-
日本谚语:転がる石には苔が生えぬ
[en]転がる石には苔が生えぬ[/en] [cn]滚石不生苔[/cn] [en]【読み】ころがるいしにはこけがはえぬ[/en] [cn]【读音】ころがるいしにはこけがはえぬ[/cn] [en]【意味】転がる石には苔が生えぬとは、よく動き、働く人が生き生きしていることのたとえ。また、仕事や住居を転々としている人は、成功せず、金もたまらないことのたとえ。[/en] [cn]【意思】転がる石には苔が生えぬ比喻,经常运动、劳动的人时刻都充满活力;也比喻工作、住所总是变动的人不易成功,也攒不起钱。[/cn] [en]【注釈】同じ場所にとどまらない石には、苔も生えないことから。本来はイギリスのことわざ「A rolling stone gathers no moss.」で、イギリスでは「職業や住まいを転々とする人は成功できない」という意味で使われる。アメリカでは「活動的にいつも動き回っている人は能力を錆びつかせない」という意味で用いられるが、この違いは、イギリスは保守的、アメリカは改革的な考え方をするためである。[/en] [cn]【注释】不停留在一个地方的石头,不会生苔藓。本来是英国的一句谚语“A rolling stone gathers no moss.”,原意是“频繁更换职业和住所的人是不会成功的”。到了美国就成了“非常活跃、经常到处活动的人,他的能力是不会退化的”的意思,这种差异是因为英国人的思维偏向于保守,而美国人思想偏向于变革。[/cn] [en]「転がる石に苔つかず」とも。[/en] [cn]也写作“転がる石に苔つかず”[/cn] [en]【類義】度々植えかえる木は根が張らない/使っている鍬は光る/転石苔を生ぜず/流れる水は腐らず/繁昌の地に草生えず/人通りに草生えず/淀む水には芥溜まる/流水腐らず、戸枢螻せず[/en] [cn]【近义词】度々植えかえる木は根が張らない/使っている鍬は光る/転石苔を生ぜず/流れる水は腐らず/繁昌の地に草生えず/人通りに草生えず/淀む水には芥溜まる/流水腐らず、戸枢螻せず[/cn] [en]【英語】A rolling stone gathers no moss.(転がる石には苔が生えぬ)[/en] [cn]【英语】A rolling stone gathers no moss.(滚石不生苔)[/cn] [en]【用例】「転がる石には苔が生えぬというが、彼は本当にいつも貧乏だ」[/en] [cn]【例句】他总是那么贫穷,真是完美诠释了所谓的滚石不生苔。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐:日本谚语:行雲流水
-
日本谚语:砂上の楼閣
[en]砂上の楼閣[/en] [cn]空中楼阁/沙上建塔[/cn] [en]【読み】さじょうのろうかく[/en] [cn]【读音】さじょうのろうかく[/cn] [en]【意味】砂上の楼閣とは、一見すると立派に見えるが、基礎がもろくて長く維持できないもののたとえ。また、実現不可能なことのたとえ。[/en] [cn]【意思】砂上の楼閣比喻乍一看觉得很气派,但其实基础很脆弱,维持不了很长时间的事物。也比喻不可能实现的事情。[/cn] [en]【注釈】崩れやすい砂の上に建てられた楼閣は、基礎が不安定なのですぐに崩れることから。「楼閣」とは、高くて立派な建物のこと。[/en] [cn]【注释】在容易溃散的沙子上建造的楼阁,因为基础不稳定所以很快就会坍塌。“楼阁”是指高大气派的建筑物。[/cn] [en]【注意】「砂中の楼閣」というのは誤り。[/en] [cn]【注意】不要误写成“砂中の楼閣”[/cn] [en]【類義】空中楼閣[/en] [cn]【同义词】空中楼阁[/cn] [en]【用例】「いかにも立派な計画に見えたが、結局は砂上の楼閣に過ぎなかった」[/en] [cn]【例句】虽然看起来确实是个不错的计划,但结果依旧不过是沙上建塔罢了。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐:日本谚语:転がる石には苔が生えぬ
-
日本谚语:竹馬の友
孩子们跨立在上面,假作骑马,来回跑着玩耍。 「たけうま」在日本指的是另一种叫做“春駒”的玩具。 [/cn] [en]【出典】 『晋書』殷浩伝[/en] [cn]【出处】《晋书》殷浩传[/cn] [en]【注意】「竹馬」を「たけうま」とは読まない。[/en] [cn]【注意】“竹馬”不读作「たけうま」[/cn] [en]【類義】 騎竹の交わり/鳩車竹馬の友/竹馬の好[/en] [cn]【同义词】騎竹の交わり/鳩車竹馬の友/竹馬の好[/cn] [en]【例文】「私には30年来の友人がいる。竹馬の友だ」[/en] [cn]【例文】我有一个交往了30年的朋友。他是我的竹马之友。[/cn] 本内容为沪江日语原创翻译,严禁转载。 相关阅读推荐:日本谚语:重箱の隅をつつく
