語彙問題
A 次の文の( )に1·2·3·4の中から最も適当な言葉を入れなさい。
(71)山田さんから借りたものを、あした( )。
1かえす2かわる3かわく4おりる
(72)「この考え( )反対の人は手をあげてください」
1へ2を3に4から
(73)会議が( )までに、レポートをぜんぶ書き終えた。
1はじまり2はじまって3はじまった4はじまる
(74)なべの( )をとって、中を見た。
1とびら2そこ3はね4ふた
(75)病気は( )治って、元気になった。
1今にも2しばらく3すっかり4少しも
(76) 「この荷物は、ぜんぶ外に運び( )ください」
1持って2出して3入れて4行って
(77) 「わたしはこれ( )大丈夫だと思いますが、木村さんはどう思いますか」
1へ2と3に4で
(78) 「中の液体が出ないように、運ぶときはキヤップをしっかりしめて( )ね」
1おいて2あけて3なって4はずして
(79)どう( )あんなに日本語がじょうずに話せるようになるのだろうか。
1しても2するなら3したら4しなければ
(80) 「それ( )ことは、わたしにだってわかりますよ」
1ような2くらいの3でもの4などの
(81) 「( )ないでくださいよ。だれがそんな作り話を信じますか」
1笑われ2笑い3笑わせ4笑わされ
(82) 「雨も( )、出かけるのはやめましょうよ」
1降っているし2降ったり3降りながら4降らないで
(83) 「これじや、どうにも( )ね。別の方法を考えましょう」
1しません2なりません3来ません4行きません
(84)容器に( )をかぶせて、電子レンジで温める。
1スリップ2ラップ3モップ4クリップ
(85)もう少しで電車のたなにかばんを( )ところだった。
1忘れる2忘れた3忘れない4忘れそう
(86) 「私だって、できる( )なら、したいわよ。でも、無理なのよ」
1わけ2だけ3もの4ばかり
(87)ここであきらめるか。( )最後までやってみるか。それはあなたしだいだ。
1それとも2さらに3いわば4つまり
(88)「ジョンさんとは、3カ月前に会った( )で、それからは連絡がない」
1まで2あと3まま4きり
(89) 「順番にお呼びいたしますので、もう少々お待ち( )ますか」
1願い2お願い3願え4願ってい
(90)山本さんは、本当に( )の低い人だ。あんなに謙虚な人は見たことがない。
1頭2腰3肩4目
(91)今度の人事( )で、ニューヨーク支社に行くことになりそうだ。
1転換2転職3変動4異動
(92)人間の命とは、なんと( )ものか。改めて命の尊さを知った。
1なさけない2はかない3おっかない4みっともない
(93)テーブルに( )と並んだ料理を前にして、おなかが鳴ってしまった。
1じろり2そろり3がらり4ずらり
(94)娘の頼み( )あらば、やむを得ない。
1と2を3に4は
(95)彼ときたら、あの件で懲りて、もうしないだろうと( )や、またやった。
1思った2思って3思いき4思わず
(96)流行に流されることなく、原点に( )返って考えることが必要だ。
1立ち2振り3向き4起き
(97) 「佐藤君、あしたは休みなんだから、今晩は( )つきあってもらうよ」
1いっきょに2まるっきり3とことん4なまじっか
(98)ファンの期待は、今後高まりこそすれ、( )ことはないだろう。
1期待しない2続く3高まる4弱まる
(99)きのうのタクシ一代は、結局自腹を( )ことになった。
1痛める2切る3割る4裂く
(100)彼はいわゆる( )をたたいて渡るような人だから、そんな危険は冒さない。
1板橋2鉄橋3石橋4つり橋

