日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、焦点をあたるのは「博士離れ」と「学術論文数」。

纵观日常发表的统计和调查结果,有经济、健康、教育等各种各样,可以深入了解其内容。此次的焦点是“博士骤减”和“学术论文发表数”。

2000年代、博士課程への進学者が激減

2000年代,向博士深造的学者骤减

技術大国、日本。多くの人がそう自負してきたのも、昔の話かもしれません。昨今は日本人がノーベル賞を受賞するたびに、日本の研究力低下が議論されてきました。

技术大国,日本。多数人还能如此自满的,可能是很久以前了。如今每当日本人获得诺贝尔奖的时候,就会纷纷议论日本的研究能力低下。

研究力を支えるのが博士課程の修了者ですが、その進学率は激減。文部科学省『学校基本調査』によると、修士課程から博士課程への進学率は、2020年度は9.4%。いまから40年前の1981年は18.7%だったので、半減したことになります。

研究能力是靠完成博士课程的学者来支撑的,而博士的升学率骤减。根据文部科学省《学校基本调查》,2020度从硕士课程到博士课程的升学率是9.4%。追溯到40年前的1981年是18.7%,整整减少了一半。

一方で一度社会人を経験してから博士課程に入る社会人は増加していて、その割合は2019年42.4%と、20年弱で倍増しています。

另一方面,一度参加工作后又再向博士深造的社会人士在增加,2019年的占比是42.4%,20年翻了一倍。

修士課程からの進学率低下、社会人入学の増加、という相反する状況の博士課程ですが、博士課程入学者は2000年代初頭をピークに減少傾向に歯止めがかかっていない状況が続いています。

从硕士课程到博士的升学率低下,社会人士的入学增加,呈现截然相反的博士升学状况,但其博士课程的入学者在2000年代初到达顶峰,并呈持续减少的趋势。

この「博士離れ」の要因としてあげられるのが、「国立大学の法人化」。資金の継続性が担保されなくなってから有期雇用が増加しました。不安定な雇用環境から、博士課程に進学するよりも就職を選ぶ学生が増えたのです。

要说这个“博士骤减”的原因,是“国立大学的法人化”。因为资金没法持续担保,所以开始增加实施定期的雇用。而这不稳定的雇用状况,使得比起向博士深造而选择就业的学生增多。

また『ポストドクター等の雇用進路に関する調査』によると、博士号取得後に任期制の職に就いているポストドクター(博士研究員)のうち、翌年もポストドクターを継続している割合は71.2%。大学教員や研究開発職に職種を変更したのは13.0%程度に過ぎません。大学教員・研究職の人材流動性は非常に低く、なかなかポストが空かない……そのような状況から志す人が減っているのです。

另外,根据《关于博士后就业方向的调查》显示,在取得博士学位后担任任期制职位的博士后(博士研究员)中,第二年继续担任博士后的比例为71.2%。将工作换为大学教员和研究开发职位的人只有13.0%的程度。大学教員・研究职位的人材流动性很低,很难有替补的空位出来……在这样的情形下,致力于研究教育的人也减少。

このような状況は学術論文(科学系分野)数にもあらわれているといわれています。NSF(National Science Fundation)によると、2000年、世界の学術論文数は1位「米国」30万4782件、2位が「日本」で9万7048件でした。

这种情形也反映在学术论文(科学领域)的发表篇数上。根据NSF(National Science Fundation),2000年世界学术论文发表数“美国”排第1,30万4782篇,“日本”是第2,9万7048篇。

最新の2018年では、1位は「中国」52万8263件。2000年は5万3064件でしたから、この20年ほどで約10倍もの数になりました。続いて「米国」42万2808件、3位は「インド」で13万5788件、4位は「ドイツ」で10万4396件。そして5位が「日本」で9万8793件。日本では2006年の11万2127件をピークに減少傾向にあり、ちょうど「博士離れ」の流れとリンクしています(関連記事: 『世界「学術論文数」ベスト20を発表!』 )。

最近的2018年,第1是“中国”52万8263篇。2000年是5万3064篇,但这20年间的发表数长了约10倍。接着是“美国”42万2808篇,第3是“印度”13万5788篇,第4是“德国”10万4396篇。然后第5是“日本”9万8793篇。日本在2006年11万2127篇达到顶峰后成减少倾向,刚好与“博士骤减”的趋势连接上(相关报道:《世界“学术论文篇数”Top20的发表!》)。

【世界の学術論文数トップ5】

1位「中国」528,263件

2位「米国」422,808件

3位「インド」135,788件

4位「ドイツ」104,396件

5位「日本」98,793件

出所:NSF(National Science Fundation)

