-
日语格助词「と」的用法学习
学日语的时候语法知识肯定少不了,格助词接在体言(名词,数词,代词)或体言性质的词语后,提示该体言或体言性质的词语在句中充当的成分。格助词助词主要有「が/から/で/と/に/へ/まで/より/を」,今天我们学习格助词「と」的用法。 1. 表示共同进行某动作,行为的对象,常常和「一緒に」呼应使用;“和......一起” 例: これから友達と動物園に行く。(现在要和朋友一起去动物园) 今日の夜、木村さんと食事をした。(今晚我和木村一起吃了饭) 2. 表示互动行为,进行动作的另一方;“和......” 例: 先月、花子さんは高橋さんと結婚した。(上个月,花子小姐和高桥先生结婚了) つまらない事で、よく夫とけんかする。(经常因为一些琐事和老公吵架) 3. 表示说话,思考或引用的内容; 例: 看板には、無断駐車は罰金一万円を頂戴いたしますと書いてある。(看板上写着随意停车罚款1000日元) 高さんは明日会社を休むと言った。(小高说明天要日语的时候语法知识肯定少不了,格助词接在体言(名词,数词,代词)或体言性质的词语后,提示该体言或体言性质的词语请假) 日本の刺身はあまり美味しくないと思う。(我觉得日本的生鱼片不太好吃) 大家在学日语的时候一定要注意这方面的知识,如果这部分内容大家已经学会了弄懂了,也可以跟着老师一起学习其他的日语知识。当然如果你还不是太了解的话,也可以来网校继续进行系统性的学习提高,但前提条件就是需要大家真的努力。
-
日语助词的用法
学校。 ②表示动作发生的场所 運動場で走ります。 在运动场上跑步。 ③表示原因 地震でビルが倒れた。 地震把大楼震倒了。 ④表示范围 クラスの中で李さんが一番かっこいいです。 班里小李最帅。 ⑤表示限定 明日いっぱいで仕事を終わらせてください。 请在明天内完成工作。 【と】 ①表示共同动作的对象 李さんと一緒に映画を見に行きます。 和小李一起去看电影。 ②表示引用的内容 ほら、見てごらん。あそこに「危険」と書いてありますよ。 你瞧,那里写着“危险”两个字哦。 【へ】 ①表示动作移动的方向 買い物へいく途中王先生に会いました。 去买东西的路上遇日语助词有を、に、が、で、と、へ、から、まで、の。助词是日语中的一大特色,它是日语语到了王老师。 【から】 ①表示起点 学校から家まで1時間かかります。 从家到学校要花1个小时。 ②表示原因 昨日試験がありましたから行かなかった。 因为昨天有考试所以没去。 ③表示成分/材料 この箱は紙からできた。 这个箱子是纸做的。 【まで】 ①表示终点 試験は明日までです。 考试到明天结束。 【の】 ①表示所属,属性 高校時代最後の運動会は一生忘れられない。 高中时代最后一次运动会终生难忘。 ②名词化 あのう、赤いのがありますか。 请问有红色的吗? ③表解释说明 昨日試験がありましたから、来なかったのです。 因为昨天有考试所以没来。 以上就是关于日语助词的一些简单介绍,希望可以对大家有所帮助。
2021-02-19 -
日语格助词用法汇总:から(一)
格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词叫格助词。 格助词共有9个: が、の、を、に、へ、と、から、より、で 接续: 格助词接在体言(名词,代词,数词)后面,也可以接在相当于体言性质的词或词组后面。 分类: 主格助词:が、の 连格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词体格助词:の 连用格助词(动词,形容词,形容动词总称为用言):を、に、へ、と、から、より、で 本篇介绍から的用法。 1)接续法: から接在体言和某些助词后面。 会議は十時から始まる。会议十点开始。 九月に入ってから、急に涼しくなった。一到了九月,天气就开始转凉了。 2)意义和用法
-
日语语法辅导——格助词「で」的用法
看下日语语法「で」的用法吧。 1.表示动作的场所。 例句:コンビニでおでんを買った。 2.表示手段,方法,道具,材料。 例句:電車で行く。 翻译:坐电车去。 遠近法で図を作成する。 翻译:用远近法作图。 遠隔操作でドローンを飛ばす。 翻译:远距离操作无人机。 小麦粉でパンを作る。 翻译:用小麦粉做面包。 3.表示范围。 例句:私の故郷では農業が盛んです。 翻译:在我的家乡农业很发达。 4.表示限度,期限。 例句:この仕事は1時間で完成できる。 翻译:这个工作1小时就可以完成。 このパンは100円で買いました。 翻译:这个面包是100日元买的。 5.表示原因,理由。 例句:台風で電車が止まった。 翻译:因为台风电车停了。 風邪で学校を休んだ。 翻译:因为感冒了没去上课。 除此之外,大家还想学习什么呢?如果你对这篇文章的内容已经理解透彻,可以跟着小编来继续学习其他内容,当然你可以关注我们的网站,这里有很多你语法知识不可忽视,这句话已经说过很多次,不知道是不是进入了你的心中。无论学习什么外语,语法都是我们不能绕开的地方。日语想要学习的知识,这里也有很多你所需要的资讯,当然这里也有你可能会用到的课程,所以希望大家不要错过我们为大家精心安排的各项知识内容,希望大家都能够有所收获。
-
日语格助词总结
日语口语对于很多人来说都是非常困难的,特别是在备考的时候更需要付出额外的努力。下面是为大家介绍的日语
-
日语格助词用法汇总:から(二)
本篇继续介绍から的用法。 ④ 表示摆脱、分离的基点。 やっと忙しさから解放された。终于从繁忙中解脱出来。 試験の問題はこの本の中から出すことにします。考试的题目出自这本书中。 ⑤ 表示数量上的最起码的程度。 この川は深いところは十メートルからある。这条河深至十米。 デモに参加した人は十億からあった。参加游行的人达到了十亿。 ⑥ 表示判断、比较的依据。 あの人の成績からすると、大学受験はとてもむりだ。从那个人的成绩来看,大学的入学考试非常困难。 うちの経済状態から言って、そんな高いものはとても買えません。以我的经济状况来看,这么高价格的东西根本买不起。 ⑦ 表示动作、作用的起因(原因)。 ちょっとした油断から大変なことになる。稍微一犹豫,事件就变糟了。 風邪から肺炎を引き起こした。 感冒引用法起了肺炎。 ⑧ 表示事物构成的材料或要素。 日本酒は米から作る。日本酒用米制成。 この本は上下二冊からなる。这本书分上下两册。 2. 构成主语 スポークスマンからこれを発表した。发言人发表了这个。 それはいったい誰から言い出したことでしょう。这个到底是谁说出来的呢?
