• 日语二级真题阅读模拟题(36)

    12月的能力考还有不到1个月的时间了,N2你准备好了吗?读解你复习得如何了?读解是考试中很重要的一部分,今天就一起来做N2读解模拟练习题吧。预祝大家都能顺利通过考试,取得自己心仪的分数。 (一) 「人間にとっていちばん大切なものは?」と寻ねれば、多くの人が生命(せいめい)だと答えるでしょう。それでは、その次に大事なものは、いったい何でしょうか。昔の人のことばに「一眼二足」というのがあります。まず目が大切、足がこれに次(つ)ぐという意味ですが、これはあくまで体のこと。 ( ① ) 、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、ことばではないでしょうか。  人は、 ことばを使いこなすことによって、 動物がもたない「文化」を築(きず)いてきました。 人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、 ことばはもっとも大きなものと言えるでしょう。 「人間は考える葦(あし)である」と言われますが、その前に、まず、「ことばを用(もち)いる葦(あし)である」と言うことができるはずです。けれども私たち日本人は、歌をつくったり詠(よ)んだりするなかで、独自のことば文化を生み出してはきましたが、②自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした。長い(注1)鎖国(さこく)の間、よその国の人との接触(せっしょく)がなく、したがって外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたためとも言えるでしょう。     「ことば」というと、英語をはじめ、外国語を思い浮かべがちですが、私たち日本人にとっての「ことば」とは、言うまでもなく「日本語」です。さまぎまな国の人々やことばが入り込み、日本の文化のなかに定着を始めている今、私たちはまず、 ( ③  )を改めて「ことば」として意識することが必要なのではないでしょうか。     人は、この世に生まれたその瞬間から、ことばのなかで生きていかなくてはなりません。④一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります。つまり、こどもを育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです。    こどもにとって、生まれてはじめてのことばは、母親のことばです。母親は、こどもにとってはじめてのことばの先生です。母親は、ただ、( ⑤ )だけでよいのです。生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるがの望ましいと言われています。しかし、その先生が、もしもことばをきちんと話さなければどうなるでしょうか。きちんとした日本語が話せないとしたらどうなるでしょうか。人間のことばの文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいます。これは、たいへんなことです。    このはじめのことばのことを、 私は「母乳語」と呼んでいます。赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、こどもの内面は、母乳語だけで育ってい きます。母乳が体の(注2)糧(かて)なら、母乳語は心の糧というわけです。母親のことばだけで、 こどもの心はどんどん発達していきます。  (外山滋比古『わが子に伝える  「絶対語感」』(飛鳥新社)より)  (注1)鎖国(さこく):外国との通商•交易を禁止すること    (注2)糧(かて):食糧。活動の元になる力。  問1:( ① )に入る適当な語はどれか。  1. もちろん   2. むしろ   3. ついに   4. じつは 問2:②「自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか。  1. 母親がきちんとしたことばを話せなくなったから。    2. 日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。    