• 新标准日本语再放送:15、小野正在看报纸

    能用“へ”来替换,只有表示“行きます”“来ます”“帰ります”等典型的移动动词的目的地时,“に”和“へ”才可以通用。 应用课文 風邪 (电话转接到小野住) 小野:もしもし、小野です。どうしました? 李:ちょっと熱があります。今日会社を休んでもいいですか。 小野:ええ、もちろんです。あまり無理をしてはいけませんよ。 李:はい、分かりました。あのう、吉田課長は? 小野:今会議室で打ち合わせをしています。後で伝えます。 李:お願いします。 小野:もう病院に行きましたか。 李:いいえ、まだです。 小野:じゃあ、病院に行ってから、ゆっくり休んでください。 李:はい、ありがとうございます。 (在医院里) 医者:風邪ですね。温かい物を食べて、十分睡眠をとってください。それから今晩お風呂に入ってはいけませんよ。 李:分かりました。 医者:では、薬を出します。薬局に行って、もらってください。 李:ありがとうございました。 医者:お大事に。 本期作业 翻译句子 1、小李正在吃饭。  2、你不去也可以。 3、これは食べてはいけません。 答案 翻译句子 1、李さんは食べています。 2、あなたは行かなくてもいいです。 3、这个不能吃。 喜欢这个节目吗?欢迎订阅。

  • 新标准日本语再放送:12、小李比森年轻

    第十二課 李さんは 森さんより 若いです。 同学们是不是觉得其实日语

  • 新标准日本语再放送:18、手机变得很小

    学习的“~なります”是自动词,“~します”是他动词。 应用课文 新春セール 李:小野さん、今日は たくさん 買いますか。 小野:ええ。お正月は 洋服が 安く なりますから、まとめて 買います。 李:どのぐらい 安く なりますか。 小野:だいたい 定価の 三割引か 半額に なります。 李:半額ですか?わたしも 新しい 洋服が ほしく なりました。 (百货商店里挤满了年轻的女性。服装柜台前,小李犹豫不决。) 李:赤と 青と、どちらが いいですか。 小野:赤い ほうが いいですね。よく 似合いますよ。 李:そうですか。(拿起一件红毛衣)じゃあ、これに します。 (傍晚,店员用手提麦克风招徕顾客) 店員:間もなく タイムサービスの 時間です。さらに お安く しますよ。 (人群立刻出现骚动) 小野:もうすぐ 六時に なりますから、タイムサービスが 始まります。 李:タイムサービス? 小野:ええ、今から 七時まで もっと 安く なります。さあ、行きましょう。 本期作业 一、根据句子意思在( )中填入适当的词语 1、夕方から ( )なりました。エアコンを つけて ( ) します。 傍晚天气冷下来了,我要开空调取暖。 2、テレビを 消しました。部屋が ( ) なりました。 关电视,房间里变得安静了。 3、まず 台所を( )します。それから 料理を 作ります 先把厨房打扫干净,然后做菜。 4、荷物は ( ) ほうが いいです。 行李越少越好。 二、日译汉 1、春でした。暖かく なりました。 2、息子さんは 何歳に なりましたか。 3、小川さんは 大学の 医学部を 卒業 して 医者に なりました。 三、谜语 愛(あい)の下(した)は何ですか。 答案 一、根据句子意思在( )中填入适当的词语 1、夕方から (寒く) なりました。エアコンを つけて (暖かく) します。 傍晚天气冷下来了,我要开空调取暖。 2、テレビを 消しました。部屋が (静かに) なりました。 关电视,房间里变得安静了。 3、まず 台所を (綺麗に) します。それから 料理を 作ります。 先把厨房打扫干净,然后做菜。 4、荷物は (少ない) ほうが いいです。 行李越少越好。 二、日译汉 1、春です。暖かく なりました。 春天了。变热了。 2、息子さんは 何歳に なりましたか。 您儿子多大了? 3、小川さんは 大学の 医学部を 卒業 して 医者に なりました。 小川先生大学医学部毕业后就做医生了。 三、谜语 愛(あい)の下(した)は何ですか。 う 喜欢这个节目吗?欢迎订阅。