-
日语如何快速学习格助词的固定用法
成了新的。 ② 家に帰ると普段著に換える。 一回家,就换成平时的衣服。 ③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。 乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。 ④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。 我在南门换公共汽车,由3路车换乘1路车。 4、 庭に椅子を作る、庭で椅子を作る 下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。 “庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。 “庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。 把上日语也是需要积累大量的词汇和掌握语面的2个句子合在一起,可以说这样的句子:“爲了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」 ① 客間で荷物を広げないでよ。 不要在客厅摊开行李。 ② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。 在客厅铺上地毯怎麽样? ③ 机の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。 在桌子上摊开了和服,就再也叠不起来了。 大家在学习日语的过程中首先要调整好学习心态,因为日语的学习过程需要靠大量的积累和运用。以上就是小编给大家分享的语法学习内容,希望可以给大家在学习过程中带来帮助。
-
日语助词的用法总结
学校。 ②表示动作发生的场所 運動場で走ります。 在运动场上跑步。 ③表示原因 地震でビルが倒れた。 地震把大楼震倒了。 ④表示范围 クラスの中で李さんが一番かっこいいです。 班里小李最帅。 ⑤表示限定 明日いっぱいで仕事を終わらせてください。 请在明天内完成工作。 【と】 ①表示共同动作的对象 李さんと一緒に映画を見に行きます。 和小李一起去看电影。 ②表示引用的内容 ほら、見てごらん。あそこに「危険」と書いてありますよ。 你瞧,那里写着“危险”两个字哦。 【へ】 ①表示动作移动的方向 買い物へいく途中王先生に会いました。 去买东西的路上遇日语助词有を、に、が、で、と、へ、から、まで、の。助词是日语中的一大特色,它是日语语到了王老师。 【から】 ①表示起点 学校から家まで1時間かかります。 从家到学校要花1个小时。 ②表示原因 昨日試験がありましたから行かなかった。 因为昨天有考试所以没去。 ③表示成分/材料 この箱は紙からできた。 这个箱子是纸做的。 【まで】 ①表示终点 試験は明日までです。 考试到明天结束。 【の】 ①表示所属,属性 高校時代最後の運動会は一生忘れられない。 高中时代最后一次运动会终生难忘。 ②名词化 あのう、赤いのがありますか。 请问有红色的吗? ③表解释说明 昨日試験がありましたから、来なかったのです。 因为昨天有考试所以没来。 以上就是关于日语助词的一些简单介绍,希望可以对大家有所帮助。
2021-01-26 -
日语终助词的用法
日语学习的过程中需要大量的积累单词和掌握语法,下面,小编主要给大家整理的是关于日语终助词的用法,大家可以作为学习的参考。 1 よ 日本语言学家山田孝雄,把よ的用法分为以下几点: (1)注意喚起 (2)認識要求 (3)修正要求 综上,よ的基本用法是提醒听话人注意,使其认识到某项事实或者纠正自己的某些错误。并常含有“自己比对方经验丰富、知识量丰富”的含义,因此在日常生活中,特别是在职场中对上级和客户,不要频繁使用。 2 ね 关于ね的用法,日本语言学家的分类有12种之多,归纳一下,常用的一些用法有: (1)希望对方同意自己的观点 (2)表明自己同意对方的观点 (3)确认 (4)拜托对方、邀请对方
-
日语助词的用法进阶
上了即将开车的电车。 ③飞行机に乗るのは、今回が初めてです。乘飞机,这次是第一次。 ④悪いことだと知りながら、ラッシュの时はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。 ⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。下了公共汽车走10分钟就到学校。 ⑥もうすぐ授业の时间なので、电车を飞び降りて走って来た。马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。 ⑦皆の出迎えの中、新婚夫妇は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。在大家的欢迎当中,新婚夫妇手扦手,从船的舷梯走下来。 2.前面用に,后面用で 在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。 例句: ①御饭の前に、手を洗います。饭前洗手。 ②回答をする前に、良く考えます。回答问题之前,要认真思考。 ③风吕に入る前に、食事をします。洗澡之前吃饭。 ④手を洗った后で、食事をします。洗手后吃饭。 ⑤良く考えた后で、解答をします。认真思考后,回答问题。 ⑥食事をした后で、风吕に入ります。吃饭后再洗澡。 其实,过去时连日语助词不能单靠死记硬背的方法,而是要掌握,这样才能真正学好日语助词。下面是关于日语助词的用法体形+后で=连用形+てから。另外,从习惯来说,后で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……后”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。 只有真正掌握日语助词的用法,这样才能提高学习效率。以上就是日语助词的相关知识,希望可以给大家在学习过程中带来帮助。