• 日语词汇用法辨析:「こと」VS「の」

    能用「こと」的场合 表示可能:~することができる 表示反复:~することがある 例: このバスはよく遅れることがある。 表示经验:~したことがある 例: 英語を勉強したことがありますか。 表示决定:することにする/なる 例: 転勤することになりました。 04 只能用「の」的场合 感觉动词:「見る」「見える」「聞く」「聞こえる」「感じる」 例: ①田中さんと鈴木さんが口論しているのを見た。 ②友達が手を振っているのが見える胸が高鳴るのを感じました。 谓语是感觉动词的时候,前面的形式名词只能用「の」。 「~のは~だ」句型: 例: 私が生まれたのは沖縄です。 注:如果句型中谓语是人、物品、时间、场所、理由等内容,只能使用「の」。 哪里学日语更语更好呢?这需要根据你的实际需求来挑选,今天我们来看看有关日语的词汇辨析内容吧!日语中的形式名词好呢?如果你还没有目标的话,可以来网校试试。如果您对日语学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学,扫一扫领200畅学卡。

  • 日语词汇辨析培训:「に」和「で」的用法

    有点区别。「に」强调目的地,「へ」强调方向。 例:会社に行きます。翻译:去公司。 (2)表示时间。用于时间名词之后。 例:金曜日の夜に帰ります。翻译:周五晚上回去。 8時に出発する。翻译:8点出发。 (3)持续的行为发生的场所。 例:家にいます。翻译:在家。 電車に乗る。翻译:乘电车。 (4)表示间接的对象。此处注意与「を」的区别。「を」表直接的对象。 例:猫に餌をやった。翻译:给猫喂食。 (食是直接给的对象,猫是间接的对象) 小林さんにリンゴをあげた。翻译:给小林苹果。 (苹果是直语中表达相思意思的词语有很大的不同。这对多学多学习日语的朋友来说,已经是不陌生的情况了,今天我们也来辨析辨析接给的对象,小林是间接给的对象) 2.关于「で」,大致用法分为3类: (1)表示活动的场所。 例:渋谷でショッピングします。翻译:在涩谷购物。 家で牛乳を飲んでから会社に行く。翻译:在家喝完牛奶去上班。 (2)表示手段,方法,材料等。 例:電車で行く。翻译:乘电车去。 英語でコミュニケーションをする。翻译:用英语交流。 米で作る。翻译:用米制作。 (3)表示原因。 例:風邪で休

  • 「以外」と「意外」:如何区分和使用发音相同的词语?

    [en]「以外」と「意外」、おなじ「いがい」と読む言葉ですね。[/en] [cn]「以外」和「意外」,都是读作「igai」的词语

  • 词语辨析:言い訳、申し訳、弁解、弁明、釈明

    的,与「言い訳」相比,「弁解」是说明有正当理由的意思更强烈。[/cn] [en]弁明も正当な理由を説明する意味で用いるが、自分の立場や事情を明らかにするため説明することで、誤解を解いて理解を求めたり、相手に納得してもらうところに重点がある。[/en] [cn]「弁明」也有说明正当理由的意思,但是为了使自己的立场缘由变得清楚而说明的,重点在于解开误会寻求理解,为了让对方接受。[/cn] [en]釈明と弁明は、ほぼ同じ意味で使われるが、釈明は誤解や非難を招く行為をしたことに対し、事情を客観的に説明し、理解を求めたり、謝罪の意思を表すことを表す。[/en] [cn]釈明和弁明大致意思是一样的,但是釈明是对于招来误解责备的行为,客观的说明原因,寻求理解,表示道歉的意思。[/cn] 声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。 相关推荐: 词语辨析:分かれる和別れる 「踊る」及「躍る」的用法区别