  • 新标准日本语再放送:23、休息日里散步、购物。

    日体形,再加“か”。 (1)鍵が どこに あるか 教えてください。(请告诉我钥匙在哪儿。) (2)昨日 何を 食べたか 忘れました。(忘记昨天吃什么了。) (3)どの 料理が 辛いか 知りません。(不知道哪道菜辣。) 与上面的“~か どうか”相同,“か”前面出现名词或二类形容词时,“~か どうか”直接接在名词或二类形容词后面,其间不加“だ”。 この 歌が 誰の 歌か 知っていますか。(你知道这是谁的歌吗?) 生词表 应用课文 送别会 森:小野さん、何を買うか 決まりましたか。 小野:浴衣は どうですか。 森:いいですね。でも、高く ないですか。 小野:高かったり 安かったり、いろいろ あります。 あっ、そうだ。生地を 買って。私が 作りますよ。 吉田:日本の 生活は どうでしたか。 李:温泉に 入ったり 歌舞伎を 見たり して、とても 楽しかったです。 吉田:ご両親に いつ 帰る

  • 《标准日本语》中的逗号用错了吗?!

    声明:本文为沪江日语教研原创内容,转载请注明出处。 注:手机端用户可以点击图片查看大图

  • 新标准日本语再放送:13、桌上有3本书

    本が三冊あります。 通过前几期的课,大家肯定学了不少日语知识吧!今天我们将讲解日语

  • 新标准日本语高级:第十九课 科学

    せることで、0から9の数字を表示する仕組みだ。例えば、1を表示する場合は縦に2個、2は[wj]縦[/wj]2個に横3個(都合5個)といった具合である。すべてを選択して表示したのが8であり、ちょうど「日」の字の形になる。 LEDは、電気を通すと光を放つ半導体の一種で、英語のLight Emitting Diodeの[wj]頭文字[/wj]をとったものであり、日本語では「発光ダイオード」という。故障しにくく、ほとんど劣化もしない。そのため、寿命が非常に長く、ほぼ永久的に利用できる。比較的[wj]サイズ[/wj]が小さく、発熱量が少ないという点も注目すべき特長だ。 わたしたちの生活ではこうしたLED

  • 新标准日本语高级:第六课 音楽

    う”有动词“堪能する”和二类形容词“堪能な”的用法,意思各不相同。“堪能する”一般以“~を堪能する”的形式,表示“充分享受……”之意。而“堪能な”则以“~に堪能だ”的形式表示“在……方面有着出色的技能”,现在主要用于表示外语能力出众。 △劉さん一家は、日光に紅葉狩りに行き、秋の日本を堪能した。 (小刘一家去日光观赏红叶,充分享受了日本的秋日风光。) △彼は語学に堪能である。 (他在外语方面很擅长。)

  • 新标准日本语高级:第二十课 開発

    都希望保持美貌的人很多吧。) △急いでいたので、普段着のまま出かけました。 (着急了,穿着平常的衣服就出门了。) “动词た形+まま”与“~っぱなし”(本课讲解12)①的意思相同,都表示动作结束后维持原样,但不含“维持原样不好”的意思。 △わたしは昨日、テレビをつけたまま眠ってしまった。 (昨天开着电视就睡着了。) △わたしは昨日、テレピをつけっぱなしで眠ってしまった。 (我昨天电视都没关就睡过去了。) “动词た形+きり”(高级第11课)在表示某动作结束后保持该状态方面有类似之处,但“~たきり”的重点在于事件以该动作结束。 △彼は20歳の時にアメリカへ行ったきり、亡くなるまで一度も日本に帰ってこな