B次の文の__の意味とだいたい同じものを1·2·3·4の中から選びなさい。
(101)うちの健太も、近所の子どもたちまじって遊んでいた。
1子どもたちといっしょに 2子どもたちと楽しく
3子どもたちとはなれて  4子どもたちと元気よく
(102)熱をはかったら、あんのじょう39度もあった。
1意外にも 2ぴったり 3思ったとおり 4だいたい
(103)何回も練習したのに、本番ではあがってしまって、力がでせなかった。
1力がぬけて 2緊張して 3気がちって 4だまされて
(104)この魚は汚染されていないと、あなたは言い切れますか。
1暴言できます 2証言できます 3断言できます 4提言できます
(105)なぜこんなミスをしたのか、悔やまれてならない。
1悔やんではいけない 2悔やんでもしかたない 
3もっと悔やむべきだ 4非常に悔やまれる
(106) 「あなたの頼み方次第では、やってあげないこともないけどね」
1やってもいい 2やらざるをえない 3やろうとは思わない 4やらなくてもいい
(107) 「彼だけを責めるのは、あんまりをいうものですよ」
1許すことができません 2ひどすぎます 3簡単すぎます 4言わなくてもいいです
(108)彼女を励ましたかったけど、月なみな言葉しか出てこなかった。
1ありふれた言葉 2きびしい言葉 3おだやかな言葉 4意味のない言葉
(109)両者の話し合いは物別れに終わった。
1無事に終わった 2新たな問題を生んだ 3大成功に終わった 4うまくいかなかった
(110)今回の事故は起こるべくして起こった事故だ。
1意外な原因で起こった   2なんの前触れもなく起こった 
3当然のこととして起こった 4起こるはずがないのに起こった

Ⅲ漢字問題
A次のひらがなの漢字を、それぞれ1·2·3·4の中からひとつ選びなさい。
問題1昼はあたたかいが、夜はさむくなる。がいしゅつするときは、コートが必要だ。
(131)あたたかい 1暑かい 2暖かい 3穏かい 4熱かい
(132)さむく   1寒く  2冷く  3凍く  4涼く
(133)がいしゅつ 1買出  2街出  3回出  4外出
問題2ゴミは中身がわかるように、とうめいなふくろに入れて、しっかり口をしばること。
(134)とうめい  1進明  2透明  3造明  4遠明
(135)ふくろ   1布   2紙   3器   4袋
(136)しばる   1縛る  2結る  3閉る  4縫る
問題3国民がおさめた ぜいきんを、役人がむだ遣いすることは許せない。
(137)おさめた  1治めた 2修めた 3納めた 4入めた
(138)ぜいきん  1預金  2貯金  3税金  4借金
(139)むだ    1無堕  2無惰  3無駄  4無打 
問題4彼がリーダーをつとめるグループは、社会こうけん活動のいっかんとして、地域の子どもたちを対象に、様々なイベントを行っている。
(140)つとめる  1努める 2務める 3勤める 4働める
(141)こうけん  1公権  2後見  3貢献  4奉仕
(142)いっかん  1一環  2一巻  3一貫  4一冠
問題5彼女がかなでるギターの音色は、たくえつしたテクニックと相まって、聴衆をみりょうした。
(143)かなでる  1奏でる 2弾でる 3唱でる 4演でる
(144)たくえつ  1巧越  2択越  3優越  4卓越
(145)みりょう  1魅量  2魅了  3魅料  4魅良

B次の漢字の読み方を例のようにひらがなで書きなさい。
·解答欄はマークシートのうらにあります。
·ローマ字で書いても採点されません(点は与えられません)。
(例)良い     (例)よい
問題1押し入れの中を整理していたら、高校のときの古いアルバムが出てきた。
(146)整理
(147)高校
(148)古い
問題2空気が乾いているときに山火事が発生すると、被害が大きくなる。
(149)乾いて
(150)発生
(151)被害
問題3操作を間違えると、壊れる原因となるので、慎重に扱ってください。
(152)操作
(153)壊れる
(154)慎重
(155)扱って
問題4高齢者に対する画一的で否定的な固定概念から脱却する必要がある。
(156)画一
(157)脱却
問題5彼は内部紛争の犠牲となり、志半はにして倒れ、帰らぬ人となったが、彼の死を悼む声が各界から寄せられている。
(158)紛争
(159)志
(160)悼む