※科学系分野の学術論文数

【世界学术论文发表数Top5】

第1名 “中国” 528,263篇

第2名 “美国” 422,808篇

第3名 “印度” 135,788篇

第4名 “德国” 104,396篇

第5名 “日本” 98,793篇

出处:NSF(National Science Fundation)

※科学领域学术论文发表数

学術論文数で見る…日本と世界との差

从学术论文发表数观察…日本与世界之差

学術論文数を分野ごとに見ていきましょう。「化学」「医学」「コンピュータ科学」「工学」「物理学」の5分野については、世界トップ5に入りますし、また多くの分野でトップ10にランクイン。ランキング的には悲観するほどではないように思えるでしょう。

我们按学科领域来看一下学术论文发表数吧。分别是关于“化学”“医学”“计算机科学”“工学”“物理学”5个领域,不仅进入了世界Top5,还有很多领域排进了Top10。从排名来看应该还不会那么的悲观吧。

【世界の学術論文数…日本の順位】

【世界学术论文发表数…日本的排名】

●化学系

1位「中国」50,753件

2位「米国」15,050件

3位「インド」11,481件

4位「日本」7,267件

●化学系

第1名 “中国” 50,753篇

第2名 “美国” 15,050篇

第3名 “印度” 11,481篇

第4名 “日本” 7,267篇

●医学系

1位「米国」143,392件

2位「中国」69,223件

3位「イギリス」30,761件

4位「日本」30,043件

●医学系

第1名 “美国” 143,392篇

第2名 “中国” 69,223篇

第3名 “英国” 30,761篇

●コンピューター科学系

1位「中国」69,932件

2位「米国」32,373件

3位「インド」25,004件

5位「日本」9,243件

●计算机科学系

第1名 “中国” 69,932篇

第2名 “美国” 32,373篇

第3名 “印度” 25,004篇

第5名 “日本” 9,243篇

●工学系

1位「中国」134,542件

2位「米国」54,304件

3位「インド」23,850件

5位「日本」14,952件

●工学系

第1名 “中国” 134,542篇

第2名 “美国” 54,304篇

第3名 “印度” 23,850篇

第5名 “日本” 14,952篇

●物理学系

1位「中国」53,180件

2位「米国」27,311件

3位「ロシア」18,158件

5位「日本」12,716件

●物理学系

第1名 “中国” 53,180篇

第2名 “美国” 27,311篇

第3名 “俄罗斯” 18,158篇

第5名 “日本” 12,716篇

出所:NSF(National Science Fundation)

出处:NSF(National Science Fundation)

ただ1位との差に注目すると、「物理学系」では4.1倍、「医学系」では4.7倍、「化学系」では6.9倍、「コンピューター系」では7.5倍、「工学系」では8.9倍になります。これが世界一と日本との差です。

关注与第1名的差异相比,“物理学系”差4.1倍、“医学系”差4.7倍、“化学系”差6.9倍、“计算机科学系”差7.5倍、“工学系”差8.9倍。这是日本与世界第一的差距。

このように産業、経済のベースとなる研究力の低下は、あらゆるところで世界との差となってあらわれているといわれています。 たとえば実質GDPの見通し。IMF、国際通貨基金の発表によると、2021年、世界平均は6.0%成長に対し、インドは12.5%、中国は8.4%、アジア新興国と開発途上国は8.6%。そして先進国平均は5.1%としています。主要先進国で見てみると、「米国」6.4%、「フランス」5.8%、「英国」5.3%、「カナダ」5.0%、「イタリア」4.2%、「ドイツ」3.6%、そして「日本」が3.3%。新型コロナウイルスの感染状況、ワクチン接種の進み具合などにもよりますが、日本の出遅れ感が鮮明になっています。

像这种基础产业和经济的研究能力低下,可以说表现为所有的一切和世界存有差距。比如说实际的GDP的预测。根据IMF、国际通货基金的发表,2021年、相对于世界平均增长6.0%,印度是12.5%、中国是8.4%、亚洲新兴国和发展中国家是8.6%。然后先进国家平均是5.1%。从主要的先进国家来看,“美国”6.4%、“法国”5.8%、“英国”5.3%、“加拿大”5.0%、“意大利”4.2%、“德国”3.6%然后“日本”是3.3%。还有新型冠状病毒的感染状况,疫苗接种的进展等,日本很明显都慢了一步。

日本がこのまま没落していってしまうのか、それとも踏ん張るのか……「博士離れ」の流れを止められるかにかかっているのかもしれません。

日本是就此衰落下去,还是绝地反击……可能取决于能否止住“博士骤减”的趋势。

翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。

相关阅读推荐:

日本首都圈国公私立大学全排名!