2017年発表された都道府県の「魅力度ランキング」で、5年連続の47位、すなわち最下位となった茨城県 。もはや魅力度最下位であること自体が魅力と化してきた感すらあります。

2017年发表的都道府县“魅力排行榜”中,茨城县连续五年排名47位,也就是最后一名。但魅力值最低这件事本身已经变成了一种魅力。

ところで、茨城県の話題になると、必ずと言っていいほど誰かが「イバラ“ギ”じゃなくてイバラ“キ”!」と主張し始めます。それはもちろんその通りで、「茨城」は「いばらき」と読むのが正解です。

一谈到茨城县,就一定会有人开始强调 “不是イバラ“ギ”而是イバラ“キ”!”当然正如强调的,茨城的正确读法是「いばらき」。

では、私たちは一体どうして「茨城」を「いばらぎ」と読んでしまうのでしょうか?

那么,我们为什么会把「茨城」读作「いばらぎ」呢?

茨城県民自身が「いばらぎ」と言っている?

是茨城县人把它读作「いばらぎ」么?

「茨城」を「いばらぎ」と読んでしまう原因は、「いばらき」だと主張しているはずの茨城県民のせいだ、とする説があります。一見逆説的ですが、その原因とは…?

有一种说法是「茨城」被读成「いばらぎ」是因为茨城县人把它读作「いばらき」。乍一看这句话是不成立的,其原因是…?

それはズバリ、「茨城弁」と呼ばれる方言です。茨城弁には、文頭以外のカ行やタ行が濁る傾向があります。例えば「柿」は「かぎ」になり、「分からない」は「分がらない」になります。同様に考えると、「いばらき」も「いばらぎ」になってしまいます。

其实这是因为“茨城”的方言。茨城方言中,除了开头以外的カ行和タ行都有浊化的倾向。例如,「柿」读作「かぎ」、「分からない」读作「分がらない」。因此,「いばらき」也就变成了「いばらぎ」。

この結果、県民自らが発音している「いばらぎ」が広まってしまい、誤解されるようになったという説です。

结果就是茨城县人所读的「いばらぎ」逐渐广为人知,被大家所误解。

「宮城」からの類推説

“宫城”的类推说

しかし、大阪生まれの筆者はそれでは納得できません。なぜなら、上京するまで茨城出身の人と会ったことがなかったからです。茨城弁を話す茨城県民と会ったことがないのに、「いばらぎ」だと勘違いしている人もいるはず……! ということで、自分が納得できる答えを探してみました。

但是,出生于大阪的我却无法理解。因为直到来东京,我都没有见过茨城县出身的人。明明没有见过会说茨城方言的茨城县人,但肯定还会有人将其错读成「いばらぎ」!于是,我找到可以让自己接受的答案。

さて、茨城県民でなければ、「茨城県」という字を初めて習うのは小学校中学年の社会の授業でしょう。都道府県名と場所、県庁所在地をまとめて覚えたはずです。

那么,如果不是茨城县人的话,第一次学习「茨城県」这个词应该是在小学中等年级的社会课上吧。那时应该有记所有都道府县名和场所、县厅所在地。

このとき、一緒に覚えるのが「宮城県」です。2県に共通して使われる「城」という漢字。これも小学4年生で習うのですが、その読み方は「ジョウ」と「しろ」しか習いません。

那时,一起记忆的还有「宮城県」这个词。两个县都使用了相同的汉字「城」。这个字也是在小学四年级学习的,但只学习了「ジョウ」和「しろ」这两种读音。

実は「城」を「き」と読むのは、常用漢字表外の読み方。学校では習わないのです。

实际上「城」读作「き」是常用汉字表以外的读法。学校是不教的。

それもあって、「宮城県」の「城」が「ぎ」と読むように、「茨城県」の「城」も「ぎ」と読むはずだ、と勘違いしてしまうのではないでしょうか。その逆、「宮城県」を「みやきけん」と読むのは、いささか違和感がありますし。

那么正如「宮城県」的「城」读作「ぎ」一样,「茨城県」的「城」应该也读作「ぎ」,才产生这样错觉的吧。相反,「宮城県」读作「みやきけん」稍微有些违和感。

ちなみに宮城県のように、「宮(みや)」+「城(き)」=「宮城(みやぎ)」と濁ることを連濁と言います。「鼻(はな)」+「血(ち)」=「鼻血(はなぢ)」などもそうですね。

另外想宫城县一样,「宮(みや)」+「城(き)」=「宮城(みやぎ)」的现象叫作连浊。类似的还有「鼻(はな)」+「血(ち)」=「鼻血(はなぢ)」等。

では茨城県はなぜ連濁しないのか。

那么,茨城县为什么不连浊呢?

それは、「茨(いばら)」にはすでに濁音が含まれているから。日本語では、濁音が含まれている単語を組み合わせた場合、連濁は起きにくい傾向が知られています。

这是因为「茨(いばら)」已经包含浊音了。在日语中,包含浊音的单词如果与其他词组合在一起的话就不会发生连浊现象。

本文由沪江日语翻译整理,未经授权禁止转载。

相关内容推荐:

日文中“刀”的量词数法有什么特别?

印鑑、はんこ、印章是一样东西么?