日语文学作品赏析《不思議な島》
作者:芥川龍之介
来源:青空文库
2010-01-06 00:00
僕は籐 の長椅子 にぼんやり横になっている。目の前に欄干 のあるところをみると、どうも船の甲板 らしい。欄干の向うには灰色の浪 に飛び魚か何か閃 いている。が、何のために船へ乗ったか、不思議にもそれは覚えていない。つれがあるのか、一人なのか、その辺 も同じように曖昧 である。
曖昧と云えば浪の向うも靄 のおりているせいか、甚だ曖昧を極めている。僕は長椅子に寝ころんだまま、その朦朧 と煙 った奥に何があるのか見たいと思った。すると念力 の通じたように、見る見る島の影が浮び出した。中央に一座の山の聳えた、円錐 に近い島の影である。しかし大体の輪郭 のほかは生憎 何もはっきりとは見えない。僕は前に味をしめていたから、もう一度見たいと念じて見た。けれども薄い島の影は依然として薄いばかりである。念力も今度は無効だったらしい。
この時僕は右隣 にたちまち誰かの笑うのを聞いた。
「はははははは、駄目 ですね。今度は念力もきかないようですね。はははははは。」
右隣の籐椅子 に坐っているのは英吉利 人らしい老人である。顔は皺 こそ多いものの、まず好男子と評しても好 い。しかし服装はホオガスの画 にみた十八世紀の流行である。Cocked hat と云うのであろう。銀の縁 のある帽子 をかぶり、刺繍 のある胴衣 を着、膝ぎりしかないズボンをはいている。おまけに肩へ垂れているのは天然 自然の髪の毛ではない。何か妙な粉 をふりかけた麻色 の縮 れ毛の鬘 である。僕は呆気 にとられながら、返事をすることも忘れていた。
「わたしの望遠鏡 をお使いなさい。これを覗 けばはっきり見えます。」
老人は人の悪い笑い顔をしたまま、僕の手に古い望遠鏡を渡した。いつかどこかの博物館に並んでいたような望遠鏡である。
「オオ、サンクス。」
僕は思わず英吉利 語を使った。しかし老人は無頓着 に島の影を指さしながら、巧みに日本語をしゃべりつづけた。その指さした袖 の先にも泡のようにレエスがはみ出している。
「あの島はサッサンラップと云うのですがね。綴りですか? 綴りはSUSSANRAPです。一見 の価値のある島ですよ。この船も五六日は碇泊 しますから、ぜひ見物にお出かけなさい。大学もあれば伽藍 もあります。殊に市 の立つ日は壮観ですよ。何しろ近海の島々から無数の人々が集まりますからね。……」
僕は老人のしゃべっている間 に望遠鏡を覗いて見た。ちょうど鏡面 に映 っているのはこの島の海岸の市街 であろう。小綺麗 な家々の並んだのが見える。並木の梢 に風のあるのが見える。伽藍 の塔の聳えたのが見える。靄 などは少しもかかっていない。何もかもことごとくはっきりと見える。僕は大いに感心しながら、市街 の上へ望遠鏡を移した。と同時に僕の口はあっと云う声を洩らしそうになった。
鏡面には雲一つ見えない空に不二 に似た山が聳えている。それは不思議でも何でもない。けれどもその山は見上げる限り、一面に野菜に蔽 われている。玉菜 、赤茄子 、葱 、玉葱 、大根 、蕪 、人参 、牛蒡 、南瓜 、冬瓜 、胡瓜 、馬鈴薯 、蓮根 、慈姑 、生姜 、三つ葉――あらゆる野菜に蔽われている。蔽われている? 蔽わ――そうではない。これは野菜を積み上げたのである。驚くべき野菜のピラミッドである。
「あれは――あれはどうしたのです?」
僕は望遠鏡を手にしたまま、右隣の老人をふり返った。が、老人はもうそこにいない。ただ籐の長椅子の上に新聞が一枚抛 り出してある。僕はあっと思った拍子 に脳貧血か何か起したのであろう。いつかまた妙に息苦しい無意識の中に沈んでしまった。