3. 日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから。    4. 鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから。  問3:( ③ )に入る適当な語はどれか。    1. 日本語   2. 英語   3. 外国語   4. 母乳語  問4:④「一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります」とあるが、それはなぜか。  1. こどもの心はことばによって成長していくものだから。    2. 人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うことだから。    3. 人間が生きていく上で、最も大切なのはことばだから。    4. 人間はことばを使って考える動物だから。  問5:( ⑤ )に入る適当な文はどれか。    1. 赤ん坊にことばを伝える    2. 赤ん坊にことばを聞かせる    3. 赤ん坊の侧にいてやる    4. 赤ん坊を大切に育てる  問6:本文の内容と合っているのはどれか。   1. こどもを育てたり教育するのは、人間だけに与えられた能力である。    2. きちんとした日本語が話せなければ、外国語を習得することもできない。    3. こどもにことばを教えるには、まず親がきちんとした日本語を話せなければならない。  4. 赤ちゃんへのことばの教育は、焦らないでゆっくりやる方がいい。  【参考答案】  問1:2   問2:4   問3:1   問4:1   問5:2   問6:3  【参考解析】  問1:副詞の問題。ここでは「目も足も大切、しかし、どちらかといえば~の方が~」とつながっている。  問2:すぐ後ろの文に理由が書いてある。一般に論述文は、意見ー理由ー例示と進むことを知っておくと読解にも便利。  問3:「外国語」との対比で、「日本語」が自然となる。  問4:「一人前の人間になるため」とあるので、こどもの成長に焦点がある。2~4は人一般について触れた内容なので、論点がずれている。  問5:こどもにことばを教えるときどうすればいいか。後ろに続いている文の内容から、何は一番適切か考える。なお、1の「ことばを伝える」はことばを教える方法を述べていない。3、4はことばを教えることと直接関係していない。 : 問6:筆者は「生まれたらなるべく早く」と述べているので、4は明らかな間違い。1、2は内容の本文中のどこにも触れられていない。  (二)  多くの働いている人たちは、自宅と会社の往復に大半の時間を費やし、夜遅く帰宅して遅い夕食を済ませ、お風呂に入り、疲れているあまり、すぐに寝てしまう。たまの休日も、日々の労働で身体が疲れきっていて、特にどこへも出かけることなく、 自宅でゴロゴロして過ごす。そのような生活を送っているのではないでしょうか。マンネリ化した日々を当たり前に感じていたら、進歩がありません。ほとんどの人は、「プラス人間」になりたいと思いっています。そのためには、小さなことから変えて生きましょう。  筆者によれば、「マンネリ化した日々」とは何か。  1. 平日も休日も規則正しい生活を送る日々。  2. 仕事とは関係ないことをなるべく排除し、仕事に励む日々。  3. 仕事で疲れが溜まっていて、休日が楽しめない日々。  4. なんの変化もなく同じような生活を繰り返す日々。  【参考答案】4 【参考翻译】 很多上班族都过着家和公司两点一线的生活:上下班花费很长的时间,晚上很晚才回到家,匆匆吃完晚饭,洗澡,睡觉,累得疲惫不堪。难得的休假也是很少出门,在家里休息一下,时间就浑浑噩噩地过去了。如果你的生活也是这样“一成不变”(マンネリ化),是很难有进步的。想2月的能力考还有不到1个月的时间了,N2成为一个积极向上的人,就从小事开始改变自己吧。  声明:本内容转自爱语吧。 以上就是今天的N2读解模拟练习题,怎么样,你做的情况如何?做完N2读解练习题之后,建议大家一定认真分析错题,有总结有才有提高。在最后的备考阶段里,大家一定要坚持下去呀。预祝大家考试顺利,取得自己心仪的分数!

