在前阵子播出的《樱井·有吉 THE夜会》中,搞笑艺人石桥贵明替女儿向偶像樱井翔提问“你喜欢什么书?”樱井翔的回答是↓

講談社ノンフィクション章・JTB紀行文学賞を受賞した力作——辺見庸『 もの食う人びと』。人々の苛烈な「食」への交わりを訴えた連載時から大反響を呼んだ劇的なルポルタージュ。

获得讲谈社纪实文学奖和JTB游记文学奖的力作——边见庸《もの食う人びと|吃东西的人们(暂译)》。这一作品控诉了人们在“吃”这件事上的残酷,是从连载时期开始便取得巨大反响的报告文学作品。

辺見 庸(へんみ よう) 1944年宮城県石巻市で生れ、日本の作家、ジャーナリスト、詩人。元共同通信記者。早稲田大学第二文学部社会専修卒業。1991年、「自動起床装置」で第105回芥川賞受賞。1994年、『 もの食う人びと』で講談社ノンフィクション章・JTB紀行文学賞受賞。

作者边见庸(へんみ よう),1944年生于宫城县石卷市,日本作家、记者、诗人。曾是共同通讯社记者。毕业于早稻田大学第二文学部社会专业。1991年凭借《自动起床装置》 获日本第105届芥川奖,1994年凭借《吃东西的人们(暂译)》获讲谈社纪实文学奖和JTB游记文学奖。

日文书名:もの食う人びと

中文书名:无中译本

作者:辺見 庸

类型:纪实;游记

本书简介:

人は今、何をどう食べているのか、どれほど食えないのか…。飽食の国に苛立ち、異境へと旅立った著者は、噛み、しゃぶる音をたぐり、紛争と飢餓線上の風景に入り込み、ダッカの残飯からチェルノブイリの放射能汚染スープまで、食って、食って、食いまくる。「食」の黙示録。

如今人们都在如何进食,又吃些什么。而食物的界限又在哪里。对能够饱食的国家感到焦躁,于是踏上异国之旅的作者,搜寻着咀嚼与吮吸的声音,进入在纷争和饥饿线上挣扎的风景里,从达卡的剩饭到切尔诺贝利的放射能污染汤,吃了又吃,不断在吃。这是一部关于“吃”的启示录。

推荐理由:

辺見庸の『もの食う人びと』のすごさは、世界各地の食文化に出会い、実際に口に入れながら、異文化と格闘していくところにある。わたしたちに備わった感覚のなかでも、味覚というのはかなり根源的な感覚である。視覚は対象との距離を保ってはじめて成立するが、味覚は対象を取り込むことによって成立する。味覚は眺めているだけでは成立せず、その世界をまるごと受けいれようという構えによってのみ働く感覚である。彼はバングラデシュで路上で再生して売っている残飯を食べ、それを残飯と知って吐き出す。この咀嚼と嘔吐は、異文化を受けいれることの困難さをリアルに描いている。フィリピン、ベトナム、東欧、ロシア(チェルノブイリ)、ソマリア、ウガンダ等々、彼の紀行は続く。この紀行を通して、著者が逆照射しようとしているのは、もちろん今の日本の食文化である。

边见庸的《吃东西的人们(暂译)》一书的厉害之处在于,作者遭遇世界各地的饮食文化,在实际品尝食物的过程中与异文化格斗。在我们具备的各种感觉中,味觉可以说是非常根本的。视觉只有在与对象保持一定距离的情况下才能发挥作用,而味觉则是通过吸收对方来发挥作用。仅仅通过远远观察,味觉是发挥不了作用的,它是只有在接受了让这一食物得以存在的整个世界后才能发挥作用的感觉。边见庸在孟加拉国吃路边加工再卖的剩饭,发现是剩饭后就吐了出来。这种咀嚼和呕吐,真实地反映了接受异文化的困难。菲律宾、越南、东欧、俄罗斯(切尔诺贝利)、索马里、乌干达等等...他的游记还在继续。通过这本游记,作者想要进行对照说明的正是当今日本的饮食文化。

翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。

相关内容推荐:第164届芥川直木文学奖11部候选作品公布