-
与身体有关的日语俗语10选(三)
頭 頭が下がる 意思:佩服,钦佩。 例句:私財を投げ出して障害児の世話に打ち込んでいる彼女の姿には頭が下がる。她捐出个人财产,专心照顾伤残儿童,让人钦佩。 頭にくる 意思:生气,恼火。 例句:あの人は約束を破ってばかりいて,ほんとに頭にくる。他总是失约,实在令人气愤。 頭が痛い 意思:头痛,伤脑筋。 例句:今月中に納めなければならない税金のことを考えると、頭が痛い。一想到本月必须交纳的税款就头痛。 頭隠(かく)して尻隠さず(しりかくさず) 意思:藏头露尾,顾此失彼。 例句:犯人は、指紋はふき取って逃げたが、頭隠して尻隠さずで、庭に足跡を残していった。犯人虽然擦掉指纹逃走了,但是顾头顾不了尾,却在院子里留下来脚印。 頭を抱(かか)える 意思:抱头苦思,伤脑筋。 例句:毎年、母の日のプレゼントに頭をかかえています。每年都为母亲节送什么礼物而烦恼。 頭を切り替える 意思:转换脑筋,转变观念。 例句:休日に仕事の事を考えないように頭を切り替える方法は。能在休息时不考虑工作的思维转
-
与身体有关的日语俗语10选(七)
注定是失败,非常沮丧。 肩を貸す 意思:援助 例句:困っている学生に肩を貸す。支援有困难的学生。 肩を並べる 意思:齐头并进,势均力敌。 例句:先進国に肩を並べる。与发达国家势均力敌。 肩を持つ 意思:偏袒。 例句:弱いほうの肩を持つ。偏袒弱小的一方。 2.体 体を張る 意思:拼命干。 例句:体を張って会社の名誉を守る。拼了命维护公司的名誉。
-
与身体有关的日语俗语10选(八)
だけでも、口がうるさくなる。芝麻大小的事也能唠唠叨叨的。 口が重い 意思:不爱说话,话少,寡言。 例句:彼は口が重いから、ずっと独身だった。因为他不爱说话,所以一直单身。 口が堅(かた)い 意思:守口如瓶,嘴紧,说话严谨。 例句:仕事が丁寧で口が堅い人は、秘書として最適だ。 工作认真又能守口如瓶的人最适合做秘书。 口が軽い 意思:① 嘴不严,嘴快。②喋喋不休。 例句:お酒をよって口が軽くなる。喝多了就喋喋不休。 口がすっぱくなる 意思:反复劝说、反复给予忠告。 例句:彼は病気なので、お酒は体に悪いと口を酸っぱくすると言っても、彼は聞かない。因为他有病,我一遍又一遍地告诉他喝酒不好,他就是不听。
-
与身体有关的日语俗语10选(十二)
1. 首 首をすげ替える 意思:调换身居要职的人。 例句:突然部長の首を挿げ替えたので、みんなは驚いた。突然调换了部长,大家都感到很惊讶。 首をそろえる 意思:(相关人员)到齐,聚齐。 例句:事件の関係者が一堂に首をそろえる。事件的相关人员聚集一堂。 首を突っ込む 意思:因感兴趣而一头扎进去,投身,参与。与某件事发生关系,入伙,深入,过分干预 例句:政界に首を突っ込んだ。投身于政界。 首を長くする 意思:翘首盼望。 例句:子供たちはその日が来るのを首を長くして持っていた。孩子们翘首盼望着那天的到来。 首をひねる 意思:左思右想。疑惑不解。 例句:原因不明の奇病に、医者も首をひねっている
-
与身体有关的日语俗语10选(一)