× × ×
「どうです、見物はすみましたか?」
老人は気味の悪い微笑をしながら、僕の側へ腰をおろした。
ここはホテルのサロンであろう。セセッション式の家具を並べた、妙にだだっ広い西洋室である。が、人影 はどこにも見えない。ずっと奥に見えるリフトも昇 ったり降 ったりしている癖に、一人も客は出て来ないようである。よくよくはやらないホテルらしい。
僕はこのサロンの隅の長椅子に上等のハヴァナを啣 えている。頭の上に蔓 を垂らしているのは鉢植えの南瓜 に違いない。広い葉の鉢を隠したかげに黄いろい花の開いたのも見える。
「ええ、ざっと見物しました。――どうです、葉巻は?」
しかし老人は子供のようにちょいと首を振ったなり、古風な象牙 の嗅煙草 入れを出した。これもどこかの博物館に並んでいたのを見た通りである。こう云う老人は日本は勿論 、西洋にも今は一人もあるまい。佐藤春夫 にでも紹介してやったら、さぞ珍重 することであろう。僕は老人に話しかけた。
「町のそとへ一足 出ると、見渡す限りの野菜畑ですね。」
「サッサンラップ島の住民は大部分野菜を作るのです。男でも女でも野菜を作るのです。」
「そんなに需要があるものでしょうか?」
「近海の島々へ売れるのです。が、勿論売れ残らずにはいません。売れ残ったのはやむを得ず積み上げて置くのです。船の上から見えたでしょう、ざっと二万呎 も積み上っているのが?」
「あれがみんな売れ残ったのですか? あの野菜のピラミッドが?」
僕は老人の顔を見たり、目ばかりぱちぱちやるほかはなかった。が、老人は不相変 面白そうにひとり微笑している。
「ええ、みんな売れ残ったのです。しかもたった三年の間にあれだけの嵩 になるのですからね。古来の売れ残りを集めたとしたら、太平洋も野菜に埋 まるくらいですよ。しかしサッサンラップ島の住民は未だに野菜を作っているのです。昼も夜も作っているのです。はははははは、我々のこうして話している間 も一生懸命に作っているのです。はははははは、はははははは。」
老人は苦しそうに笑い笑い、茉莉花 の匂 のするハンカチイフを出した。これはただの笑いではない。人間の愚 を嘲弄 する悪魔の笑いに似たものである。僕は顔をしかめながら、新しい話題を持ち出すことにした。
僕「市 はいつ立つのですか?」
老人「毎月必ず月はじめに立ちます。しかしそれは普通の市ですね。臨時の大市 は一年に三度、――一月と四月と九月とに立ちます。殊に一月は書入れの市ですよ。」
僕「じゃ大市の前は大騒ぎですね?」
老人「大騒ぎですとも。誰でも大市に間 に合うように思い思いの野菜を育てるのですからね。燐酸肥料 をやる、油滓 をやる、温室へ入れる、電流を通じる、――とてもお話にはなりません。中にはまた一刻も早く育てようとあせった挙句 、せっかく大事にしている野菜を枯らしてしまうものもあるくらいです。」
僕「ああ、そう云えば野菜畑にきょうも痩 せた男が一人、気違いのような顔をしたまま、『間 に合わない、間に合わない』と駈けまわっていました。」
老人「それはさもありそうですね。新年の大市も直 ですから。――町にいる商人も一人 残らず血眼 になっているでしょう。」
僕「町にいる商人と云うと?」
老人「野菜の売買をする商人です。商人は田舎 の男女の育てた野菜畑の野菜を買う、近海の島々から来た男女はそのまた商人の野菜を買う、――と云う順序になっているのです。」
僕「なるほど、その商人でしょう、これは肥 った男が一人、黒い鞄 をかかえながら、『困る、困る』と云っているのを見ました。――じゃ一番売れるのはどう云う種類の野菜ですか?」
