-
日语格助词用法汇总:と(二)
本篇继续来介绍と的用法 2 构成连用修饰语 ① 表示动作所需要的对手、对象或动作的共同进行者。 敵と戦う。与敌人作战。 友達と会う。与朋友会面。 友達との約束を忘れた。忘记了和朋友的约定。 ② 表示比较的对象。 私の国と比べると、日本の方が暑いです。和我国相比,日本比较热。 これは前のと違う。这个和之前的不同。 私と同じ考えの方はありませんか。没有和我有同样想法的人。 ③ 表示事物转变的结果或使事物转化的结果。 氷が溶けて水となる。冰化用法 2 构成连用修饰语成了水。 長い間の努力も水の泡となった。长时间的努力化作泡影。 裁判の結果、有罪と決まった。被判定为有罪。 ④ 表示引用、思考、称谓等的内容。 「ありがとうございます」とお礼を言いました。说谢谢道谢。 入り口に休業と書いた紙が貼っている。门口贴着写有停业的纸。 必ずお会いすることができると信じています。相信会再见到彼此。 ⑤ 表示动作、作用的情形或状态。 税金だけでも何十種類とあった。光税金就有几十种。 しっかりと結ぶ。 扎结实。 ⑥ 表示比喻。 命の綱と頼る兵糧。粮食就像是命根子。 弾丸が雤霰と降り注ぐ。弹如雨下。 相关阅读: 日语格助词用法汇总:と(一)
-
日语格助词用法汇总:で
有名。 これだけでは間に合わない。只有这个赶不上了吧。 2)意义和用法: 1. 构成连用修饰语 ① 表示动作、作用的场所或范围。 私は毎日学校で日本語を勉強しています。我每天在学校学日语。 彼は私たちのクラスで一番背が高いです。他在我们班个子最高。 ② 表示时间的范围和期限。 明日の午前中で終わるだろうと思う。我想明天中午之前应该可以完成。 汽車で行けば、二時間で足りる。汽车去的话,两个小时就足够了。 ③ 表示动作进格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词行时的状态。 私はアパートに一人で住んでいる。我一个人住在公寓里。 みんなで一緒に歌いましょう。大家一起来唱歌。 ④ 表示动作作用的基准。 この列車は一時間に二百キロのスピードで走っています。列车以一小时两百公里的速度运行。 これは千円で買いました。这个用一千日元就可以买到。 ⑤ 表示动作、作用的手段或材料。 日本語で話してください。请用日语说。 自転車で行きましょう。骑自行车去。 ⑥ 表示原因。 昨日は病気で学校を休みました。昨天生病了没去上学。 列車遅刻で迷惑した。列车晚点了非常麻烦。 2. 表示主语常用では、でも。 学校ではそんなことを教えないはずだ。这个在学校里应该学不到。 政府でもとくにこれを重視しています。连政府也特别重视这个。
-
日语格助词用法汇总:を
称为用言):を、に、へ、と、から、より、で 本篇介绍を的用法。 1)接续法: 花を見る。看花。(接在体言后面) 珍しいのを見つけた。发现的稀有之物。(接在形式体言后面) 試験の時には、鉛筆と消しゴムだけを持ってくればよい。考试的时候只能带铅笔盒橡皮。(接在某些副助词后面) 2)意义和用法 1. 表示他动词的宾语(包括助动词后续使役动词的场合)。 学生は図書館で本を読みます。学生在图书馆读书。 電車の中ですりに財布を盗まれた。在电车里钱包被扒手偷了。 2. 表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象。 病気で一週間会社を休みました。病假一周。 これで、私の授業を全部終わりました。 到此,我的授课全部结束了。 3. 表示动作移动或经过的场所,を后面的动词为移动性动词。 夏休みには、北海道や九州を旅行してきました。 夏天放假的时候,去了北海道和九州旅游。 汽車は踏み切りを通り、鉄橋を渡る。 汽车通过岔口,横渡铁桥。 4. 表示经过的时间或时间点。 そこで3年を過ごした。 就这样过了3年。 2時間を待ち続けた。已经等了2小时了。 5. 表示出发点。 私は毎朝八時に家を出て、学校へ行きます。我每天八点从家里出去,去格助词 定义: 日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词学校上学。 山田さんは今年の三月大学を卒業して、今、銀行に勤めている。山田先生今年三月大学毕业,现在在银行工作。
-
日语格助词用法汇总:に(二)
本书吗? 山田先生はご帰国になったそうです。听说山田先生回国了。 2. 构成对等文节。 ① 表示并列、列举。 トマトにきゅうりにたまねぎをください。请给我西红柿、黄瓜和洋葱。 雪に月に花の眺めともによい。看看雪看看月亮看看花很不错。 ② 表示添加。 あの人が協力してやれば、鬼に金棒だ。如果那个人肯帮忙的真是如虎添翼啊。 実際に泣き面に蜂でしてね。真是祸不单行。 3. 构成主语。 ① 对主语表示敬意,常用には、にも。 先生にはますますご清栄のことと存じます。愿您健康幸福,万事如意。 このごろ母上にはいかがお過ごしでいらっしゃいますか。 这段时间您母亲过得可好。 ② 表示具有某种能力的主语,常用には、にも。 これは子供にでもできることです。这种事连小孩子也可以做。 彼には分かるはずはない。他应该不知道。 相关阅读: 日语格助词用法汇总:に(一)