足 足が棒(ぼう)になる 意思:(由于长时间站立或行走)腿脚累得僵直、酸痛。 例句:4 時間も急な山道を歩き続けたので、足が棒になってしまった。 走了4个小时的陡峭山路,腿都累酸了。 足が向く 意思:信步而行,不由地走向某处。 例句:ついいつもの飲み屋に足が向いてしまった。不由得向那饮品店走去。 足手(あしで)まとい 意思:缠住手脚、碍手碍脚、绊脚石。也指束缚手脚而妨碍行动自由的东西。 例句:こんなにたくさんの荷物はほんとうに足手まといになる。这么多行李真赘手赘脚的。 足並みがそろう 意思:步伐整齐,协调一致。 例句:自民党政権が誕生したら、日銀と足並みがそろうのか。自自民党诞生以来,就和日本银行步调一致。 足にまかせる 意思:漫无目的信步而行。 例句:彼女は森の中を足に任せて歩き回った。她在树林里随心所欲地到处走。 足の踏(ふ)み場がない 意思:没有落脚的地方。 例句:子供部屋はいつも足の踏み場もないほど散らかっている。孩子的房间总是乱七八糟的,连落脚的地方都没有。 足下にも及(およ)ばない 意思:望尘莫及。 例句:英語の成績では、私は彼の足下にも及ばない。我的英语成绩远不如他。 足下を見る 意思:抓住对方的弱点。 例句:足下を見られて、安く買いたたかれた。被人抓住弱点,不得不压价出售。 足を洗(あら)う 意思:改邪归正,金盆洗手,痛改前非。 例句:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。痛改前非,不再不务正业,开始认真地生活。 足を入れる 意思:走入,涉足。 例句:芸能界に足を入れる。涉足演艺圈。
-
与身体有关的日语俗语10选(十一)
1.心 心に残る 意思:留下深刻印象,铭记在心。 例句:心に残る名場面の数々。印象深刻的许多场面。 心にもない 意思:非出自本意,言不由衷。 例句:心にもないお世辞。言不由衷的奉承话。 心行くまで 意思:尽情地。 例句:私たちはその問題を心行くまで論じた。我们充分地讨论了那个问题。 心を痛める 意思:发怒,担心。 例句:息子の勉強嫌いに心を痛める。为儿子不爱学习而发愁。 心を打つ 意思:打动人心。 例句:勇敢な行動が人々の胸を打つ。勇敢的行为打动了人心。 心を汲(く)む 意思:体谅,同情。 例句:彼女の心を汲んで静かに見守る。体谅她的心情,安静地照顾着。 2.腰 腰が重い 意思:不爱动弹,懒得动。 例句:あの人は腰が重くて、なかなか会長を引き受けてくれなかった。那个人不好活动,说什么也不肯担任会长。 腰が据(す)わる 意思:静下心,专心致志。 例句:職業を転々として腰が据わらない。频繁地调换职业,静不下心来。 腰が低い 意思:谦恭,谦逊,平易近人。 例句:誰にでも腰が低い人。对谁都很谦逊的人。 腰を入れる 意思:认真地做,专心干,埋头苦干。 例句:腰を入れて仕事をする。专心做事。
-
翻译必备:与身体有关的日语俗语15选
出了预算1万日元。 ゆすりはいずれ足が出るだろう。敲诈钱财早晚会败露的吧。 足が早い[あしがはやい] 意思:走得快;(食物)容易腐烂;(商品)畅销。 例句:夏は足が早いから、早く食べてしまわないといけない。夏天食物容易变质,要
-
与身体有关的日语俗语10选(九)
惯用语是被广泛用于日常生活交流中,学好惯用语是提高听说读写能力的必不可少的环节为之一。而日语中有很多与身体部位有关的惯用语,在生活中运用的十分广泛,现在就让我们来看看一些常用的与身体有关的惯用语。
-
与身体有关的日语俗语10选(四)
惯用语是被广泛用于日常生活交流中,学好惯用语是提高听说读写能力的必不可少的环节为之一。而日语中有很多与身体部位有关的惯用语,在生活中运用的十分广泛,现在就让我们来看看一些常用的与身体有关的惯用语。
-
与身体有关的日语俗语10选(五)
惯用语是被广泛用于日常生活交流中,学好惯用语是提高听说读写能力的必不可少的环节为之一。而日语中有很多与身体部位有关的惯用语,在生活中运用的十分广泛,现在就让我们来看看一些常用的与身体有关的惯用语。