-
词汇辨析:“絞る”与“搾る”
写作“絞る”,不过这里的“油”也可以作为产品油理解。[/cn] [en]前にくる言葉が同じでも、意味によって使う漢字は異なり、製品として油を取る場合には「油を搾る」と書く。[/en] [cn]即使和前面出现的词语一样,根据意思不同采用的汉字也不同。在表示榨取产品油的情况下,写作「油を搾る」。[/cn] 声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。 相关阅读推荐: 「有る」「在る」和「或る」的区别 词汇辨析:早い和速い的区别
-
词汇辨析:“花”与“華”的区别
含有“华丽”“出色”含义,而是源自使用植物的花朵的比喻。[/cn] [en]華には、「華美(はなやかで美しいこと)」「豪華(贅沢ではなやかなこと)」「精華(すぐれていてはなやかなこと)」など、華のみで「はなやか」「すぐれた」という意味を表す言葉が多く、「花のように盛んではなやか」という比喩が、華に含まれていることがわかる。[/en] [cn]“华”之一字包含“华美(华丽且优美)”、“豪华(奢侈且华丽)”、“精华(出色且华丽)”等含义,仅这一个字就表示“华丽”“出色”的词语相当多。“花のように盛んではなやか(如花朵般茂盛华美)”这个比喻就包含在“华”这个字当中。[/cn] [en]「はなやか」という言葉も、一般的には「華やか」や「華々しい」が用いられる。[/en] [cn]“はなやか”这个词语通常也采用“华美”或“绚丽”的意思。[/cn] [en]「はながある」という場合には「花」も「華」も用いるが、「華がある」であれば「華やかさ」「華々しさ」を表し、「花がある」であれば「植物の花が存在する」という意味になる。[/en] [cn]“はながある”的情况下“花”和“华”都可以使用,写作“華がある”的话表示“华美”“绚丽”,写作“花がある”则表示“有植物的花朵存在”这一意义。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐: 日语词汇辨析:「小額」和「少额」 出身地、地元、故郷:意思不同?
-
日语词汇辨析:いく与ゆく的区别
有所不同。更进一步来说,由于文章语和口头语的区别,与之对应的发音变化也会有所不同这种论点的出现也是理所当然的。音便(发音变化)可以看作是为了更方便的发音而产生的语言形式的变化现象,因此,可以将发音变形的有无作为一种依据来推测某一词汇在口语中的使用频率。[/cn] [en]実際に、「いく」と「ゆく」との用例を見ると、室町時代を過ぎるまでは「ゆく」が一般的で、特に和歌や訓点資料(いわゆる漢文体の書き言葉)では「ゆく」が圧倒的に多くなっています。逆に、[wj]中古[/wj]の和文系の資料(源氏物語など)では「いく」の例もかなり見られます(ただ、全体的には「ゆく」が優勢です)。その後、[wj]近世[/wj]になると、「いく」は口頭語を中心に用いられるようになり、次第に「ゆく」を凌駕してゆきます。現代語でも「いく」がより口頭語的だという語感があると思われます。そのため、現代語でも「去りゆく(季節)」「散りゆく(桜)」など文章語的な色彩の濃い表現では「ゆく」が使われ「いく」とはいえません。[/en] [cn]实际上,通过例子我们可以知道,直到室町时代结束,一般情况下用的都是“ゆく”,尤其是在和歌或者训点资料(即
-
日语词汇辨析:「開放」和「解放」
[en]開放は、「窓を開放する」「校庭を開放する」など、門戸や窓などを開け放すこと。「開放経済」など、制限をなくして出入りを自由にさせること。[/en] [cn]「開放」用于开窗、开放校园等场合,意思是将门或窗打开。经济开放等词则是没有限制,自由出入的意思。[/cn] [en]「開け放す」が[wj]熟語[/wj]になった言葉で、対義語は「閉鎖」。[/en] [cn]「開け放す」(开放)是复合词,反义词是「閉鎖」(封闭)。[/cn] [en]「解放」は、「[wj]人質[/wj]を解放する」「苦痛から解放される」など、制限を解き放して自由にすること。[/en] [cn]「解放」用于解放人质,使人从痛苦中解救出来等场合,是指解开限制,回归自由。[/cn] [en]「解き放す」が熟語になった言葉で、対義語は「束縛」と覚えておくと、使い分けしやすい。[/en] [cn]「解き放す」是复合词,大家记住他的反义词是「束縛」,就能便于使用了。[/cn] [en]「開放感」と「解放感」はどちらも使う言葉なので、表現したい意味によって使い分けが必要となる。[/en] [cn]「開放感」和「解放感」都是常用语, 必须根据想表达的意思来区分使用。[/cn] [en]「外に出て開放感を味わう」という場合は、狭い部屋から外に出て、広々とした空間や風景を楽しむことを表し、「外に出て解放感を味わう」といった場合は、仕事や家事などの[wj]束縛[/wj]から逃れ、自由を満喫している様子を表す[/en]。 [cn]「外に出て開放感を味わう」适用场合为:去外面感受一下开放感,从狭小的屋子到外面去,享受广阔的空间和风景。「外に出て解放感を味わう」适用场合为:去外面感受解放的感觉,是逃离工作或是家事的束缚,畅想自由之意。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐: 词汇辨析:「絶体」和「絶命」 词语辨析:好意与厚意有何不同?