  • 日语二级真题阅读模拟题(38)

    12月的能力考就在眼前了,N2你准备好了吗?读解你复习得如何了?读解是考试中很重要的一部分,今天就一起来做N2读解模拟练习题吧。预祝大家都能顺利通过考试,取得自己心仪的分数。 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適なものを一つ選びなさい。 自分の飼っている犬は泣いたことがあると主張(しゅちょう)する人がいる。またある種の記述によれば、(注1)サーカスで飼われている象は涙を流すという。(注2)ヒト以外にも涙を流す動物がいるのだろうか。 ( ① )②これらの報告は、非科学的な誤った記述なのだろうか。そうではなく、一見奇妙(きみょう)に思えるこれらの報告は、二種類の異なった涙を同じものとしてしまった誤りのように思われる。というのは、ヒトにおいては、感情が高ぶったときに流される涙(感情の涙)と、 目にゴミが入ったときなどに流される涙(連続性の涙)は、明確に区別されているからである。  この区別には、いくつかの証拠(しょうこ)がある。たとえば、目の表面に麻酔(ますい)をかけると、 「連続性の涙」は止まってしまうのだが、 「感情の涙」は影響を受けない。目に麻酔をかけられた人は、煙(けむり)にさらされよ(注3)うが、目にゴミが入ろうが涙が出なくなるのだが、悲しみによって涙を流すことは(注4)依然(いぜん)として可能なのである。  ここで再(ふたた)び動物が流す涙について考えてみる。 ( ③ ) 、(注5)そもそも目を(注6)うるおすという生理的な目的のために流される「連続性の涙」については、 (注7)霊長類(れいちょうるい)はもちろん、動物全般にごく普通に共有されているものであろうことは容易に想像がつく。実際ある種の海鳥は、海水に含まれる塩分から目を守るために、 「連続性の涙」を流すことがある。    しかし、 (ア)については、正確で信用できるような報告はない。動物が( イ )を流したといういくつかの報告は、この( ウ )を過剰(かじょう)に解釈(かいしゃく)したものが多く含(ふく)まれるように思われる。结局、真の問題点は④動物の内的状態がわからないということにあるのだが、この点は今後、涙とは別の客観的な指標(しひょう)を用いて、動物の内的な状態を推側することで解決できるものと思われる。    だが、ここで重要なことは、 「感情の涙」がヒト以外の動物にもあるのかということよりは 、むしろそれがヒトに特徴(とくちょう)的にみられるという点である。⑤「感情の涙」こそ、ヒトという生物を考えていく上で重要なのである。 (金沢創「『涙』の進化論」による)    (注1)サーカス:多くの動物を使って、曲芸などを興行しながら各地を巡業する旅芸人の団体。    (注2)ヒト:生物学的に分類するとき人類。    (注3)~うが~うが:~ても~ても、関系なく    (注4)依然(いぜん)として:元のままである様子。    (注5)そもそも:はじめから。元来。    (注6)うるおす(潤す) :水分を含ませる。湿(しめ)らす。    (注7)霊長類(れいちょうるい):サルやヒトの仲間。  問1:( ① )に入る適当な語はどれか。    1. それとも            2. しかし        3. そして             4. さらに  問2:②「これらの報告」について、筆者はどのように考えているか。    1. ヒト以外の動物も感情の涙を流すことがある。       2. ヒト以外の動物が感情の涙を流すことはない。      3. 感情の涙と連続性の涙を混同している可能性がある。        4. ヒト以外の動物が涙を流すかどうか、まだ確認できていない。  問3:( ③ )に入る適当な語はどれか。    1. すると             2. だから        3. それでは            4. それでも  問4:ア、イ、ウに入る語の組み合わせとして、正しいのはどれか。    1. ア:連続性の涙 イ:感情の涙  ウ:連続性の涙         2. ア:感情の涙  イ:感情の涙  ウ:連続性の涙       3. ア:連続性の涙 イ:二種類の涙 ウ:感情の涙         4. ア:感情の涙  イ:連続性の涙 ウ:二種類の涙     問5:④「動物の内的な状態がわからない」とあるが、 具体的には何がわからないのか。    1. ヒト以外の動物はどのようなときに涙を流すのか。       2. ヒト以外の動物の動物が流す涙は、感情の涙か連続性の涙か。      3. ヒト以外の動物は何のために涙を流すのか。        4. ヒト以外の動物にもヒトと同じような感情があるのかどうか。  問6:⑤「『感情の涙』こそ、ヒトという生物を考えていく上で重要なのである。」とあるが、筆者が主張したいことは何か。    1. 「感情の涙」を流すかどうかこそが、ヒトとヒト以外の動物の違いを示す指標である点が重要だ。      2. ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかということより、ヒトが感情を持ち、感情の涙を流す動物だということが大切だ。      3. ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかということを研究しても、ヒトの生活を向上させる上で何の役にも立たない。       4. ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかという研究は、ヒトという生物を知る上でも重要な研究である。  【参考答案】 問1:1   問2:3   問3:1   問4:2   問5:4   問6:2  【参考解析】 問1:「~か、 (  )~か」という選択になっている。   問2:1は明らかな間違い。2は:「感情の涙を流すことはない」 と断定している点が誤り、 4は「感情の涙」でなく、単に「涙」となっている点が誤りとなる。  問3:前の文と後ろの文の関係はどうなっているか。逆説でもなく、「原因→结果」でもない。 なお、「それでは」の後には人の意志行為や呼びかけがくる。   問4:一度入れて読んでみる。アが「感情の涙」とわかれば、選択肢は二つしかない。  問5:「連続性の涙」か「感情の涙」かを知るための、「別の指標」は?  問6:1と3は明らかな間違い。2か4かになるが、前の一文に注意する必要がある。筆者は、  「感情の涙」がヒトに特徴(とくちょう)的にみられることを重要だと考えている。   声明:本内容转自爱语吧。 以上就是今天的N2读解模拟练习题,怎么样,你做的情况如何?做完N2读解练习题之后,建议大家一定认真分析错题,有总结有才有提高。在最后的备考阶段里,大家一定要坚持下去呀。胜利的曙光就在眼前啦!预祝大家考试顺利,取得自己心仪的分数!