老人「それは神の意志ですね。どう云うものとも云われません。年々 少しずつ違うようですし、またその違う訣 もわからないようです。」
僕「しかし善いものならば売れるでしょう?」
老人「さあ、それもどうですかね。一体野菜の善悪は片輪 のきめることになっているのですが、……」
僕「どうしてまた片輪などがきめるのです?」
老人「片輪は野菜畑へ出られないでしょう。従ってまた野菜も作れない、それだけに野菜の善悪を見る目は自他の別を超越 する、公平の態度をとることが出来る、――つまり日本の諺 を使えば岡目八目 になる訣 ですね。」
僕「ああ、その片輪の一人ですね。さっき髯 の生えた盲 が一人、泥だらけの八 つ頭 を撫 でまわしながら、『この野菜の色は何とも云われない。薔薇 の花の色と大空の色とを一つにしたようだ』と云っていましたよ。」
老人「そうでしょう。盲 などは勿論立派 なものです。が、最も理想的なのはこの上もない片輪 ですね。目の見えない、耳の聞えない、鼻の利 かない、手足のない、歯や舌のない片輪ですね。そう云う片輪さえ出現すれば、一代の Arbiter elegantiarum になります。現在人気物の片輪などはたいていの資格を具 えていますがね、ただ鼻だけきいているのです。何でもこの間はその鼻の穴へゴムを溶かしたのをつぎこんだそうですが、やはり少しは匂 がするそうですよ。」
僕「ところでその片輪のきめた野菜の善悪はどうなるのです?」
老人「それがどうにもならないのです。いくら片輪に悪いと云われても、売れる野菜はずんずん売れてしまうのです。」
僕「じゃ商人の好みによるのでしょう?」
老人「商人は売れる見こみのある野菜ばかり買うのでしょう。すると善い野菜が売れるかどうか……」
僕「お待ちなさいよ。それならばまず片輪のきめた善悪を疑う必要がありますね。」
老人「それは野菜を作る連中はたいてい疑っているのですがね。じゃそう云う連中に野菜の善悪を聞いて見ると、やはりはっきりしないのですよ。たとえばある連中によれば『善悪は滋養 の有無 なり』と云うのです。が、またほかの連中によれば『善悪は味 にほかならず』と云うのです。それだけならばまだしも簡単ですが……」
僕「へええ、もっと複雑 なのですか?」
老人「その味なり滋養なりにそれぞれまた説が分れるのです。たとえばヴィタミンのないのは滋養がないとか、脂肪のあるのは滋養があるとか、人参 の味は駄目 だとか、大根の味に限るとか……」
僕「するとまず標準は滋養と味と二つある、その二つの標準に種々様々のヴァリエエションがある、――大体こう云うことになるのですか?」
老人「中々 そんなもんじゃありません。たとえばまだこう云うのもあります。ある連中に云わせると、色の上に標準もあるのです。あの美学の入門などに云う色の上の寒温ですね。この連中は赤とか黄とか温い色の野菜ならば、何でも及第させるのです。が、青とか緑とか寒い色の野菜は見むきもしません。何しろこの連中のモットオは『野菜をしてことごとく赤茄子 たらしめよ。然らずんば我等に死を与えよ』と云うのですからね。」
僕「なるほどシャツ一枚の豪傑 が一人、自作の野菜を積み上げた前にそんな演説をしていましたよ。」
老人「ああ、それがそうですよ。その温い色をした野菜はプロレタリアの野菜と云うのです。」
僕「しかし積み上げてあった野菜は胡瓜 や真桑瓜 ばかりでしたが、……」
老人「それはきっと色盲ですよ。自分だけは赤いつもりなのですよ。」
僕「寒い色の野菜はどうなのです?」
