-
日语の擬声語&擬態語(三十八)
1、すたすた 2・1 副词 解说: (1)形容步履轻松大步行走的样子。 (2)形容走路时不东张西望,快步往前走的样子。 例:すたすたと歩く。 译文:大步流星地走。 例:どこまでもすたすたとお母さんについていく女の子。 译文:那女孩子到哪儿都跟在妈妈的屁股后面。 2、ぶらぶら 1 副词&自サ / 0 形动 解说: (1)形容游荡、随意乱逛的样子。 (2)形容没事在家赋闲的样子。 (3)形容物体垂挂在半空中摇摇晃晃的模样。 例:ちょうちんが風でぶらぶらしている。 译文:灯笼被风刮得来回摇晃。 例:公園をぶらぶら歩きましょう。 译文:在公园里溜达溜达吧。
-
日语の擬声語&擬態語(三十五)
1、ぞくぞく 1 副词&自サ 解说: (1)因发高烧、畏寒导致身体颤抖的样子。 (2)因兴奋、害怕等原因导致身体发抖的样子。 例:高熱で体がぞくぞくする。 译文:发高烧让我身子畏寒。 2、だらだら 1 副词&自サ 解说: (1)形容动作散漫的样子和态度。 (2)形容血液、汗水大量滴落的样子。 (3)形容事情进度延缓、缓慢的样子。 (4)形容坡地倾斜看似很漫长的样子。 例:富沢宅の建築工事がだらだらとのびる。 译文:富泽公馆的建筑施工进度拖得很长。 例:女子社員は話しながら、だらだらと歩いている。 译文:女职员一边讲话,一边懒懒散散地走着。
-
日语の擬声語&擬態語(三十九)
1、すやすや 1 副词 解说: (1)形容静静地睡、睡的很安稳的样子。 (2)形容微风吹拂令人心旷神怡的样子。 例:すやすや眠っている。 译文:睡得很香甜。 例:窓から、すやすやと微風が流れ込んだ。 译文:微风从窗户徐徐地吹了进来。 2、ぞろぞろ 1 副词 解说: (1)形容人山人海导致行进速度缓慢的样子。 (2)形容爬满了小虫的样子。 (3)形容线、带状物品长度过长的模样。 (4)形容错误频出的样子。 例:木の幹に毛虫がぞろぞろはっている。 译文:一大堆毛虫咕咕容容在树干上爬。 例:ズボンのすそがぞろぞろと引きずる。 译文:裤管长到拖地。
-
日语の擬声語&擬態語(三十六)
1、うろうろ 1 副词&自サ 解说: (1)形容不知如何是好或漫无目的地走来走去的样子。 (2)形容陌生人鬼鬼祟祟、徘徊的样子。 例:パパラッチらしき男がキムタクの家の前でうろうろしている。 译文:木村拓哉家前面有个疑似狗仔队的人鬼鬼祟祟地走来走去。 例:あの男の子はうろうろと出口を捜している。 译文:那个小男孩走来走去地找出门。 2、ずきずき 1 副词&自サ 解说: 形容伤口、器官等一跳一跳地抽搐似的痛的模样。 例:切り傷がずきずきする。 译文:伤口隐隐作痛。
-
日语の擬声語&擬態語(六十四)
1、ごちゃごちゃ 1) 1 副词&自サ 解说: (1)形容物品凌乱不堪的样子。 (2)形容人胡言乱语的样子。 2) 0 形动 解说:形容物品凌乱不堪的样子。 例:もうごちゃごちゃ言うな。 译文:不要再胡言乱语了! 例:商品はごちゃごちゃと並べてある。 译文:商品凌乱不堪地摆放着。 2、しいんと 0 副词&自サ 解说: 形容鸦雀无声的状态。 例:教室内はしいんと静まった。 译文:教室里一下子静了下来。
-
日语の擬声語&擬態語(六十八)
1、べたべた 1) 1 副词&自サ 解说: (1)形容物品黏糊糊的状态。 (2)形容男女、老少等腻在一起的模样。 (3)指黏满、贴满的动作,及厚厚地涂上一层又一层的黏液。 (4)形容持续不断、一直盖章的模样。 (5)将纸等物品贴黏在墙上等表面的模样。 2) 0 形动 解说: 形容物品黏糊糊的状态。 3) 4・0 名词 解说: 指物品的黏度、黏性。 例:汗で手がべたべたになった。 译文:流汗的手黏黏的。 例:絵の具をべたべたと塗る。 译文:厚厚地涂一层颜料。 2、じめじめ 1 副词&自サ 解说: (1)(性格或处事方式)阴郁沉闷。 (2)(气候不佳导致)潮湿、湿气重等令人不愉快的状态。 例:じめじめした日が続いている。 译文:潮湿的天气持续不断。 例:あの生徒はじめじめしている。 译文:那个学生的个性沉闷。