  • 日语二级真题阅读模拟题(37)

    生过破坏。  【参考解析】 选项1,必要「とされなくなる」错误。  选项2,概括全面,虽然破坏了环境,但也是人类文明的产物,符合文章的意思。  选项3, 只强调汽车的价值,片面,后半句「次の世代に伝承していくべき存在である」没有提到。  选项4,只强2月的能力考就在眼前了,N2你准备好了吗?读解你复习得如何了?读解是考试中很重要的一部分,今天就一起来做N2调了汽车对环境造成的破坏,片面。  声明:本内容转自爱语吧。 以上就是今天的N2读解模拟练习题,怎么样,你做的情况如何?做完N2读解练习题之后,建议大家一定认真分析错题,有总结有才有提高。在最后的备考阶段里,大家一定要坚持下去呀。胜利的曙光就在眼前啦!预祝大家考试顺利,取得自己心仪的分数!

  • 日语二级真题阅读模拟题(2)

    自由任性的话,就会和别人的自私任性发生冲突。)②「自由」になろうと思うと、やっかいだということがわかるでしょう。(如果想自由的话,应该会明白那是很麻烦的吧。)通过对以上两句的分析,不难发现选项4“人は皆自由になりたいと考えるが、他人と衝突するので大変だ。”就应该是正确选项。 声明:本内容为沪江日语教研原创,转载请注明出处。

  • 日语二级真题阅读模拟题(34)

    本就没有意义。这就好比房顶在漏雨时,与其穿着雨衣忍耐雨停,还不如动手去修理房顶或者搬家更有意义。(这种行为才能称之为“努力”)。 (二) 人間には縄張りがある。だから、狭い事務所で多くの人数が働いていると、ストレスで思った以上に疲れることがある。混んだデパートを歩いたりすると、これも疲労の原因になる。いずれも縄張りを侵され続けているからだ。(  )、大都会に住む人間は満員電車に適応せざるをえない。他人と肩と肩がくっついた状態で三十分以上立ったまま我慢できるようにならないと暮らしていけないのである。相手が異性でも構わない。というより仕方なく我慢しているのだが、それでも耐えている。(注)縄張り(なわばり):地盘,势力范围。 (  )に入れる言葉として正しいのはどれか。 1.それで          2.しかも 3.または          4.ただし 【参考答案】4 【参考解析】 每个人都需要属于自己的空间。在狭小的事务所里工作,或者走在人群熙攘的百货商场里,都会觉得很累。这是因为属于自己的空间被侵占。但是,生2月的能力考还有不到两个月的时间了,N2读解你复习得如何了?读解是考试中很重要的一部分,今天就一起来做N2活在城市里的人却不得不去适应拥挤的电车。有时要和素不相识的人,甚至是异性,肩挨着肩德站立半小时以上。无法适应这一点,在城市里就很难生活下去。前后两段是转折关系,因此选择ただし。 声明:本内容转自爱语吧。 以上就是今天的N2读解模拟练习题,希望对大家的复习有所帮助。做完N2读解练习题之后,一定要认真分析错题,然后定期总结归纳,这样才会有提升。最后预祝大家考试顺利,取得自己心仪的分数!

  • 日语二级真题阅读模拟题(8)

    学习也可以,逃课课不会被责骂,但是如果从现在开始努力学习,进入到不日本の高校生は、アメリカの高校生と比べて、よく勉強するといわれている。一日学习的生活中就会变得困窘,大学入学后的一个月左右,就变得神经衰落,这就叫做五月病。 这个时候,前辈们帮帮忙最好。因为前辈们有大学和社会经验,找他们商量的话,或者一起去喝酒。好好休息一下,干劲就有了。 【重点词汇】 ノイローゼ:神经过敏,神经官能症,神经病,神经衰弱。 息抜き:休息一会儿,歇口气。

  • 日语二级真题听力模拟题(6)

    、出来っこないじゃない。 男: なら、何で引き受けるんだよ。まったく意味わからない。 女: だって、あなたが英語上手だって、みんな知ってるんだもん。 男: 僕だって仕事あるし、それにボランティアでも何でもないんだから、そういうのやめてほしいな。 男の人は、何を怒っていますか。 声明:本内容为沪江日语教研原创,转载请注明出处。