-
日本谚语:待てば海路の日和あり
[en]「待てば海路の日和あり」[/en] [cn]时来运转[/cn] [en]【読み】:まてばかいろのひよりあり[/en] [cn]【读音】:まてばかいろのひよりあり[/cn] [en]【意味】:「待てば海路の日和あり」とは、今は状況が悪くっても、あせらずに待っていれば幸運はそのうちにやってくるということのたとえ。[/en] [cn]【意义】:「待てば海路の日和あり」比喻即使当下的状况很糟糕,但只要不急躁、慢慢等待,幸运就会到来。[/cn] [en]【注釈】:「待てば甘露の日和あり」を変えた句。海が荒れても、じっと待っていれば出航にふさわしい日が必ず訪れることから。単に「待てば海路」ともいう。[/en] [cn] 【注释】:是由「待てば甘露の日和あり」演变来的句子。意为即使海面波涛汹涌,只要静静等待,适合出海的日子一定会到来。也可只用「待てば海路」来表达。[/cn] [en]【類義】:雨の後は上天気/嵐の後には凪がくる/石の上にも三年/茨の中にも三年の辛抱/牛の歩みも千里/運は寝て待て/果報は寝て待て/菰の上にも三年/三年居れば温まる/辛抱する木に金がなる/急いては事を仕損じる/火の中にも三年/福は寝て待て/待てば甘露の日和あり[/en] [cn] 【同义词】:雨の後は上天気/嵐の後には凪がくる/石の上にも三年/茨の中にも三年の辛抱/牛の歩みも千里/運は寝て待て/果報は寝て待て/菰の上にも三年/三年居れば温まる/辛抱する木に金がなる/急いては事を仕損じる/火の中にも三年/福は寝て待て/待てば甘露の日和あり[/cn] [en]【英語】: Everything comes to him who waits.(待つ者はどんなことでも叶えられる) All things come to those who wait.(待っていれば何でも皆やって来る) [/en] [cn]【英文】: Everything comes to him who waits.(耐心等待,万事皆成) All things come to those who wait.(功夫不负有心人) [/cn] [en]【例文】:「ようやくチャンスが訪れた。待てば海路の日和ありというものだ。」[/en] [cn]【例句】 :终于来机日会了,真可谓是时来运转哪。[/cn] 最后,让我们一起来等待好运降临吧! 本内容为沪江日语原创翻译,严禁转载。 精华阅读推荐:咬文嚼字:是“格別の事情”还是“格別な事情”?
-
日本谚语:石に灸
[en]石に灸[/en] [en]【読み】いしにきゅう[/en] [cn]假名:いしにきゅう[/cn] [en]【意味】石に灸とは、何の効き目も、反応もないことのたとえ。[/en] [cn]意义:给石头做艾灸用来比喻没有任何效果,也没有任何反应的事情。[/cn] [en]【注釈】石に灸をすえても、焼けつかず、ほぐれることもないという意味から。[/en] [cn]注释:就算给石头做艾灸,也不会烧伤,也不会舒缓筋骨。[/cn] [en]【出典】-[/en] [cn]出处:无[/cn] [en]【類義】石地蔵に蜂/石に灸/牛の角を蜂が刺す/蛙の面に水[/en] [cn]同义词:不痛不痒/无关痛痒/满不在乎[/cn] [en]【用例】「どんなに必死に説いても、彼女には石に灸だよ。まるで聞く耳など持っていないのだから」[/en] [cn]例句:不管你怎么说,对她来说都无关痛痒。就好像完全没听见一样。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐: 日本谚语:紺屋の白袴 日本谚语:紺屋の明後日
-
日本谚语:寝耳に水
呆了。[/cn] [en]【注釈】眠っているときの耳に水の音が聞こえることから、不意の出来事に驚くという意味のことわざ。 耳は、人の体の中で最も無防備な部分の一つであることから。 元々は眠っているときの耳に水の音が聞こえることを言ったが、後に寝ているとき耳に水が入るという意に解されるようになったと言われている。[/en] [cn]注释:这句谚语比喻睡觉的时候听到流水声,因此感到惊讶。 耳朵是人类身体上最毫无防备的部位之一。 原本这句话是说睡着的时候听到水声,后来演变成睡着的时候水进入耳朵里听到声音。[/cn] [en]また、寝ている耳に洪水を知らせる叫び声が届いたという説もある。 「寝耳に水の入るが如し(ごとし)」ともいう。 『尾張(大阪)いろはかるた』の一つ。[/en] [cn]此外,也有表示睡着时候听到发洪水了的呼喊声的意思。 也写作「寝耳に水の入るが如し(ごとし)」。 『尾張(大阪)いろはかるた』中的一句。