老人「これも寒い色の野菜でなければ野菜ではないと云う連中がいます。もっともこの連中は冷笑はしても、演説などはしないようですがね、肚 の中では負けず劣らず温い色の野菜を嫌っているようです。」
僕「するとつまり卑怯 なのですか?」
老人「何、演説をしたがらないよりも演説をすることが出来ないのです。たいてい酒毒 か黴毒 かのために舌が腐 っているようですからね。」
僕「ああ、あれがそうなのでしょう。シャツ一枚の豪傑の向うに細いズボンをはいた才子が一人、せっせと南瓜 をもぎりながら、『へん、演説か』と云っていましたっけ。」
老人「まだ青い南瓜をでしょう。ああ云う色の寒いのをブルジョア野菜と云うのです。」
僕「すると結局どうなるのです? 野菜を作る連中によれば、……」
老人「野菜を作る連中によれば、自作の野菜に似たものはことごとく善い野菜ですが、自作の野菜に似ないものはことごとく悪い野菜なのです。これだけはとにかく確かですよ。」
僕「しかし大学もあるのでしょう? 大学の教授は野菜学の講義をしているそうですから、野菜の善悪を見分けるくらいは何でもないと思いますが、……」
老人「ところが大学の教授などはサッサンラップ島の野菜になると、豌豆 と蚕豆 も見わけられないのです。もっとも一世紀より前の野菜だけは講義の中 にもはいりますがね。」
僕「じゃどこの野菜のことを知っているのです?」
老人「英吉利 の野菜、仏蘭西 の野菜、独逸 の野菜、伊太利 の野菜、露西亜 の野菜、一番学生に人気 のあるのは露西亜の野菜学の講義だそうです。ぜひ一度大学を見にお出でなさい。わたしのこの前参観した時には鼻眼鏡をかけた教授が一人、瓶 の中のアルコオルに漬 けた露西亜の古胡瓜 を見せながら、『サッサンラップ島の胡瓜を見給え。ことごとく青い色をしている。しかし偉大なる露西亜の胡瓜はそう云う浅薄な色ではない。この通り人生そのものに似た、捕捉 すべからざる色をしている。ああ、偉大なる露西亜の胡瓜は……』と懸河 の弁 を振 っていました。わたしは当時感動のあまり、二週間ばかり床 についたものです。」
僕「すると――するとですね、やはりあなたの云うように野菜の売れるか売れないかは神の意志に従うとでも考えるよりほかはないのですか?」
老人「まあ、そのほかはありますまい。また実際この島の住民はたいていバッブラッブベエダを信仰していますよ。」
僕「何です、そのバッブラッブ何とか云うのは?」
老人「バッブラッブベエダです。BABRABBADAと綴りますがね。まだあなたは見ないのですか? あの伽藍 の中にある……」
僕「ああ、あの豚の頭をした、大きい蜥蜴の偶像ですか?」
老人「あれは蜥蜴 ではありません。天地を主宰 するカメレオンですよ。きょうもあの偶像の前に大勢 お時儀 をしていたでしょう。ああ云う連中は野菜の売れる祈祷の言葉を唱 えているのです。何しろ最近の新聞によると、紐育 あたりのデパアトメント・ストアアはことごとくあのカメレオンの神託 の下 るのを待った後 、シイズンの支度 にかかるそうですからね。もう世界の信仰はエホバでもなければ、アラアでもない。カメレオンに帰 したとも云われるくらいです。」
僕「あの伽藍 の祭壇の前にも野菜が沢山積んでありましたが、……」
老人「あれはみんな牲 ですよ。サッサンラップ島のカメレオンには去年売れた野菜を牲 にするのですよ。」
僕「しかしまだ日本には……」
老人「おや、誰か呼んでいますよ。」
僕は耳を澄まして見た。なるほど僕を呼んでいるらしい。しかもこの頃蓄膿症 のために鼻のつまった甥 の声である。僕はしぶしぶ立ち上りながら、老人の前へ手を伸ばした。
