次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

阪神・淡路大震災*1のとき、被災した人たちがもっとも困ったことは、①ライフライン(電気・水・ガス)が寸断され、たとえ家の破壊は免れても、日々の生活ができなくなったことです。その理由は、電気は電力会社に、水は自治体に、ガスはガス会社にと、私たちが命綱*2を「お任せ」する体質になってしまっているためです。言い換えると、ライフラインを大型化・集中化・一体化のシステムに組み込んでしまったのです。そのシステムは効率的ですが、②急所をやられるとすべてが止まってしまい、被害が拡大することをしめしています。「文明が進化するとともに、災害も進化する」好例といえるでしょう。③各家庭あるいは地域レベルでライフラインを確保することの重要さを、あの大震災が教えているのです。つまり、文明化した社会はむしろ、小型化・分散化・多様化した技術へと転換しないと実に、脆弱(ぜいじゃく)なのです。それら一つ一つが非効率のように見えますが、小回りが効き*3(緊急の場合に好都合)、複数の技術を組み合わせるとそれぞれの長所・短所が補い合えるというよさがあります。

(注1)阪神・淡路大震災:1995年1月17日に起きた地震。兵庫県、大阪府、京都府の各地で死者6300人の大きな被害を出した。
(注2)命綱:生命や生活を支えるために大切なもの
(注3)小回りが効く:その場にあわせて使えること

問1  大震災で「①ライフライン(電気・水・ガス)が寸断され」た時に明らかになった問題点は、何だといっているか。
1、電気・水・ガスを大型で集中した同じようなシステムに組み込んでいたこと
2、住宅の構造が弱く、電気・水・ガスが簡単に壊れて使えなくなったこと
3、電気やガスなどのエネルギー源が住宅地から遠く離れたところにあること
4、電気・水・ガスを各自が得られるような救助の体制ができていなかったこと

問2  「②急所をやられるとすべてが止まってしまい」とあるが、どのような意味か。
1、情報を集めなくてはいけない役所が壊れると、連絡が取れなくなること
2、ライフラインの中心となるところが壊れると、すべてが機能しなくなること
3、町の中心が壊れると、救助活動がまったくできなくなること
4、文化の進んだ社会が壊れると、以後の発展は難しくなること

問3  「③各家庭あるいは地域レベルでライフラインを確保することの重要さを、あの大震災が教えているのです」とはどのような意味か。
1、大震災が起きると、豊かで便利な生活がとても弱いことが分かるということ
2、大震災では予想よりも、建物が壊れなくて、ライフラインだけがひどく破壊されてしまったこと
3、大震災の経験から、ライフラインのシステムをそれぞれの町や家庭が持つべきだということ
4、大伸の後、火事や災害では壊れにくい都市を計画して再建したほうがいいということ

参考答案:123

喜欢这个节目吗?欢迎订阅。

能力考N2学习站>>        沪江论坛N2版>>

日语能力考试历年真题汇总