• 日语の擬声語&擬態語(十六)

    1、おいおい  1  副词 解说: 主要用于形容男人放声大哭的声音与模样。 例:啓二さんがリストラされることを聞いて、あまりのショックでおいおい泣いてしまった。 译文:启二听到要被裁员这个晴天霹雳般的消息,忍不住放声大哭起来。 2、しくしく  2・1  副词・自サ 解说: 形容女性或小朋友静静啜泣的样子。  例:お母さんに怒られて、加奈はしくしく泣いた。 译文:加奈被妈妈骂得低声啜泣。

  • 日语の擬声語&擬態語(十四)

    1、こってり  3  副词・自サ 解说: 形容味道过于浓厚、装饰过于夸张的样子。 例:その女優はこってりした化粧をしていて、恐ろしい。 译文:那位女演员的妆化得非常浓,看起来有点恐怖。 2、ぺこぺこ  1  副词 / 0  形动 解说: 1、副词 (1)形容薄薄的金属等物品被压扁的声音与样子。 (2)点头哈腰、阿谀谄媚的样子。 2、形动 形容肚子饿扁了的样子。 例:バスケットボールがぺこぺこになった。  译文:篮球变得扁扁的。 例:腹がぺこぺこだ。 译文:肚子空了。

  • 日语の擬声語&擬態語(二十七)

    1、ぽっきり  1  副词 解说: 形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样。 例:杖がぽっきりと折れた。 译文:拐杖“啪”地一声就断掉了。 2、ぽきぽき  1  副词 解说: 形容将细长的物品折断的模样及其声音。 例:甘蔗を膝でぽきぽき折る。 译文:用膝盖啪地一下折断甘蔗。

  • 日语の擬声語&擬態語(八)

    1、あっさり  3  副词・自サ 解说: (1)形容事物的味道清爽不油腻。 (2)形容人面对事物时,毫不考虑就马上有所动作、回应的态度,可译为“轻易地”、“毫不犹豫地”。 (3)形容物品样式简单、不复杂;颜色清淡、朴素的样子。 (4)(人的性格)爽快干脆、淡泊名利。 例:日本料理はあっさりしている 译文:日本菜很清淡 例:仕事をあっさりとかたづける 译文:简单地处理工作 例:この喫茶店のインテリアはあっさりしている。 译文:这家咖啡店的装潢简单朴素。 例:あっさりした人 译文:性格坦率的人 2、ぱっくり  1  副词 解说: 通常在后面加「と」。 (1)形容大口大口吃东西的样子。 (2)裂缝、伤口很大的样子。 例:ぱっくりと口をあける 译文:张开大嘴 例:「キャー!」と叫んだら、お腹の傷口がぱっくりと開いてしまった。 发音:「キャー!」とさけんだら、おなかのきずぐちがぱっくりとあいてしまった。 译文:我“哇~”地一叫,肚子上的伤口一下子就裂开了。  

  • 日语の擬声語&擬態語(二十二)

    1、ばりばり  1  副词・自サ / 0   形动  解说: 1、副词・自サ (1)形容用力撕破纸张、敲碎硬物的声音。 (2)咀嚼硬物时所发出的声音。 (3)形容生气蓬勃、朝气十足的态度和样子。 2、形动 (1)形容衣物上胶过度的样子。 (2)形容工作处事态度积极的样子。 例:厚い氷をばりばりととんかちでわる。 译文:用铁锤把厚实的冰块敲碎。 例:平井君は現役バリバリのサラリーマンだ。 译文:平井是个积极的上班族。 2、てきぱき  1  副词・自サ  解说: (1)形容答话速度迅速、态度干脆。 (2)形容动作利落的样子。 例:記者の質問に対して、あの女優の助手はてきぱきと答えた。 译文:那个女演员的助理迅速地回答记者的提问。 例:彼女は仕事をてきぱき指示したので、今日残業せずに済んだ。 译文:由于她利落地分派工作,所以今晚不用加班。  

  • 日语の擬声語&擬態語(二十四)