[/cn] [en]【出典】詩・陸游[/en] [cn]出处:诗 陆游[/cn] [en]【類義】足下から雉が立つ/足下から煙が出る/足下から鳥が立つ/青天の霹靂/寝耳に擂粉木/藪から棒/窓から槍[/en] [cn]同义词:足下から雉が立つ/足下から煙が出る/足下から鳥が立つ/青天の霹靂/寝耳に擂粉木/藪から棒/窓から槍[/cn] [en]【用例】「彼女に連れ子がいたという事実は、彼にとってはまったく寝耳に水の話だった」[/en] [cn]例句:她有孩子这件事对他来说简直就是晴天霹雳。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐: 日本谚语:天災は忘れた頃にやってくる 日本谚语:天知る、地知る、我知る、人知る
-
让人细思极恐的十大日本谚语
指甲里的污垢都要煎了喝掉[/cn] 2位 [en]血で血を洗う[/en] [cn]以血洗血[/cn] 3位 [en]目くそ鼻くそを笑う[/en] [cn]眼屎笑鼻屎[/cn] 4位 [en]ミイラ取りがミイラになる[/en] [cn]前去盗坟墓却成木乃伊(意指去寻回某人,自己却也留在了那里。或指明明是去说服别人,却被对方说服)[/cn] 5位 [en]糞も味噌も一緒[/en] [cn]粪便与味增都一样(用来批评黑白不分,对事
-
日本谚语:泥中の蓮
[en]泥中の蓮[/en] [en]【読み】でいちゅうのはす[/en] [en]【意味】泥中の蓮とは、汚れた環境の中にいても、それに染まらず清く正しく生きるさまのたとえ。[/en] [cn]意义:泥中の蓮比喻,即使在污浊的环境中,也不被污染,清廉、正直的生活下去。[/cn] [en]【注釈】蓮は汚い泥のでも、清らかな花を咲かせることから。[/en] [cn]注释:莲花虽然生长在污浊的泥土里,但却开出了洁白的花朵。[/cn] [en]「泥の中の蓮」ともいう。「蓮」は「はちす」とも読む。[/en] [cn]也写作「泥の中の蓮」。「蓮」也读作「はちす」。[/cn] [en]【出典】『維摩経』[/en] [cn]出处:《维摩经》[/cn] [en]【類義】涅すれども緇まず/濁りに染まぬ蓮/蓮は濁りに染まず/蓮華の水に在るが如し[/en] [cn]同义词:涅すれども緇まず/濁りに染まぬ蓮/蓮は濁りに染まず/蓮華の水に在るが如し[/cn] [en]【用例】「決して自分を見失わない彼女は、まさに泥中の蓮だ」[/en] [cn]例句:她是一个出淤泥而不染的女生,从不会迷失自我。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐: 日本谚语:対岸の火事 日本谚语:大山鳴動して鼠一匹
-
日本谚语:点滴石を穿つ
[en]点滴石を穿つ 【読み】てんてきいしをうがつ[/en] [en]【意味】点滴石を穿つとは、小さな努力でも、根気良く続けていれば成果が得られることのたとえ。[/en] [cn]意义:点滴石を穿つ比喻即使是很小的进步,只要能够坚持下去的话,就一定会收获成功。[/cn] [en]【注釈】「点滴」は、雨垂れの意。「穿つ」とは、穴をあける、掘るという意味。[/en] [cn]注释:「点滴」是雨滴的意思,「穿つ」比喻挖坑,穿凿的意思。[/cn] [en]雨垂れのような小さな水滴でも、長い間同じところに落ちつづければ、ついには堅い石をも溶かすことから。[/en] [cn]即使是雨滴,只要长时间滴落到同一个地方,时间长了坚硬的石头也能够穿透。[/cn] [en]【出典】-[/en] [cn]出处:无[/cn] [en]【類義】雨垂れ石を穿つ/蟻の思いも天に届く/石に立つ矢/一念岩をも通す/斧を研いで針にする/思う念力岩をも通す/愚公移山/愚公、山を移す/金輪際の玉も拾えば尽きる/人跡繁ければ山も凹む/水滴石を穿つ/精神一到何事か成らざらん/塵も積もれば山となる/釣瓶縄井桁を断つ/鉄杵を磨く/蚤の息さえ天に昇る/ローマは一日にして成らず[/en] [cn]同义词:雨垂れ石を穿つ/蟻の思いも天に届く/石に立つ矢/一念岩をも通す/斧を研いで針にする/思う念力岩をも通す/愚公移山/愚公、山を移す/金輪際の玉も拾えば尽きる/人跡繁ければ山も凹む/水滴石を穿つ/精神一到何事か成らざらん/塵も積もれば山となる/釣瓶縄井桁を断つ/鉄杵を磨く/蚤の息さえ天に昇る/ローマは一日にして成らず[/cn] [en]【用例】「投げ出さないで、最後まで努力を続けなさい。点滴石を穿つというだろう」[/en] [cn]例句:不要放弃,坚持到最后,这就是滴水穿石。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐: 日本谚语:大山鳴動して鼠一匹 日本谚语:全ての道はローマに通ず