-
词汇辨析:横、隣、そば的区别
[en]「横」と「隣」と「そば」の違い[/en] [cn]「横」、「隣」、「そば」(旁边)的不同之处[/cn] [en]横とは、水平方向、左右の方向のこと。[/en] [cn]「横」说的是水平方向、左右方向上的旁边。[/cn] [en]位置関係を表した言葉で、縦や斜めではないことを表す。[/en] [cn]它是表示位置关系的词汇,用于表示不是竖直或者斜方向上的。[/cn] [en]「横に座る」といった場合、必ずしも近い距離とは限らず、左右の方向であれば何人隔てていても「横」である。[/en] [cn]说“坐在旁边”的时候,不一定是坐的很近,只要是在左右方向上,即使是隔了几个人的话也用「横」。[/cn] [en]隣とは、並んだもののうち、最も近くにあるもの。[/en] [cn]「隣」说的是在并排的几个中离得最近的。[/cn] [en]横並びで最も近くを意味することも多いが、「隣の町」や「隣の駅」というように、位置に関係なく、最も近いことを表す。[/en] [cn]它经常表示在一横排中离得最近,但是也会像“旁边的街道”“旁边的车站”这样,和实际位置无关的最近。[/cn] [en]「隣の国」という場合は、距離も遠く、海を隔てることもあるが、「国」という括りでいえば最も近くにある。[/en] [cn]在说到“邻国”的时候,虽然两个国家距离很远、也可能会隔海,但是以“国家”这个范围内来说的话是离得最近的。[/cn] [en]つまり、同じ種類の中で最も近くにあるものが「隣」である。[/en] [cn]也就是说,在同一种类中离得最近的就用「隣」。[/cn] [en]そば(側・傍)とは、あまり間を置かないで近くのところ。[/en] [cn]そば(汉字写做“側”或者“傍”)说的是不怎么有间距,离得近的地方。[/cn] [en]距離がさほど遠くにないことを表す言葉で、重点が置かれているのは距離である。[/en] [cn]是表示距离上并不是那么远的词汇,重点是在距离上。[/cn] [en]横のような位置や、隣のような同種のものが間に存在しないといったことは関係なく、縦でも間に入っているものがあっても、近くであれば「そば」である。[/en] [cn]与表示“横”的位置无关,与表示“隣”的中间没有其它同种事物存在也无关,不管是竖着的或者中间夹杂着什么,只要离得近的话也用「そば」。[/cn] 声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。 相关推荐: 关西方言しんどい:感觉身体被掏空 やおら:六成日本人都会用错的副词
-
【词汇辨析】话不可乱说,词组不可乱配!(4)
球部の[wj]マドンナ[/wj]だ。/她作为棒球队中唯一的女生,是队员们的梦中情人。」。至于「黒一点(くろいってん。こくいってん)」,估计是依据「紅一点」而创造出来的新词,不过这是尚未得到公认的说法,沪友们还是学习规范的日语为好哟。 将棋を指す:下将棋,走将棋 表达:(正)将棋(しょうぎ)を指す/(誤)将棋を打つ 解说:汉语中不管什么棋,动词都可以用“下”,下象棋、下围棋、下军棋……不过,日语中就得区分开来咯。「将棋」要用「指す」,而「[wj]囲碁[/wj]」要用「打つ」。因为日本象棋是一开始把棋子放在棋盘中,棋子可以在棋盘中移动,向对方进攻。「指す」有“手向对面方向伸出”的意思。而下围棋是在空白的棋盘上不断地放置棋子,棋子落盘之后就不再变动了,像打辨析形形色色的日语词汇上了记号一样,所以得用「打つ」。它们还分别派生出两个系列的词语,“日本象棋系”的「将棋指し」「[wj]指し手[/wj]」「指し方」「指し過ぎ」,以及“围棋系”的「[wj]碁打ち[/wj]」「打ち手」「打ち方」「打ち過ぎ」等。对了,之前提到过的“下军棋”用日语来说是「軍隊将棋を指す」。因为军棋是可以在棋盘内移动的嘛。 喜欢这个节目吗?欢迎订阅!