  • 日语词汇辨析:「小額」和「少额」

    [en]小額は「小さな額」で、金額の単位が小さいという意味。[/en] [cn]小额的意思是“小的数额”,金额单位小。[/cn] [en]1万円札に対して1円玉や100円玉などが小額で、「小額紙幣」「小額貨幣」「小額通貨」などと用いる。[/en] [cn]与1万日元纸币相对,1日元硬币和100日元硬币即为小额,可以使用“小额纸币”、“小额货币”、“小额通货”等表示。[/cn] [en]少額は「少しの額」で、金額が少ないという意味。[/en] [cn]少额指的是“很少的金额”,意思是金额少。[/cn] [en]同じ1万円であっても、1円や10円[wj]からすれば[/wj]多い金額だが、100万円や1,000万円からすれば少ない金額で、基準となる額から見た時に少ない金額が「少額」となる。[/en] [cn]同样是1万日元,从1日元、10日元来看金额就多;从100万日元、1000万日元来看金额就少。从某一基准额度来看,金额少的时候就叫“少额”。[/cn] [en]「少額出資」「少額訴訟」「少額の寄付」「少額の費用」など、小額に比べて使用される頻度が高い。[/en] [cn]与小额相比,少额的使用频率更高,比如“少额出资”、“少额诉讼”、“少额的捐献”、“少额的费用”。[/cn] [en]小額の対義語は高額で「高額紙幣」など、少額の対義語は多額で「多額の費用」などと用いられる。[/en] [cn]小额的反义词是高额,比如“高额纸币”;少额的反义词是多额,比如“多额的费用”。[/cn] [en]ただし、「少額訴訟」の対義語となるのは、「多額訴訟」ではなく「高額訴訟」であるように、少額と高額が対となることも多い。[/en] [cn]但是,“少额诉讼”的反义词不是“多额诉讼”,而是“高额诉讼”。少额和高额相对的情况很多。[/cn] [en]これは、高額が金額の単位が大きい意味のほか、多額の類語で「高い金額」も表すためである。[/en] [cn]因为高额除了可以表示金额单位大意外,还可以表示“金额高”,相当于多额的近义词。[/cn] [en]また、少額の類義語には「低額」があり、低額も高額の対義語である。[/en] [cn]另外,少额的近义词是“低额”,低额也是高额的反义词。[/cn] 声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。 相关阅读推荐:日语中表示吉祥的那些二字熟语

  • 日语词义辨析之过去的相关表达

    语词汇辨析需要我们掌握的知识点,比如表达过去意义的那些词汇,大家了解多少呢?今天就给大家带来相关解析解析

  • 表达过去意思的日语词汇辨析

    语知识的时候要注意分类学习,语法知识尤为要注意灵活去运用。在日语

  • 日语词汇辨析实用策略

    译为“重要”,但在日语中,“大切”更常用于形容个人的感情或价值观,而“重要”则更多用于正式或官方的语境。 注意动词的使用 日语中的动词使用也需要我们进行细致的辨析。例如,“見る(みる)”和“観る(みる)”都表示“看”,但“見る”是指一般的看,而“観る”则是指看电影、戏剧等娱乐性的活动。 掌握方言词汇 日本的各地区有各自的方言,这些方言中的词汇在标准日语中可能有不同的含义。例如,在东京方言中,“めっちゃ”表示“非常”,而在大阪方言中,“超(ちょう)”有着相同的含义。 学习日语专业词汇 在学习专业或特定领域的日语时,我们需要注意一些专业词汇的使用。例如,在商务日语中,“営業(えいぎょう)”表示“销售”,而在一般的日语中,“売る(うる)”则被用来表示“卖”。 掌握日语词汇的辨析,能够帮助我们更语,作为一种独特且饱含文化底蕴的语言,其词汇使用及含义的理解对于学习者来说是一项重要的任务。在日语中,许多词精确地理解和使用日语。我们需要注意相似词汇的差异,理解动词的具体用法,学习各地方言中的特色词汇,以及掌握专业领域的专业词汇。在实际的语言学习中,我们可以通过阅读、听力训练和实际对话等方式,来不断提高我们的词汇辨析能力。只要我们持之以恒,我们定能在日语学习的道路上取得进步。 特别提醒:如果您对日语语言学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学。扫一扫定制专属课程 以上为大家介绍日语词汇辨析实用策略,希望可以切实帮助到大家。更多日语学习相关信息,可以关注沪江网查询。