Ⅳ記述問題
·解答欄はマークシートのうらにあります。
A例のように下線部に適当な言葉を補って文を完成しなさい。
·下線部の長さと言葉の長さとは関係はない。
·表記·文法に間違いがあれば減点される。
·ローマ字で書いても採点されない(点は与えられない)
〈例〉
問題:もっと練習(A)ば、あのチームには(B)ないだろう。
答え:(A)しなけれ (B)勝て
(161)子ども「ねえ、外に遊びにいってもいい?」
  母親「まだ宿題をやっていないでしょう。(A)から(B)なさい」
(162)Aさん「うちにあった薬を飲んだんですけど、なかなか治らなくて…」
Bさん「(A)ないうちに、(B)ほうがいいですよ」
(163)社員A「いまの経営方針のままでは、利益をあげるのは難しいですよね」
社員B「そうですね。(A)かぎりは、(B)でしょうね」
(164)課長A「さすが森君だよね。あのトラブルをさっと処理したらしいよ」
課長B「それにひきかえ、うちの課の山本はトラブルの(A)はおろか、(B)んだからね」
(165)(A)というニュースは国民に衝撃を与えた。(B)が殺人の引き金になったともいわれているが、まだ真相はわかっていない。
B例のように3つの言葉をすべて使って1つの文を作りなさい。
(※1つの文の中で3つの言葉を使う)
·必要なら言葉の順序を変えてもよい。
·また、必要なら他の単語を使ったり、形を変えてもいいが、表記·文法に間違いがあれば減点される。
·ローマ字で書いても採点されない(点は与えられない)。
〈例〉
問題:【ぜんぜん·わかる·話】
答え:彼の話は難しくてぜんぜんわからなかった。
(166)【新聞·捨てる·ゴミ箱】
(167)【車·電車·早く】
(168)【とじこめる·3時間ぶり·全員】
(169)【かわす·疑惑·議員】
(170)【ぴーク·一途·観光客】

正解:
《文法語彙問題》各5点
(71)~(80) 1344324132
(81)~(90) 3122131432
(91)~(100) 1323412143

《漢字問題A》各4点
(131)~(135) 21424     (136)~(140) 13332   (141)~(145) 31142

《漢字問題B》各4点
(146)せいり   (147)こうこう (148)ふる(い)
(149)かわ(いて)        (150)はっせい
(151)ひがい          (152)そうさ
(153)こわ(れる)        (154)しんちょう
(155)あつか(って)       (156)かくいつ
(157)だっきゃく        (158)ふんそう
(159)こころざし        (160)いた(む)

《記述問題A》各6点
(161)(A)やって           (B)遊び
(162)(A)ひどくなら         (B)病院に行った
(163)(A)方針を変えな        (B)難しい
(164)(A)処理            (B)普通の仕事さえ満足にできない
(165)(A)小学生が同級生を殺害した  (B)長期間にわたるいじめ

《記述問題B》各6点
(166)新聞をゴミ箱に捨てる。
(167)車より電車のほうが早く行ける。
(168)エレベーターにとじこめられていた人は、3時間ぶりに全員救出された。
(169)その議員は、収賄の疑惑について国会で追及されたが、うまくかわした。
(170)観光客の数は2000年にピークを迎えた後、減少の一途をたどっている。
(注)169「かわす」は「意見を交わす」なども可。 170「一途」以外に「一途に/な/の」も可。






Ⅱ読解問題
問題1
次の案内をよんで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中から一つ選びなさい。

市民マラソン大会のご案内
下記の部門で出場者を募集します。

申込番号      部門(距離)      応募資格
A-1      フルマラソン(42.195)      16歳以上の男女
A-2      ハーフマラソン(20キロ)      16歳以上の男女
B-1      ジュニアマラソン1(10キロ)      8歳~15歳の男女
B-2      ジュニアマラソン2(5キロ)      8歳~15歳の男女
※      参加費は無料ですが、参加者は全員、スポーツ保険に入っていただきます。保険料金はお一人300円です。この保険料は大会当日、受付でお支払いください。保険について詳しいことは市役所の市民課にお尋ねください。

(111)10歳の男性が出場できるのは、どれですか。
1すべての部門に出場できる。
2 A-1とA-2だけに出場できる。
3 B-1とB-2だけに出場できる。
4 A-2とB-2だけに出場できる。
(112)この案内の内容と合っているのはどれですか。
1スポーツ保険に入らなければ、大会に出場できない。
2出場するには、300円の保険料とは別に、参加費は必要だ。
3 16歳以上であれば、すべての部門に参加することができる。
4ジュニアマラソンは、年齢によって二つに分けられている。