-
【词汇用法辨析】「に」和「へ」
上期回顾:【词汇用法辨析】「どれ」和「どっち」 レベル:初級 難易度:★★★☆☆ [jp]Q:「に」と「へ」は、どうやって使い分けする?[/jp] [cn]Q:「に」和「へ」要怎么区分使用呢?[/cn] A: ・私は学校に行きます。 ・私は学校へ行きます。 [jp]後ろに「行く」のような移動に関する動詞が来て、「方向」を表すときに、助詞「に」と「へ」のどちらを使ってもOKです。 意味はほぼ同じです。[/jp] [cn]后接「行く」这样和移动有关的动词,表示“方向”时,「に」和「へ」都可以。 意思大致相同。[/cn] [jp]しかし、「方向」ではなく「目的」を表すとき、助詞「へ」を使ってはいけない。必ず「に」を使います。[/jp] [cn]但不表示“方向”而是表示“目的”时,不可以用助词「へ」,一定要用「に」。[/cn] 例: (方向)私は日本に行きます。 (方向)私は日本へ行きます。 (目的)○ 私は日本に留学「に」行きます。 (目的)× 私は日本に留学「へ」行きます。 声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
-
日语词汇用法辨析:「こと」VS「の」
能用「こと」的场合 表示可能:~することができる 表示反复:~することがある 例: このバスはよく遅れることがある。 表示经验:~したことがある 例: 英語を勉強したことがありますか。 表示决定:することにする/なる 例: 転勤することになりました。 04 只能用「の」的场合 感觉动词:「見る」「見える」「聞く」「聞こえる」「感じる」 例: ①田中さんと鈴木さんが口論しているのを見た。 ②友達が手を振っているのが見える胸が高鳴るのを感じました。 谓语是感觉动词的时候,前面的形式名词只能用「の」。 「~のは~だ」句型: 例: 私が生まれたのは沖縄です。 注:如果句型中谓语是人、物品、时间、场所、理由等内容,只能使用「の」。 哪里学日语更词汇辨析内容吧!日语中的形式名词好呢?如果你还没有目标的话,可以来网校试试。如果您对日语学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学,扫一扫领200畅学卡。
-
词汇辨析:寝る和眠る的区别
,躺着休息的话就会睡着,因此「寝る」也渐渐可以表示“睡眠”。[/cn] [en]これは、最近の言葉の乱れではなく、平安時代から同義語として用いられているものである。[/en] [cn]这不是最近词语的混乱,而是从平安时代就开始作为近义词使用的一对词语。[/cn] 声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。 相关推荐: 辨析:「怒る」和「叱る」的区别 关西方言しんどい:感觉身体被掏空
-
词汇辨析:“送礼“用语大不同
使用的语言。[/cn] [en]しかし、結婚披露宴で新郎新婦から両親に贈る花束は、目下から目上であるが、「花束進呈」ではなく「花束贈呈」というように、関係の上下で使い分けられている訳ではない。[/en] [cn]但是,在结婚酒宴上,新郎新娘献给父母的花束,虽说是晚辈送给长辈,但并不是用「花束進呈」而是「花束贈呈」,可见区分这两者不一定严格依据关系的上下级。[/cn] [en]進呈も贈呈も、地位・階級・年齢の上下に関係なく、相手を敬って用いる言葉である。[/en] [cn]進呈和贈呈,一般情况下,是与地位高低、阶级高低、年龄大小无关,只是为表示对对方的尊敬而使用的词语。[/cn] [en]謹呈は、「謹」の字が含まれている通り、つつしんで差し上げることを意味する。相手に敬意を表すだけでなく、礼儀正しく、かしこまっているさまも表した言葉である。[/en] [cn]謹呈,正如它所包含的「謹」字的意思一样,是慎重地献上礼物的意思。不仅表达了对对方的敬意,也展示出送礼方彬彬有礼,贤明渊博的姿态。[/cn] [en]献上は、自分より上位の相手に物品を差し上げること。上位といっても、上司や親など身近な相手ではなく、天皇陛下や皇族などの皇室、総理大臣や大統領など、自分より[wj]はるか[/wj]に上位の相手に物品を差し上げる際に用いる。[/en] [cn]献上,用于给比自己地位高的人送礼时。虽然说是给地位高的人,但并不是给身边的上司或者长辈,而是给天皇或者皇族等皇室、内阁大臣或者总统等,这种比自己身份高得多的人送礼时使用。[/cn] 本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。 相关阅读推荐: 「筆者」「著者」「作者」有何不同? 「真夏」「盛夏」「盛暑」的区别