  • 新标准日本语高级:第五课 芸術

    上部の壁面を走るようにして遊泳し出したのだ。すると、ランナーの跡を追うようにして、壁面のスクリーンには、4か月以上にわたって全世界で行われた聖火リレーの様子が映し出されていった。そして、1周し終わると、そこには、紙をくるりと巻いたような形の聖火台がスポットライトによって姿を現し、ランナーが導火線に点火することでクライマックスを迎えた。思わず驚きの声を上げてしまった人もいたのではないか。どのオリンピックでも開会式の演出は秘密のベールに包まれているが、関係者以外で、果たしてこのような演出を想像できた人間は何人いただろうか。 スポーツの祭典の開会式はまさに芸術の祭典と化していた。「映画と違って撮り直しができない。オリンピックの開会式で与えられているチャンスはただ1度だ」と張芸謀自身が言うように、開会式の[wj]一瞬[/wj]一瞬のために、3年間にわたり、練習に練習を重ね、[wj]綿密[/wj]に準備されてきた実に驚きずくめの演出であった。 オリンピックは、単に全世界のスポーツ選手の最高峰の競い合いの場であるだけではなく、開催国の文化や伝統を全世界に披露する大舞台でもある。張芸謀の監督のもと、中国の人々が演出した「美しいオリンピックは、「鳥の巣」の中で見事に花を咲かせたといっても過言ではないだろう。それは、表面的な映像美ということではなく、悠久の歴史を持つ伝統·文化への尊敬に裏付けされた彼らの巧みな演出により、見る人の心に強烈な[wj]イメージ[/wj]を残したからである。 【注】張芸謀(1951一)陕西省西安市出身。映画監督。 新出語彙2 おくがい(屋外) [名] 户外、室外、露天 きょうぎじよう(競技場) [名] 体育场 あいしょう(愛称) [名] 爱称,昵称 とりのす(鳥の巣) [专] 鸟巢 せいき(世紀) [名] 世纪 まく(幕) [名] 幕,帐幕 かき(夏季) [名] 夏季 [wj]ソウル[/wj] [专] 首尔 しじょう(史上) [名] 历史上 ほこる(誇る) [动1自] 夸耀 さいてん(祭典) [名] 盛典,庆祝式 きん(金) [名] 金 どう(銅) [名] 铜 [wj]くりひろげる[/wj](繰り広げる) [动2他] 展开,打开;走行,开展 たたかい(戦い) [名] 竞争;战斗 きょうぎ(競技) [名] 竞技,比赛 あびる(浴びる) [动2他] 受、蒙、遭 ひきいる(率いる) [动2他] 率领;帯领 あかいコーリャン [专] 红高梁 しふくのとき(「至福のとき」) [专] 幸福时光 よ(世) [名] 世上,人间 おくりだす(送り出す) [动1他] 送出 ふどう(不動) [名] 不可动揺,坚定 かんしゅう(観衆) [名] 观众 みとどける(見届ける) [动2他] 看到,看准,看清 くぎづけ(釘付け) [名] 被钉住,钉住 ふんだん [副] 大量,很多 ようそ(要素) [名] 要素 ちゅうおう(中央) [名] 中央 うつしだす(映し出す) [动1他] 放映出来 [wj]えまきもの[/wj](絵巻物) [名] 画卷 かがやかしい(輝かしい) [形] 辉煌,耀眼 かき出す(描き出す) [动1他] 描绘出 こだい(古代) [名] 古代 かやく(火薬) [名] 火药 [wj]かっぱんいんさつ[/wj](活版印刷) [名] 活字印刷 らしんばん(羅針盤) [名] 指南针 しょうてん(焦点) [名] 焦点 あてる(当てる) [动2他] 使(局部)接触;猜;指派;写给,寄给 モチ一フ [名] 主题;中心思想 けいい(敬意) [名] 敬意 いたるところ(至る所) [名] 到处 みちあふれる(満ちあふれる) [动2自] 洋溢,饱满 しめくくる(締めくくる) [动1他] 结束,总结 せいかだい(聖火台) [名] 圣火台 [wj]せいか[/wj](聖火) [名] 圣火 てんか(点火) [名·サ变自他] 点火 どぎも(度肝) [名] 胆子 うけつぐ(受け継ぐ) [动1他] 继承,承继 ランナー [名] 跑者;(棒球)跑垒员 [wj]ワイヤー[/wj] [名] 钢丝绳,金属绳 くうちゅう(空中) [名] 空中 つりあげる(吊り上げる) [动2他] 吊上来,吊起来 さいじょうぶ(最