問題2
次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中から一つ選びなさい。
日本のコンビニエンスストアは、この30年間で3万8千店ほどに増えた。これだけ増えると、私たちの生活スタイルに影響を与えないはずがない。
最近の「平均的なビジネスマン像」に関する調査結果にもそれが表れていると思う。( A )を食べる場所についての質問では、「自宅で」と答えた人が、37%で一番多かった。( B )「会社に着いてから」と答えた人も、33%に上ったそうだ。この33%のサラリーマンで、私が注目したい点は、朝、出勤途中に、コンビニでパンやおにぎりを買って、自分の机で食べるというスタイルが多いということだ。コンビニができたからという理由だけではないと思うが、コンビニがこのような人を( C )。

(113) ( A )に入る言葉はどれですか。
1 朝食
2 昼食
3 夕食
4 夜食
(114) ( B )に入る言葉はどれですか。
1 たとえば
2 しかし
3 だから
4 ところで
(115) ( C )に入る言葉はどれですか。
1 多くしたわけではない。
2 多くしたとは言えない。
3 多くしたことは否定できない。
4      多くしたことの理由にはならない。

問題3
次の手紙を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中から一つ選びなさい。
拝啓 秋冷の候、時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて、先日お会いした際に、ご親戚の方が腰痛がなかなか治らずに、悩んでいるとおっしゃっていましたが、その後、お体の具合はいかがでしょうか。もし、宜しかったら私の知り合いによい医者がおりますので、ご紹介いたしましょうか。実は、昨年私の母がやはり腰を痛めまして、その時にみてもらったのですが、なかなか治療が難しい箇所にもかかわらず、2カ月ほどの通院で完治いたしました。
親切で、腕も確かだと、近所でもなかなか評判なようですし、幸いなことに、病院もご親戚の方のご自宅から車ですぐのところにありまし。もし必要でしたら、喜んでご紹介いたしますので、ご連絡ください。
まずは、書中にてご連絡まで。
敬 具
10月9日 
                                  小林 健太

佐藤 二郎 様

(116)今、腰痛で悩んでいるのはだれですか。
1 小林健太さん
2 佐藤二郎さん
3 小林さんの母親
4 佐藤さんの親類
(117)この手紙は、どんな目的で書かれたものですか。
1 佐藤さんに医者を紹介するため
2 佐藤さんに医者を紹介してもらうため
3 佐藤さんに医者を紹介してもらったお礼を言うため
4 佐藤さんに紹介した医者がよかったかどうか聞くため
(118)小林さんの知り合いの医者について、手紙の内容と合っているのはどれですか。
1 病院は佐藤さんの親戚のうちのすぐとなりにある。
2 先日、佐藤さんといっしょに会ったことがある。
3 腕はいいようだが、評判はそれほどよくない。
4      以前、小林さんの母親がみてもらったことがある。

問題4
次の文と図を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中から一つ選びなさい。

国民性調査       やっぱり女性
女の方が男より楽しみが多い。独立行政法人.統計数理研究所による「第11次日本人の国民性調査」で、こんな傾向が浮かんだ。「男の方が楽しみが多い」とするこれまでの傾向から初めて逆転した。「生まれ変わっても女がいい」と考える( A )。一方、日本の現状と将来の見通しでは悲観的な見方が依然根強いことも分かった。
1953年から5年おきの調査で、昨年9―10月、80歳未満の成人4200人を無作為抽出し、対面方式で2350人(56%)から回答を得た。
「楽しみは男女どちらが多いか」の問いでは、少なくとも70年代までは「男」が( B )台Jと、「女」の10%台をしのいでいた。ところが、20年ぶりに同じ問いを設けた98年の前回調査でこの差が縮まり、今回初めて「女」が多数意見になった。特に女性の56%が「女」と答えた。
「生まれ変わるとしたら男女どちらに」でも、男性はいつの調査でも約90%が「男」と答えるのに対し、女性は「女」が58年の27%から増え続け、今回69%に上がった。研究所の坂元慶行.国民性調査委員長は「男にとって楽しみの少ない社会になりつつあるということかもしれない」と分析する。
一方、「一番大切なのは何か」(自由回答)では「家族」だけが増え続け、45%に上った。「金.財産」「愛情.精神」「国家.社会」など他の項目はすべて横ばいか減少で、「( C )」の高まりが読み取れる。
               (「毎日新聞」2004年4月29日朝刊より一部改)
図略。