  • 日语二级真题听力模拟题(1)

    まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選らんでください。 1 美川さんから本を借りる 2 宮崎さんに電話を入れる 3 レポートを出しに行く 4 データを集める 本期原文及答案: 正解:2 男子学生と女子学生が話しています。女子学生は、これから何をしますか。 男: ごめん、美川さん。この前借りた本、持ってくるの忘れちゃった。 女: えっ、本当?どうしよう、今日宮崎さんに貸す約束だったんだけど。 男: 今日出すレポートのことで頭がいっぱいで、つい。 女: しかたないね。今日渡せないって、すぐ電話しよう。 男: ごめん、明日必ず持ってくるから。 女: あ、明日はちょっとデータ収集に出かけないといけないから…。あさって持ってきてくれる?あさってなら、一日ずっと空いてるから。 女子学生は、これから何をしますか。 声明:本内容为沪江日语教研原创,转载请注明出处。

  • 日语二级真题阅读模拟题(33)

    田中商量一下,希望田中能告知他哪天能来饭店。注意问题问的是“看了这封邮件,田中首先必须通知饭店的是什么事情”。 选项1“婚宴的举行日期和大致的出席者人数”,这个田中已经告诉店2月的能力考还有不到两个月的时间了,N2读解你复习得如何了?读解是考试中很重要的一部分,今天就一起来做N2长了。选项2“婚宴中要上的菜和饮料”,这些是需要田中到店里后再和店长商量的。选项4“能出席婚宴的最终人数”,这个最晚在婚宴举办的3天前告知饭店方面就可。所以答案是选项3“能去饭店商量婚宴的事情的日期”。 声明:本内容转自爱语吧。 以上就是今天的N2读解模拟练习题,你做的情况如何?做完N2读解练习题之后,一定要认真分析错题,然后定期总结归纳,这样才会有提升。最后预祝大家考试顺利,取得自己心仪的分数!

  • 日语二级真题阅读模拟题(32)

    学习的生活中就会变得困窘,大学入学后的一个月左右,就变得神经衰落,这就叫做五月病。 这个时候,前辈们帮帮忙最好。因为前辈们有大学和社会经验,找2月的能力考还有不到两个月的时间了,N2他们商量的话,或者一起去喝酒。好好休息一下,干劲就有了。 【重点词汇】 ノイローゼ:神经过敏,神经官能症,神经病,神经衰弱 息抜き:休息一会儿,歇口气 (二) 親に面倒をみてもらって育つ動物の子供たちは、親のそばにいたがり、親のするとおりにするという習性をもって生まれてくる。親は教えるつもりなどなく、子の方でも教わるつもりなどないが、徐徐に親の知恵は子にコピーされていくのだ。 (中略) たとえば、子猫が親猫と一緒に出かけていくとする。道を渡ろうとしたとき、向こうから車が来る音がする。親猫は「怖い」と思って引き返す。その時子猫は親と同じレベルで「怖さ」に同調するのである。そして親と同じことをする。これで子猫は車の音が危険の到来だということと、どうやって逃げればよいかということを学ぶ。 (加藤由子「雨の日のネコはとことん眠い」による) 【问题】「親と同じこと」というのは、ここではどういうことか。 1. コピーすること 2. 引き返すこと 3. 出かけること 4. 道を渡すこと 【参考答案】2 【参考翻译】 在父母照顾下长大的小动物们,待在父母的身边,生来就有着模仿父母的行为的习性。即使父母没有意图的教导或孩子没有特意的学习,渐渐的父母的知识也被孩子复制了过去。 例如,小猫咪和父母一起出去。正要过马路的时候,对面有来车的声音。老猫觉得害怕就会返回。那时,小猫也和老猫有着相同的害怕的感觉。因此和老猫做同样的事。这样小猫就知道了车子的声音意味着危险的到来以及学会了如何躲避为好。 声明:本内容转自中华考试网。 以上就是今天的N2读解模拟练习题,希望能对大家的阅读复习有所帮助。做完N2读解练习题之后,一定要认真分析错题,总结做题规律,这样才会有提升。一起加油吧,胜利的曙光就在眼前!预祝大家考试顺利!