「じゃきょうは失礼します。」
「そうですか。じゃまた話しに来て下さい。わたしはこう云うものですから。」
老人は僕と握手した後 、悠然と一枚の名刺を出した。名刺のまん中には鮮 かに Lemuel Gulliver と印刷をしてある! 僕は思わず口をあいたまま、茫然と老人の顔を見つめた。麻色の髪の毛に囲まれた、目鼻だちの正しい老人の顔は永遠の冷笑を浮かべている、――と思ったのはほんの一瞬間に過ぎない。その顔はいつか悪戯 らしい十五歳の甥の顔に変っている。
「原稿ですってさ。お起きなさいよ。原稿をとりに来たのですってさ。」
甥は僕を揺 すぶった。僕は置火燵 に当ったまま、三十分ばかり昼寝をしたらしい。置火燵の上に載っているのは読みかけた Gulliver's Travels である。
「原稿をとりに来た? どこの原稿を?」
「随筆のをですってさ。」
「随筆の?」
僕は我 知 らず独言 を云った。
「サッサンラップ島の野菜市 には『はこべら』の類 も売れると見える。」
曖昧と云えば浪の向うも
この時僕は
「はははははは、
右隣の
「わたしの
老人は人の悪い笑い顔をしたまま、僕の手に古い望遠鏡を渡した。いつかどこかの博物館に並んでいたような望遠鏡である。
「オオ、サンクス。」
僕は思わず
「あの島はサッサンラップと云うのですがね。綴りですか? 綴りはSUSSANRAPです。
僕は老人のしゃべっている
鏡面には雲一つ見えない空に
「あれは――あれはどうしたのです?」
僕は望遠鏡を手にしたまま、右隣の老人をふり返った。が、老人はもうそこにいない。ただ籐の長椅子の上に新聞が一枚
× × ×
「どうです、見物はすみましたか?」
老人は気味の悪い微笑をしながら、僕の側へ腰をおろした。
ここはホテルのサロンであろう。セセッション式の家具を並べた、妙にだだっ広い西洋室である。が、
僕はこのサロンの隅の長椅子に上等のハヴァナを
「ええ、ざっと見物しました。――どうです、葉巻は?」
しかし老人は子供のようにちょいと首を振ったなり、古風な
「町のそとへ
「サッサンラップ島の住民は大部分野菜を作るのです。男でも女でも野菜を作るのです。」
「そんなに需要があるものでしょうか?」
「近海の島々へ売れるのです。が、勿論売れ残らずにはいません。売れ残ったのはやむを得ず積み上げて置くのです。船の上から見えたでしょう、ざっと二万
「あれがみんな売れ残ったのですか? あの野菜のピラミッドが?」
僕は老人の顔を見たり、目ばかりぱちぱちやるほかはなかった。が、老人は
「ええ、みんな売れ残ったのです。しかもたった三年の間にあれだけの
老人は苦しそうに笑い笑い、
僕「
老人「毎月必ず月はじめに立ちます。しかしそれは普通の市ですね。臨時の
僕「じゃ大市の前は大騒ぎですね?」
老人「大騒ぎですとも。誰でも大市に
僕「ああ、そう云えば野菜畑にきょうも
老人「それはさもありそうですね。新年の大市も
僕「町にいる商人と云うと?」
老人「野菜の売買をする商人です。商人は
僕「なるほど、その商人でしょう、これは
老人「それは神の意志ですね。どう云うものとも云われません。
僕「しかし善いものならば売れるでしょう?」
老人「さあ、それもどうですかね。一体野菜の善悪は
僕「どうしてまた片輪などがきめるのです?」
老人「片輪は野菜畑へ出られないでしょう。従ってまた野菜も作れない、それだけに野菜の善悪を見る目は自他の別を
僕「ああ、その片輪の一人ですね。さっき
老人「そうでしょう。
僕「ところでその片輪のきめた野菜の善悪はどうなるのです?」
老人「それがどうにもならないのです。いくら片輪に悪いと云われても、売れる野菜はずんずん売れてしまうのです。」