(119)( A )に入る言葉はどれですか。
1 女性は微増にとどまった。
2 男性は微増にとどまった。
3 男性も急増している。
4 女性も急増している。
(120)( B )に入る言葉はどれですか。
1 40%
2 50%
3 60%
4 70%
(121)( C )に入る言葉はどれですか。
1 家族志向
2 金銭志向
3 精神志向
4      女性志向

問題5
次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中から一つ選びなさい。
暮らしに関するレポート  第13回
             夏バテ
○      夏バテとは
.暑さのために、体のもつ本来の働きは低下して、「だるい、疲れやすい、食欲がない」などの症状が出ること。
○      原因
昔と今に共通する原因
.暑さによる体力の消耗。熱帯夜などによる睡眠不足。
.日本特有の高温多湿という気候によって、体温調節がうまく働かなくなり、自律神経が乱れてしまうこと。
.栄養が偏る(:麺類や冷たくて甘いものを食べがちになる)ことによって、疲労をとったり、エネルギーを生み出したりするのに必要な栄養素(ビタミンB1やクエン酸など)の摂取が不足すること。
昔の主な原因 (クーラーが普及していなかった時代)
.水分の取りすぎによって、胃の働きが低下し、食欲が落ちる。
今の主な原因 (クーラーの普及後)
.室内外の温度差が大きいため、出たり入ったりすることによって、体温を調節する機能がうまく対応できなくなり、自律神経失調状態になること。

(122) 夏バテの症状として、このレポートに書かれているものはどれですか。
1 お腹をこわしやすくなり、下痢しがちになる。
2 冷たいものや甘いものをたくさん食べたくなる。
3 いつもと同じように働いても疲れをより強く感じる。
4 体の働きが低下して、睡眠時間がやや長くなる。
(123) 体温の調達が正常に行われなくなると、どうなると書かれていますか。
1 高温多湿になる。
2 睡眠不足になる。
3 栄養不足になる。
4 自律神経失調状態になる。
(124) このレポートの内容と合っていないのはどれですか。
1 暑くて寝苦しい夜が続くことで寝不足になることも、夏バテの原因である。
2 高温多湿という日本の気候は、夏バテを引き起こす原因の一つである。
3 クーラーの普及は、新たに夏バテの原因を作り出したと言える。
4      昔は栄養のバランスが悪くて夏バテになることがあったが、今はそういうことはない。

問題6
次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中から一つ選びなさい。
          譲歩と要求のバランスが命
30代となれば、ひと通りの実務はマスターした。対外的に、大きな仕事を任せされる年代でもある。つまり、交渉力が、その後のサラリーマン人生の浮沈を握るカギとなってくる。
「交渉力を高める前に、まず交渉とは何かを分かっていなくてはならないのが、30代です」と言うのは、武蔵野大学で交渉学を教える中嶼洋介さん。
「交渉は勝ち負けではない。強圧的な態度をとることもなければ、卑屈なほど譲歩することもない。譲歩と要求のバランスをとった合意の形成こそが、交渉の目的なんです。一般的に交渉が行き詰まる原因は、主にふたつ。人間関係がうまくいってないか、交渉の争点に対し、自分がどれだけの準備をしていたかが成否の分かれ道になるのです」
こうしたことを理解した上で、実際の交渉の場では、何に注意すればいいのか。
なかなかできないのが、5か条の1だ。価格交渉では誰しも通常、インパクトのある値引きをしたいもの。これ以上の値引きは無理という印象を与えたいがために。
「交渉の初期の段階でドーンと下げると、相手はさらに値引きをしないと納得しなくなります。そうではなく、仕様を変更し、支払い条件などで譲歩しながら、何回となく少しずつ値を下げていく。その回数が、相手には大きく譲歩しているように映るのです。そして、最後に少しまとまった譲歩をして納得を得る。こうした段階的譲歩身に付けておくべきです」

交渉力を高める5か条
.1譲歩は小出しにする
.2誘導とおだての使い道
.3「ノー」を脅しに使う
.4権威への同調
.5ボディーランゲージを読む

         (「30代のキャリアアップ術」「ダカーポ」537号より一部改)