    1、こっそり  3  副词 解说: 形容做事不欲人知,偷偷摸摸、鬼鬼祟祟的样子。 例:空き巣がこっそりと隣の家に入った。 译文:空巢盗贼偷偷摸摸地潜入邻居家里。 2、ぐるぐる  1  副词  解说: (1)形容物体连续转动的样子。 (2)形容将物品层层绑、包、折起来的样子。 例:子供たちはすべり台の周りをぐるぐる走った。 译文:小朋友们在滑梯周围绕着跑。 例:帯をぐるぐる巻きにした。 译文:我把和服的腰带卷了起来。

  • 日语の擬声語&擬態語(十)

    1、がりがり  1   副词 / 0  形动 解说: 1、副词 (1)形容抠物体表面或敲碎硬物时所发出的清脆声响。 (2)形容食物脆,一咬就发出清脆的“喀嚓”声。 (3)形容太过于专注某事的样子。 2、形动 (1)为了私利不顾一切的样子。汉字可写成“我利我利”,形象吧? (2)形容身体瘦得皮包骨一样。 例:ペンががりがりと音をたてる。 译文:钢笔尖发出沙沙的响声。 例:りんごをがりがりかじる。 译文:咯咯地嚼苹果吃。 例:拓哉君はがりがり勉強している。(拓哉:たくや) 译文:拓哉专心不二地用功念书。 例:富美子さんは手術してから、がりがり痩せた。(富美子:とみこ) 译文:富美子自从动了手术之后,就瘦得皮包骨一样了。 2、しんなり  3  副词・自サ 解说: (1)形容物品或肌肤等柔软而富有弹性的样子。 (2)形容动作、态度、身段柔软优雅的样子。 例:しんなりした肌。(肌:はだ) 译文:柔嫩的肌肤。

  • 日语の擬声語&擬態語(十三)

    1、かりかり  1  副词・自サ / 0  形动 解说: 1、副词・自サ (1)咬碎硬物时发出的声响。咔嚓咔嚓。 (2)形容讨论、争论事情时,情绪激昂、兴奋的样子。 2、形动 形容干燥程度恰到好处,使食物口感酥脆的样子。 例:かりかりしたビスケット。 译文:酥脆的饼干 例:娘はえびせんをかりかり食べた。 译文:女儿咔嚓咔嚓地吃着虾味饼。 2、さくさく  1  副词 解说: (1)形容切蔬菜、咀嚼蔬菜或饼干等所发出的清脆声响及状态。 (2)走在雪地上的脚步声。 例:今日のサラダがとても新鮮で、さくさくしている。  译文:今天的色拉很新鲜,咬起来脆脆的。 例:雪をさくさく踏みつけながら歩く。 译文:踩着雪沙沙作响地走。

  • 日语の擬声語&擬態語(二十)

    1、アハハハ  0  拟声语 解说: 哈哈大笑的声音。 例:彼は陽気で、いつもアハハハと笑っている。 译文:他的个性很开朗,常常哈哈哈地大笑。  2、くすくす  2・1  副词  解说: 形容吃吃地窃笑的样子。 例:「痩せたね」と格好いい同僚に褒められて、智恵さんはくすくす笑った。 译文:智惠被帅哥同事称赞她变瘦了,高兴得吃吃地偷笑。

  • 日语の擬声語&擬態語(二)

    :樱花纷纷飘落。 例:ちらちらする灯火 发音:ちらちらするとうか。 译文:隐隐约约的灯光。 例:最近、君のうわさをちらちら耳にする。 发音:さいきん、きみのうわさをちらちらみみにする。 译文:最近,三言两语地听到一些关于您的闲话。 例:先生がこっちをちらちら見ている。 发音:せんせいがこっちをちらちらみている。 译文:老师一直瞄着我们这边。 日语入门【标日初级下册暑期班】 219学币 总课时:43课时(每周一、二、四、五上课,历时2个月左右) 课程发布后随到随学,不受时间地域限制。有效期内可无限次反复听课。 报班优惠:早报班早打卡早挣学币;前100名报名成功者赠送《新大纲日本语能力考试词汇宝典N4N5》书籍一本,数量有限,先到先得。