武平氏(恒武天皇的子孙,赐平的 姓)。此外,平清盛,平将门等是平家的同一家族,织田信长也自称平氏,丰臣秀吉也曾一时自称是平氏。
ちなみに、上杉謙信は、はじめ長尾景虎という名前でしたが、この長尾氏は平氏、上杉氏は藤原氏です。彼らの本当の姓はそれぞれ「源」、「平」なんです。では足利とか徳川とか北条とか織田などはどういうことかというと、これが名字なんですね。
上杉谦信之前叫做长尾景虎,长尾氏是平氏,上杉是藤原氏。他们真正的姓分别是“源”,“平”。那么说到足利,德川,北条,织田等是怎么一回事呢,其实都是苗字。
なぜ名字を名乗るか
为什么称“苗字”呢?
源氏は祖となる天皇が21人いて、かなり多くの氏族がいました。それぞれ宗家と分家があったり、土着して武士になったりして、家単位で区別するた めの名字を名乗ったわけです。例えば、鎌倉幕府と戦った新田義貞の弟は脇屋義助といい、兄弟で名字が違うわけですが、これはどういうことかというと、新田 氏の先祖が新田荘という荘園を開墾し、荘名を名字にしたわけです。そして、義助は兄の義貞が相続した新田家から独立し、新田荘内の脇屋郷を分割相続して住 んだことから、脇屋を自分の名字として、脇屋義助と名のったのですね。しかし、本姓はどちらも「源」であり、源義貞、源義助が正式な本名となります。
以源氏作为始祖的有天皇21人,还有非常多的氏族。各自分别有宗家和分家,还有的成为当地住民的武士,然后以家为单位进行区分的苗字来称呼。例 如,与镰仓幕府战斗的新田义贞的弟弟称作胁屋义助,虽然是兄弟,苗字却不一样,这是为什么呢。原来新田氏的祖先开垦了一块叫新田庄的庄园,将庄园的名字作 为了苗字。后来,义助从兄长义贞继承的新田家分离出来,自立门户,分割继承新田庄内的房屋。于是,将胁屋作为自己的苗字,叫做胁屋义助。但是,本姓都是 “源”,因此正式的本名叫做源义贞,源义助。
姓と名字の見分け方
姓与苗字的区分方法
ちなみに、源頼朝は「みなもとのよりとも」と姓と名の間に「の」をつけて読みますね。でも、足利尊氏は「あしかがたかうじ」、徳川家康は「とくが わいえやす」と、「の」は入りません。これはどういうことかというと、「源」は本姓で「足利」や「徳川」は名字ということです。
源赖朝(みなもとのよりとも)的姓与名之间要加个“の”来读。但是,足利尊氏「あしかがたかうじ」,徳川家康「とくがわいえやす」,读的时候不需要加“の”。究其原因,“源”是本姓,“足利”,“德川”是苗字。
足利尊氏も、本姓でいうときは「源尊氏(みなもとのたかうじ)」となります。普通はこんな言い方はしませんけどね。つまり、「の」が入るときは本姓で、「の」が入らないときは名字ということです。
足利尊氏,从本姓来看,是源尊氏(みなもとのたかうじ),但一般不这样说。也就是说,有「の」的时候是本姓,没有「の」的时候是苗字。
声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。