(125) 中嶼洋介氏は、交渉をどのように考えていますか。
1 自分たちの要求を相手に受け入れさせたほうが勝ちである。
2      交渉では、相手の要求に譲歩したら負けになる。
3 一方が勝てば、もう一方は負けるという厳しいものである。
4 お互いが合意に至るように持って行くのが、交渉の目的である。
(126) 中嶼洋介氏は、交渉がうまくいくように、どのようなことをすることが必要だと言っていますか。
1 交渉する内容が個人的に好きであれ、嫌いであれ、それは仕事だと割り切る。
2 交渉の場で争点となることが予想されることについて、十分に準備しておく。
3 社内の人間関係を常に良好に保ち、いつでも上司の援助がもらえるようにしておく。
4 強圧的な態度と卑屈な態度をうまく使い分けて、交渉に臨むことが必要だ。
(127)「交渉力を高める5か条」の1「譲歩は小出しにする」について、中嶼洋介氏の言っていることと合っているのはどれですか。
1 例えば、価格交渉では、値下げは一回のみで、それ以外の仕様や支払い条件などで少しずつ譲歩を示すほうが効果的である。
2 例えば、価格交渉では、数回にわたる小刻みの値下げの提示のほうが効果的である。
3 例えば、価格交渉では、最初は小さく下げ、その後徐々に大きく下げていくほうが効果的である。
4 例えば、価格交渉では、最初大きく下げ、相手にインパクトを与えて納得させるのが効果的である。

問題7
次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中から一つ選びなさい。
          
脳の中の人生(連載15)
脳科学者 茂木健一郎
この連載の中でも紹介して来たように、脳科学者は日進月歩で、「そんなことまで判っているのか!」と驚くような発見が次から次へと報告されている。
それでも、まだまだミステリーとして残っていることはたくさんある。物質のかたまりである脳の活動から、いかにして私たちの「心」が生み出されるのかという人類究極の謎が、未解決のままなのである。  
心がいかに生み出されるのか、という謎に関して言えば、脳科学はいまだに( A )「煉金術」ならぬ「煉心術」の状態にある、という厳しい意見さえある。
かつて煉金術師たちは、金という元素がどのように生み出されるのか、その根本原理を理解してはいなかった。様々なものを混ぜたり、加熱したりしていれば、いつかは金が出来るだろう、というのは希望的観測に過ぎなかった。
同様に、様々なものを感じる心がどのように生み出されるのか、現代の科学者は、その根本原理を知らない。神経細胞が複雑なネットワークを形づくっていけば、いつかは心が生まれるだろう。ロボットが次第に高度な認知能力を身につけていけば、いつかは心が生み出されるだろう。そんな希望的な観測を持っているに過ぎない。心の謎を解明する科学の営みは、未だ煉金術の時代にあるのだ。
私たち人間の人生は、心の存在なしには語れない。喜び、悲しみ、怒り、不安、希望、愛。様々な心の働きがあるから( B )、人生の豊かさがある。
ところが、今までの科学は、心を持たない「ゾンビ」のような存在として脳を扱ってきた。心を生み出す臓器としての本質を無視して、( C )を調べることに専念して来たのである。
このままではいけないと、1990年代から、世界中の脳科学者、認知科学者、哲学者が立ち上がり、心の謎を巡って専門雑誌が発刊され、定期的な国際会議が開かれるようになった。現在、世界中の最高の知性たちが、一体、脳の活動から心がいかに生み出されるのか、その謎を解明しようと取り組んでいる。
(…後略…)
    
(「脳の中の人生」「ヨミウリウィークリー」2004年8月15日より一部改)

(128) (A)「煉金術ならぬ「煉心術」の状態にある、というのは、どういう意味ですか。
1 心という人間にとって根本的なものを扱う点から見れば、煉金術と同じである。
2 根本原理を理解していないという点から見れば、煉金術と同じである。
3 希望的観測を現実のものにしたという点から見れば、煉金術と同じである。
4 煉金術とは異なり、心を探究するということは、真の術と呼ぶべきである。
(129) (B)に入る言葉として、最も適当なものはどれですか。
1 こそ
2 して
3 なのか
4 とはいえ
(130) (C)に入る言葉として、最も適当なものはどれですか。
1 喜怒哀楽の生まれる仕組み
2 脳の物質としての性質
3 人生の形成に寄与する心の存在
4 心を生み出す神経ネットワーク
《読解問題》 各6点
(111)~120) 31123 41443
(121)~130) 13444 22212