-
日语格助词的固定用法
作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。例: ①私は银行に勤めています。我在银行工作(上班)。 ②兄は父の会社で働いています。我的哥哥在父亲的公司工作。 ③结婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。结婚前我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。 4,自己决定用にする、别人决定用になる。 决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。自己决格助词的固定用法是日语语法学习中的重点内容,那么经过一段时间的学习后,大家是否掌握了日语格助词定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。从下面的日汉对 照的句子中,可以发现
-
日语格助词「に」的用法
日语学习的过程中,需要不断的积累单词和掌握语法。下面是小编给大家分享的关于日语格助词「に」的用法译为“到”“向”“在”“于”。经常和「着く」「入る」「入れる」「座る」「集まる」「付ける」「到着する」「達する」「乗る」「住む」等动词一起使用。 ◆東京に行きます。/到东京。 ◆大連駅に着きました。/到大连了。 ◆家に帰ります。/回家。 ◆飛行機に乗ります。/坐飞机。 ◆駅の前に集まります。/站前集合。 ◆本をカバンの中に入れました。/把书放进书包里面了。 ◆東京に住んでいました。/(以前)住在东京。 ◆壁に写真をはります。/把照片贴墙上。 ◆ゴミ箱にごみを捨てます。/把垃圾扔进垃圾箱。 4.动作作用的对象和方向。 ◆田中さんにプレゼントを贈ります。/送田中礼物。 ◆李さんに英語を教えます。/教小李英语。 ◆木村さんに本をあげます。/给木村书。 ◆友達に電話を掛けました。/给朋友打电话了。 ◆犬が山田さんにほえました。/狗狗朝着山田叫。 ◆先生に相談します。/跟老师商量。 5.表示变化的结果;动作作用的对象和结果。 ◆氷が水になりました。/冰变成水了。 ◆山田さんは子どもを政治家にしました。/山田让孩子
-
日语补格助词に的用法
日语词汇千千万,跟着小编学一半。日语中有数量非常庞大的助词,而这些助词的用法
-
日语格助词と用法
日语口语是否能够流畅的表达,直接关系到我们是否具有一定日语水平。因此在备考日语口语的过程中,我们还需要加强其他方面的训练。下面是为大家介绍的日语格助词と用法,一起来了解吧。 日语格助词と用法 1,表示动作的共同者 私は母とデパートへ行きます。私は買い物に行く途中で友達と会った。 2、表示引用的内容 入り口には、今日休業と書いた紙が貼ってある。 「日本語を勉強するのは楽しいです」と李さんは言いました。 3、表示转变的结果 雨は夜に入って雪となった。 マラソンの選手は一団となって。 4、表示比较的对象 私の国と比べると、日本のほうが暑いです。 昔と違って、今では女の人も大勢外国へ留学します と
-
日语格助词と用法
想要真正学好日语、能日语、能够用日语表达自己的心情,掌握日语终助词很有必要。今天想要给大家介绍的是日语格助词と用法,希望能够对大家有所帮助。 1,表示动作的共同者 私は母とデパートへ行きます。私は買い物に行く途中で友達と会った。 2、表示引用的内容 入り口には、今日休業と書いた紙が貼ってある。 「日本語を勉強するのは楽しいです」と李さんは言いました。 3、表示转变的结果 雨は夜に入って雪となった。 マラソンの選手は一団となって。 4、表示比较的对象 私の国と比べると、日本のほうが暑いです。 昔と違って、今では女の人も大勢外国へ留学します と 连续助词 1,表示既定条件(一...就...) 電車のドア
-
日语格助词的固定用法
婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。结婚前我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。 4,自己决定用にする、别人决定用になる。 决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这 一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。自己决格助词的固定用法是日语语法学习中的重点内容,那么经过一段时间的学习后,大家是否掌握了日语格助词定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。从下面的日汉对 照的句子中,可以发现翻译时要灵活。 例句: ① 大学