从“推理”日剧中窥探日本文化
作者:ウサギ译
2017-07-27 06:15
日本のドラマは、推理小説を原作とした作品が非常に多く、作家・東野圭吾の作品をドラマ化した「ガリレオ」や「放課後」などを筆頭に、「謎解きはディナーのあとで」、「SPEC」などが人気となっている。そのことから、日本では推理小説が流行していることがうかがえる。
日本的电视剧中,以推理小说原作制作而成的作品非常之多。如以作家东野圭吾的作品影视化的《神探伽利略》和《放课后》为首,《推理要在晚餐后》、《SPEC》等也聚集了高人气。由此推理小说在日本流行开来。
日本では、流行している推理小説が文学界において一定の地位を築いている。長年ヒット作を連発している東野圭吾などを筆頭に、伊坂幸太郎や湊かなえ、西尾維新、東川篤哉などの作家が、毎年のように話題作を提供している。
在日本,流行的推理小说在文学界已经建立起了一定的地位。以长年出品大热之作的东野圭吾为首,伊坂幸太郎、湊佳苗、西尾维新、东川笃哉等作家也每年都会提供话题作品。
大きな需要
大量需求
「推理小説」というジャンルは、読者の側にも一定の能力が求められる。良い教育を受け、経済面や時間の面で余裕のある人でなければ、それを楽しむことができない。「推理小説」の起源は19世紀末の大英帝国と言われており、100年以上の歴史を誇る。20世紀初期から第二次世界大戦後は、英国や米国の作家が推理小説の黄金時代を築いた。そして、1960年代ごろから、日本の推理小説が、世界の推理小説において、一定の地位を占めるようになった。これらの国は、いずれも当時世界経済を牽引し、中産階級が大きな存在となっていたという特徴がある。そして、利益ではなく、楽しむことを目的とした図書の市場が構築された。
“推理小说”这一范畴的作品对读者来说需要一定的阅读能力。若不是接受过良好的教育,在经济层面和时间层面足够充裕,是无法享受其中的乐趣的。据说“推理小说”起源于19世纪末的大英帝国,以100多年的历史为傲。20世纪初期的第二次世界大战后,英国和美国的作家建立起推理小说的黄金时代。之后,从1960年左右开始,日本的推理小说在世界舞台上占据了一定的地位。而这些国家都领军当时的世界经济,中产阶级为中流砥柱是其重要特征。且推理小说并不为盈利,而是以享乐为目的构建而成的图书市场。
明治維新を境に、日本は西洋文化を積極的に取り入れ、多くの文学刊行物が発行されるようになり、作家達が雑誌で連載を掲載するようになった。これらの雑誌のうち、特に「推理」を専門とした雑誌が、日本の100年近い推理小説史の中で、重要な役割を担ってきた。例えば、見る目のある編集者がポテンシャルの高い新人の作家を発掘し、賞などを設置して創作をサポートしてきた。今では、「新青年(1920-50年)」の時代、「宝石(1946-64年)」の時代など、推理小説の発展史が雑誌ごとに区切られることもある。日本には、推理小説をめぐる、さまざまな賞も設置され、人気作家はその受賞者であることがほとんどだ。
明治维新为分界线,日本积极地摄取西洋文化,发行了多种文学刊物,作家们也开始在杂志上连载作品。而这些杂志中,尤其是以专为“推理”而设的杂志,为日本百年来的推理小说史担当起重要的责任。例如,伯乐编辑发掘出极具潜力的新人作家,并设置奖项鼓励创作。如今说来,《新青年(1920-50年)》时代、《宝石(1946-64年)》时代等杂志皆一一成为推理小说发展历史的里程碑。日本围绕推理小说,设置了各种各样的奖项,几乎所有的人气作家都是获奖者。
整った出版システムが作者の創作意欲を刺激
齐备协调的出版系统刺激着作者的创作欲望
1950-60年代、欧米における古典的推理小説が衰退期に入り、現実や人間味を重視する推理小説が増加、ハードボイルドが流行した。日本では、1957年から作家・松本清張が「点と線」の連載を始めるなど、新しい作家が新たな道を切り開いた。松本清張は、社会派推理小説ブームを巻き起こし、社会の不正矛盾を鋭く描くその作風が一世を風靡した。松本清張を発掘した、文芸雑誌「三田文学」の編集委員だった推理作家・木々高太郎は、1945年に「新月」で第1回探偵作家クラブ賞短篇賞を受賞した。この頃から、日本では推理小説の人気に再び火が付いた。
1950-60年代,欧美的古典推理小说进入衰退期,增加了重视现实与人情味的推理小说,侦探推理大行其道。1957年日本作家松本清张开始连载《点与线》,开辟了新人作家的创作新路。松本清张带动了社会派推理小说的浪潮,以尖锐描写社会不正矛盾的作风风靡一时。发掘松本清张的,曾是文艺杂志《三田文学》的主编推理作家木木高太郎,他获得了1945年《新月》第一届侦探作家俱乐部奖的短篇奖。因而再次推波助澜,让日本的推理小说火了起来。
2011年、「謎解きはディナーのあとで」(東川篤哉著)が約140万部のセールスを記録して大ベストセラーとなり、同作品はすぐにドラマ化された。日本では、出版システムが整っているため、人気作家も多くの利益を手にすることができ、新作の製作意欲を維持できる。島田荘司や東野圭吾などは、1980年代から今に至るまで、ヒット作を連発させている。次に、新人を発掘するルートがあるため、同業界の「新陳代謝」を維持することができる。実力ある作家が数多く、その中から台頭してヒット作を生み出す作家が絶えずいる。
2011年,《推理要在晚餐后》(东川笃哉著)卖出了约140万部,成为大畅销作品,且立刻被拍成了电视剧。日本的出版系统齐备,人气作家们也能够获益良多,才能保持住他们创作新作品的欲望。岛田庄司和东野圭吾等人,从1980年代开始至今,连续发表了多部大热作品。接着如果能继续发掘新人的话,那么就能维持业界的“新陈代谢”。有实力的作家不胜枚举,其中崭露头角、且撰写出热销书的作家络绎不绝。
声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关推荐: