-
方言看日本:山口方言
が、県が観光PR用にこの言葉を使ってます。山口県にはいるとまず見えてくる看板は「おいでませ山口」ですし、小郡駅や山口駅など主要な駅を降りても必ずこれを目にすると思います。 ●まっつい 【意】[wj]そっくり[/wj]。 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:山形方言
、むがさり だねぇ。」と、言います。 ●わらわら [副]破れ乱れたさま。ばらばら。 「紙衣のきたなきが―と破(や)れたるが上に」〈延慶本平家六末〉 ●あがすけ 山 辺の人はよく『あがすけ』だと言われる。『あがすけ』とは、山形の方言で“生意気”や”“うぬぼれ”を意味するが、自己の信念を持ち、常に物事に取り組む 積極性や行動力を備えた人も『あがすけ』と呼ばれる。目まぐるしく時代が変化するいま、求められるのは真の個性やオリジナリティー。 ●ごしゃぐ 秋田弁「ごしゃぐ」は、『怒る』、『叱る』の意味である。日常、頻繁に使われる言葉なので、秋田にお越しの際は、覚えておかれることをオススメする。以下に、使用例
-
方言看日本:岐阜方言
画びょう 問5:「ねぶる」(歯で噛まないで、舌で味わう)是指? A なめる B 粘る C [wj]にらむ[/wj] 答案及解释补充: BACCA ●かう 【意】(ボタンを)止める。[wj]掛ける[/wj]。支えるの意味。<例文>せめをかう。<意味>ボタンを止める。<例文>鍵をかう。<意味>鍵を掛ける。<例文>棒でかう。<意味>棒で支える。 ●つる 【意】持ち上げて運ぶ。<例文>ちょっと、机つって!<意味>ちょっと、机を持ち上げて運んで! ●親さん 【意】保護者。 ●がばり 【意】画びょう。<例文>がばりが刺さってお尻がやめる。<意味>画びょうが刺さっておしりが痛い。 ●ねぶる 【意】舐める<例文>飴をねぶる。<意味>飴を舐める。 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:广岛方言
C [wj]やわらかい[/wj] 答案及解释补充: BACAC ●広島弁で「すごい,とても」という意味。 ●かばちたれ(文句いい) 「かばちをたれる」だと「文句を言う」だけど。 「かばちたれ」って続けると「文句いい」ってなるのだ。 ●いがむ活用の型:五段活用(マ行) 語幹:いが意味:ゆがむ(単なるyu音→i音の訛り)。未然形,いがまン、いがま(ア)シェン、…いがむダラア…推量《用例》「どがすりゃあ、この針金いがむだらあ」(どうすれば、この針金はゆがむのだろう)。 ●おうじょうする 動詞 訳:困る。弱る。[wj]難儀[/wj]する 一言:「おうじょう」単品で「名詞」ですけど、まあ単品で使うことはないでしょう。広島弁「こく」と組み合わせて「おうじょうこく」という使い方もします。 ●やわらかい。 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:兵库方言
。先頃、この間、先だっての意で、今度に対して、先度という。せんど見んかったな=せんどぶり=久しぶり。【例文】せんども見んかったなぁ。(久しく会わなかったねぇ。) ●べっちょない 【意】[wj]大丈夫[/wj]の意味。【説明】この「べっちょない」は「別条ない(普段と変わりがないの意味)」からきていると思っています。江戸時代の文献にはすでに出てきている言葉で、この「べつじょうない(古くは「べちじょうない」と読んでいた)」が語源であろうと思います。同じ関西であっても神戸や大阪では通じない言葉なのです。【例文】出席のほうはべっちょないか?(出席のほうは大丈夫か)。【補充文化】日本人の目からみる「べっちょない」。 ●ごっつい 【意】副詞、形容詞。とても、すごく。大きい、[wj]大柄[/wj]な。【例文】「この肉まんごっつい美味しいで。」「あそこにごっつい人がおるよ。」 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:佐贺方言