  • 词语辨析:煩わしい、面倒、厄介

    人际关系是漠然时使用。“难办的人际关系”(此处用面倒)的情况下,对于人际关系感到厌烦的事情是确定的,对于特定的人物的人际关系时使用。“棘手的人际关系”(此处用厄介)的情况下,对于无论是感到厌烦的事情或者感到厌烦的对象都是十分清楚的人际关系时使用。 [/cn] 声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。 相关阅读推荐: 词语辨析:見る、見つめる、眺める 「ふざける」汉字写作「巫山戯る」?

  • 日语中常见的近义词辨析

    大家知道吗?日语和中文一样,也有近义词一说。虽说词意相近,但是用的时候还是需要留意,一不小心表达奇怪不说,还容易闹出笑话。今天给大家分享五组近义词的辨析,如果你还不太清楚的话,就跟着我们一起来看看下面这些日语知识吧! 「重傷」と「重体」の違い 「重傷」和「重体」的区别 命には別状は無いが、後に障害が残る可能性があるものを含む程度の怪我を意味する。全治1ヶ月以上。単純な骨折なども、報道では「重傷」と表現されることが多い。 「重傷」是指生命体征没有异常,可能会留下残疾。痊愈要一个月以上。在新闻中语和中文一样,也有近义词一说。虽说词报道单纯的骨折也经常使用「重傷」。 重体(じゅうたい)とは、報道機関や医療機関で使われる用語で、命にかかわるほどの重い病気、負傷のことである。 重体(じゅうたい)是新闻报道机构或医疗机构常用词语,是指关乎性命的重病、重伤。 重体>>(命の危機)>>重傷>>(全治1ヶ月)>>軽傷 生命垂危>>(病危)>>重伤>>(痊愈1个月)>>轻伤 「未明」と「明け方」の違い 「未明」和「明け方」的区别 広義には、0時から日の出または6時ごろまで。日本の気象庁は0時(「0時ごろ」ではない)から3時ごろまでを未明とし、3時ごろから6時ごろまでは「明け方」としている。報道でもその意味に使う。 广义上「未明」是指零点到日出或6点左右。日本气象台定义未名是指从零点(不是零点左右)到3点左右,三点左右到6点左右是「明け方」。新闻报道中也用此含义。 「退職」と「退社」の違い 「退職」和「退社」的区别 「退職」と「退社」。これらはほぼ同じ意味を持つ言葉ですが、「会社を辞める」という意味のほか、退社は「会社を出て、帰る」というという意味も含んでいます。 “退职”和“退社”。他们拥有基本相同的意思,但是除了“辞退公司”之外,退社还有“出公司,回家”的意思。 「男」と「男性」の違い 「男」和「男性」的区别 容疑者として容疑が強い場合は「男」「女」、まだ不確定の場合は「男性」「女性」という表現が使われます。 嫌疑犯嫌疑很大的情况用「男」「女」,还不确定的情况用「男性」「女性」。 ちなみに、「容疑者」はマスコミ用語で、法律上の術語としては「被疑者」が正しいのですが、「被疑者」では「被害者」との聞き間違いが多いため、「容疑者」と使われることになったそう。 媒体用语是「容疑者」,正确的法律术语是「被疑者」。因为「被疑者」常被听成「被害者」,因此多使用「容疑者」。 「くびちょう」と「首長(しゅちょう)」の違い 「くびちょう」和「首長(しゅちょう)」的区别 「首長」を「くびちょう」と読むのは「市長」や「主張」と区別するための業界用語、専門用語の読み方です。 「首長」读作「くびちょう」是行业用语、专业用语的读法,为了与「市長」、「主張」区别。 希望文中提到的日语知识能给大家带去真正的帮助,当然还有其他的内容等着大家去学习。如果您对日语学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学,扫一扫定制专属课程。