僕「じゃ商人の好みによるのでしょう?」
老人「商人は売れる見こみのある野菜ばかり買うのでしょう。すると善い野菜が売れるかどうか……」
僕「お待ちなさいよ。それならばまず片輪のきめた善悪を疑う必要がありますね。」
老人「それは野菜を作る連中はたいてい疑っているのですがね。じゃそう云う連中に野菜の善悪を聞いて見ると、やはりはっきりしないのですよ。たとえばある連中によれば『善悪は
僕「へええ、もっと
老人「その味なり滋養なりにそれぞれまた説が分れるのです。たとえばヴィタミンのないのは滋養がないとか、脂肪のあるのは滋養があるとか、
僕「するとまず標準は滋養と味と二つある、その二つの標準に種々様々のヴァリエエションがある、――大体こう云うことになるのですか?」
老人「
僕「なるほどシャツ一枚の
老人「ああ、それがそうですよ。その温い色をした野菜はプロレタリアの野菜と云うのです。」
僕「しかし積み上げてあった野菜は
老人「それはきっと色盲ですよ。自分だけは赤いつもりなのですよ。」
僕「寒い色の野菜はどうなのです?」
老人「これも寒い色の野菜でなければ野菜ではないと云う連中がいます。もっともこの連中は冷笑はしても、演説などはしないようですがね、
僕「するとつまり
老人「何、演説をしたがらないよりも演説をすることが出来ないのです。たいてい
僕「ああ、あれがそうなのでしょう。シャツ一枚の豪傑の向うに細いズボンをはいた才子が一人、せっせと
老人「まだ青い南瓜をでしょう。ああ云う色の寒いのをブルジョア野菜と云うのです。」
僕「すると結局どうなるのです? 野菜を作る連中によれば、……」
老人「野菜を作る連中によれば、自作の野菜に似たものはことごとく善い野菜ですが、自作の野菜に似ないものはことごとく悪い野菜なのです。これだけはとにかく確かですよ。」
僕「しかし大学もあるのでしょう? 大学の教授は野菜学の講義をしているそうですから、野菜の善悪を見分けるくらいは何でもないと思いますが、……」
老人「ところが大学の教授などはサッサンラップ島の野菜になると、
僕「じゃどこの野菜のことを知っているのです?」
老人「
僕「すると――するとですね、やはりあなたの云うように野菜の売れるか売れないかは神の意志に従うとでも考えるよりほかはないのですか?」
老人「まあ、そのほかはありますまい。また実際この島の住民はたいていバッブラッブベエダを信仰していますよ。」
僕「何です、そのバッブラッブ何とか云うのは?」
老人「バッブラッブベエダです。BABRABBADAと綴りますがね。まだあなたは見ないのですか? あの
僕「ああ、あの豚の頭をした、大きい蜥蜴の偶像ですか?」
老人「あれは
僕「あの
老人「あれはみんな
僕「しかしまだ日本には……」
老人「おや、誰か呼んでいますよ。」
僕は耳を澄まして見た。なるほど僕を呼んでいるらしい。しかもこの頃
「じゃきょうは失礼します。」
「そうですか。じゃまた話しに来て下さい。わたしはこう云うものですから。」
老人は僕と握手した
「原稿ですってさ。お起きなさいよ。原稿をとりに来たのですってさ。」
甥は僕を
「原稿をとりに来た? どこの原稿を?」
「随筆のをですってさ。」
「随筆の?」
僕は
「サッサンラップ島の
(大正十二年十二月)
声明:本文内容均来自青空文库,仅供学习使用。"沪江网"高度重视知识产权保护。当如发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的内容时,请联系我们,我们将依法采取措施移除相关内容或屏蔽相关链接。