-
日语の擬声語&擬態語(三十一)
1、ふらふら 1 副词 / 0 形容动词 解说: 1、副词 (1)形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。 (2)形容人的态度不坚定,想法变来变去、漂浮不定的模样。 (3)形容做事没有一定的想法及目标,像只无头苍蝇般地乱闯的模样;或浑浑噩噩地随波逐流的模样。 2、形容动词 形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。 例:ふらふらした足どり。 译文:蹒跚的脚步。 例:気持ちがふらふらしている。 译文:定不下心来。 例:金髪のお兄さんに誘われて、ふらふらついて行ってしまった。 译文:被金发帅哥一邀约,我就呆呆地跟着他走了。 2、ぴんぴん 1 副词&自サ 解说: (1)形容身体硬朗健康的模样。 (2)形容朝气蓬勃、活蹦乱跳的模样。 例:八十になってもぴんぴんしている。 译文:虽然已到八十岁,但仍很健壮。 例:釣ってきた鯉がまだぴんぴんしている。 译文:钓来的鲤鱼还活蹦乱跳的。
-
日语の擬声語&擬態語(六十六)
1、どろどろ 解说: 1) 1 副词&自サ (1)形容炮声、雷声、鼓声等断断续续传来的模样。 (2)形容炮声、雷声、鼓声等低音域的声音;轰隆隆。 (3)形容液体浓稠接近泥状的状态。 (4)形容感情、事物真相等关系纠结复杂的状态。 2) 0 形动 (1)形容液体浓稠接近泥状的状态。 (2)形容物品被油污大量沾染的状态。 例:どろどろになった雨靴。 译文:沾满泥巴的雨靴。 例:雷がどろどろ聞こえてくる。 译文:听得见雷声轰隆隆地响。 例:どろどろした情念。 译文:交织的情思。 2、かさかさ 解说: 1) 1 副词 (1)形容干燥的物品互相接触所发出的微微的响声。 (2)形容干燥无湿气、油光的模样。 2) 0 形动 (1)形容雨水、汗水等造成湿哒哒的模样。 (2)形容干燥到感受不到一丁点滋润、润滑的模样。 例:保湿しないと、肌がかさかさになる。 译文:不保湿的话,皮肤会变得干干涩涩的。 例:土がかさかさに乾いている。 译文:土干得沙拉沙拉的。
-
日语の擬声語&擬態語(二十七)
1、ぽっきり 1 副词 解说: 形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样。 例:杖がぽっきりと折れた。 译文:拐杖“啪”地一声就断掉了。 2、ぽきぽき 1 副词 解说: 形容将细长的物品折断的模样及其声音。 例:甘蔗を膝でぽきぽき折る。 译文:用膝盖啪地一下折断甘蔗。
-
日语の擬声語&擬態語(二十二)
1、ばりばり 1 副词・自サ / 0 形动 解说: 1、副词・自サ (1)形容用力撕破纸张、敲碎硬物的声音。 (2)咀嚼硬物时所发出的声音。 (3)形容生气蓬勃、朝气十足的态度和样子。 2、形动 (1)形容衣物上胶过度的样子。 (2)形容工作处事态度积极的样子。 例:厚い氷をばりばりととんかちでわる。 译文:用铁锤把厚实的冰块敲碎。 例:平井君は現役バリバリのサラリーマンだ。 译文:平井是个积极的上班族。 2、てきぱき 1 副词・自サ 解说: (1)形容答话速度迅速、态度干脆。 (2)形容动作利落的样子。 例:記者の質問に対して、あの女優の助手はてきぱきと答えた。 译文:那个女演员的助理迅速地回答记者的提问。 例:彼女は仕事をてきぱき指示したので、今日残業せずに済んだ。 译文:由于她利落地分派工作,所以今晚不用加班。