浜松医科大学学校介绍
滨松医科大学,是于1974年设立的日本国立大学。大学的简称为“滨医大”“医大”。
学校概况
学校简介
学校专业
学校历史
昭和48年
|
9月
|
静冈大学国立医科大学创设准备室设置
|
昭和49年
|
6月
|
浜松医科大学设置
医学部医学科、附属図书馆及び事务局を设置
|
7月
|
医学部第1回入学式
|
|
昭和50年
|
3月
|
讲义実习栋の竣工
|
4月
|
附属病院创设准备室设
|
|
昭和51年
|
3月
|
福利施设栋の竣工
体育馆の竣工
|
12月
|
第1回解剖体慰霊祭
|
|
昭和52年
|
3月
|
基础临床研究栋の竣工
RI动物実験施设、管理栋及ぴ临床讲义栋の竣工
|
4月
|
医学部附属病院设置
|
|
11月
|
医学部附属病院の一部が竣工し、外来诊疗を开始
|
|
12月
|
医学部附属病院の竣工
|
|
昭和53年
|
3月
|
廃弃物廃水処理施设の竣工
|
5月
|
慰霊塔除幕式
|
|
11月
|
附属図书馆の竣工
|
|
昭和54年
|
3月
|
プール及び福利厚生施设(半田山会馆)の竣工
|
4月
|
医学部附属动物実験施设设置
|
|
12月
|
武道馆の竣工
|
|
昭和55年
|
3月
|
医学部第1回卒业式
|
4月
|
大学院医学研究科博士课程设置
大学院第1回入学式
|
|
昭和56年
|
4月
|
医学部附属実験実习机器センター设置
|
昭和59年
|
2月
|
开学10周年记念式典
|
3月
|
大学院第1回学位记授与式
|
|
昭和60年
|
5月
|
保健管理センター设置
|
昭和62年
|
12月
|
医学部附属病院开院10周年记念式典
|
昭和63年
|
10月
|
基础・临床研究栋别馆の竣工
|
平成2年
|
3月
|
MRI-CT装置栋の竣工
|
平成3年
|
4月
|
光量子医学研究センター设置
|
平成6年
|
6月
|
开学20周年记念式典
|
平成7年
|
7月
|
医学部看护学科设置
|
6月
|
看护学科设置记念式典
|
|
9月
|
情报処理センターを置く
|
|
平成8年
|
3月
|
国际交流会馆の竣工
|
平成10年
|
2月
|
看护学科栋の竣工
|
3月
|
弓道场の竣工
|
|
平成11年
|
4月
|
大学院医学研究科を大学院医学系研究科に名称変更、修士课程(看护学)设置
大学院医学系研究科修士课程第1回入学式
|
12月
|
光量子医学研究センターの竣工
|
|
平成13年
|
4月
|
医学部附属病院中央诊疗施设等(治験管理センター)设置
|
12月
|
探索的临床研究施设の竣工
|
|
平成14年
|
4月
|
医学部医学科に1讲座(救急医学)を开设(医学部:37讲座12学科目となる)
医学部附属病院中央诊疗施设等(周产母子センター)设置
|
平成15年
|
4月
|
医学部附属病院中央诊疗施设等(医疗福祉支援センター)设置
|
平成16年
|
4月
|
国立大学法人浜松医科大学発足
|
平成16年
|
11月
|
开学30周年记念式典
|
平成17年
|
4月
|
医学部一般教育等の12学科目(伦理学、心理学、歴史学、社会学、数学、物理学、化学、生物学、英语、日本语・日本语事情、生命科学、情报科学)を「総合人间科学讲座」改组(38讲座となる)
医学部医学科の「解剖学第一讲座」及び「解剖学第二讲座」を「解剖学讲座」に改组(37讲座となる)
医学部医学科の「卫生学讲座」及び「公众卫生学讲座」を「健康社会医学讲座」に改组(36讲座となる)
医学部附属病院中央诊疗施设等(栄养部)设置
事务局の「业务部」を「病院部」に、「医事课」を「医疗サービス课」に改め、「施设课」を総务部に编入し、病院部に「病院管理室」を设置(3部8课2室)となる
|
平成17年
|
5月
|
医学部附属病院中央诊疗施设等(化学疗法部)设置
|
平成18年
|
4月
|
医学部医学科の「微生物学讲座」及び「寄生虫学讲座」を「感染症学讲座」に改组(35讲座となる)
子どものこころの発达研究センター设置
医学部附属病院中央诊疗施设等(外来诊疗部)设置
|
平成18年
|
7月
|
监査室设置
|
声明:沪江网高度重视知识产权保护,发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的链接内容时,请联系我们,我们将做相应处理。
相关推荐
- 相关热点:
- 日本留学
- 日本大学
- 说好了不毕业,我们一起上名校!(日本留学篇)
- 东野圭吾名言