? A 面白い B [wj]ユニーク[/wj]な C かわいい 答案及解释补充: BACBC ●おいどん 【意】おれたち。 ●ふだるか 【意】空腹。 ●がばい 【意】とても。 ●ふうけもん 【意】ばかな人。 ●むぞーか 【意】可愛い。 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:滋贺方言
补充: ACBBA ●曲がった様子。曲がる、[wj]歪む[/wj],ネクタイえがんでる。 ●「すっぺり」猿にやられてしもたわ! すっからかん,なくなる。全部。 ●帰る ●【ほーかー、ほーけー、ほーがー】 ほーかー、ほーけー、ほーがー。そうなんだ(相づちを打つときに使う話し[wj]言葉[/wj])。修正・削除。【ほーたに】ほーたに。そんなに。 例)「ほーたにおごんなくてもよかっぺよ」→そんなに怒らなくてもいいでしょ。 ●共通語:そば、[wj]根元[/wj]、端っこ、隅。 用例:ちょーずのねきに。 用例訳:ちょーずのそばに。 採取者:周藤[出雲]/奥野[平田] (記録者:奥野) 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:山梨方言
]の方言。 『そうですか、本当ですか』の意味。 ほおだっちゅうよ(そうだってよ)の答えとして ほおけ(そうなの)。禁止を表わす言葉,……ちょ/ ちょっと柔らかい……ちょし。『~するな』の意味。 ●例えば「そんなこと、とんでもない」と言う言葉。 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:岩手方言
「べこ」(不二家のペコちゃんの[wj]語源[/wj]です)と呼ぶ。これは、犬を「わんこ」と呼ぶように、牛の鳴き声(べー)に、「こ」をつけたことによる。地方によっては「べご」「べごっこ」とも呼ばれる。 ●たまげる [動ガ下一]魂消る、「びっくりする」意の[wj]口頭[/wj]語的表現。《「たまきえる」の音変化》非常に驚く。肝をつぶす。たまぎる。例:「人出の多いのには―げた」;たまげてぽかんと立っている。 ●えなさん 兄(えな)さん宮沢賢治,「兄さん(えなさん)」とは岩手県地方で、[wj]お金持ち[/wj]の家のやがて家の跡を継ぐ長男を呼ぶ言葉です。「兄さん」として生まれた賢治と同じふるさとびととしての想いから生まれた賢治の[wj]伝記[/wj]。 ●けっちゃ 「けっちゃ」とは岩手の方言で「さかさま」のことです。例:「シャツ、めうしろけっちゃだ」(シャツが、[wj]前後[/wj]逆だ)。 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>
-
方言看日本:鸟取方言
沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。 問1:「うちげ」(これからよくうちげに遊びに来てください)是指? A 自分の髪の毛 B 自分の家 C 自分の町 問2:「だらず」(人を罵るとき、最も普通に使う言葉;あいつはだらずだ)是指? A [wj]馬鹿[/wj] B [wj]金持ち[/wj] C 友達 問3:「しじる」(灰になるまで、燃やす)是指? A 食べる B 焼く C [wj]片付ける[/wj] 問4:「よだきい」(飽きることを知らない欲心を持つ様子;なんとよだきいやつだろうね)是指? A 強欲な B 宵っ張りな C 性格のよい 問5:「ねぶか」(チョウネギ、タマネギの総称;刻みネギ「葱花」)是指? A [wj]大根[/wj] B キュウリ C ネギ 答案及解释补充: BABAC ●うちげ 【意】私の家。 ●だらず 【意】「だらず」は[wj]馬鹿[/wj]ですが、単純ではありません。順位が、だらず、大だらず、くそだらずと程度がひどくなります。「このくそだらず」は最上位形です。ケンカのラストカード。 ●しじる 【意】(するめなどを)焼く。 ●よだきい 【意】強欲な、人品ともに卑しい。 ●ねぶか 【意】ねぎ【葱】。 方言看日本系列文章请点击>> 沪江日本方言站>> 沪江日语旅游专题>>