定番邮筒储蓄罐

中秋小长假,十一大长假马上就要来了,大家都开始蠢蠢欲动了吧。难得连休那么多天,还不出去玩个痛快!而躺在银行、保险箱、储蓄罐中的“钱”们也终于要重见天日了。

“存钱”是个既美好又令人生恨的词,俗话说“你不理财,财不理你”,而存钱也是众多理财方法中的一种,如果你钱够多,请直接存银行,但是如果你喜欢每天存上那么几个小铜板,体味硬币在眼前满溢的乐趣,那可千万不要错过小编给你推荐的储蓄罐小特辑哦!储蓄罐的钱也许派不上啥大用场,但是好歹也是钱嘛~你那童年存钱的小罐子,还记得长啥样吗?

【存钱很美好之储蓄罐篇】

貯金箱「ちょきんばこ」:硬貨を貯金するための箱

登场者:古老的前辈储蓄罐&现代版储蓄罐
宣传语:只有罐子长得好,铜板才能存得了(众人无语ing)
目的:发展传统存钱事业

上图的邮筒储蓄罐(ポストの貯金箱)据说在日本被认为是最普遍的储蓄罐之一,我们经常见到的小猪储蓄罐也是如此。在日本,“储蓄罐=小猪(模样的)”这种观念从昭和时代开始普及,小编要问大家一个问题咯~

为什么小猪储蓄罐成了储蓄罐中的代表呢?

答案最后一页揭晓!

定番邮筒储蓄罐2

原型为明治34年设置在东京、大阪、京都等地的试验性邮筒。

特点:赤色鉄製の円筒形、現状のポストの原型に近い。

日本储蓄罐始祖

话说,原来腌菜缸是储蓄罐的始祖啊(喂,人家不是腌菜的,是攒钱的!称之为“せんべい壺(銭瓶壺)”),虽然和现在的储蓄罐看起来完全不是一个种族的,也难称之为“貯金箱”,但是,据考古学家分析,这确实是日本现代储蓄罐的爷爷的爷爷的爷爷……

特点:室町時代には、壷の中にお金を入れて貯めていたようです。『せんべい壷』と呼ばれている壷で、伊賀で焼かれた壷で、中に小銭が入った状態で出土されています。

古老的储蓄罐

大正时期前的不倒翁储蓄罐,存钱口较大,据说那样方便把钱倒出来,是较为古老的储蓄罐。日本古时候的储蓄罐多为陶土烧制的,所以,一般没有取钱口,需要打碎才能拿出,而在欧美,多为带钥匙(鍵付き)的储蓄罐。

而且,日本储蓄罐的开口多在背部或者肩部,而据说欧美人喜欢从头顶切开一刀囧。果然文化差异大吖~

特点:ダルマ貯金箱、左側の貯金箱のお金の入れ口が、大きく削られています。

平民仓库储蓄罐

明治时期的仓库储蓄罐(罐?!),是明治时期的代表,背面有一个投币口,但是要想取出钱,必须把它摔坏,因此明治时期的储蓄罐也被称为“地獄落とし”。

据说那个时期,百姓把重要的财产都储存在牢固的仓库中,仓库的数量代表了一个家的富裕程度,因此百姓都把希望生活富足的美好愿望寄托在这个上面。

特点:蔵の貯金箱は、明治時代の代表的な貯金箱です。いずれも、お金の出し口が無く、明治時代の貯金箱は、「地獄落とし」と呼ばれ、壊さなければ、中のお金は取り出せません。

日本味儿储蓄罐

大正昭和时期的储蓄罐,右边那一只,很有喜感嘛~

特点:左側の貯金箱、古さが、良い感じにでています。右側の貯金箱、昭和の、結構新しいものと思いますが、変わった貯金箱です。

日本味儿现代储蓄罐

近期的储蓄罐,福气、财气的气场好强大~是中国制造的哦~

特点:中国製で、陶磁器、顔も変わっていますが、とても奇麗で、インテリアとして、見栄えがします。

宫岛笑眯眯地藏储蓄罐

看这小地藏菩萨笑得多么像朵花哇~这是日本三景之一广岛宫岛的“地蔵貯金箱”,小光头锃亮锃亮的~

背景介绍:安芸の宮島は、日本三景のひとつで、中にある厳島神社は世界遺産にも選ばれています。

目标!30万日元储蓄罐

500円玉で30万円貯まる貯金箱

看了这么多人形储蓄罐,再来瞅瞅现在日本也较为普遍的“500円玉貯金”系列的简易储蓄罐吧~将500日元的硬币攒起来,目标有10万、20万、100万等……在百元商店就可买到!

而上图中这个储蓄罐,是30万円めざし型的。右面这个是100万型的。

简单直白~有目标就有动力!你不妨也试试哦~

我们的目标是成为有钱银!

我们的目标是成为有钱银!

那么,回答第一页的问题,为什么小猪储蓄罐那么普遍呢?

昭和に入ると、貯金箱=豚というイメージができました。陶器でできた豚の形の貯金箱です。どうして貯金箱といえば豚なのでしょうか。それは、イギリスで、使わなかったコインを台所にあるpiggyと呼ばれる陶器の壷に入れておく週間があり、piggy bankと呼んでいました。Piggyが豚を意味するpigを連想させることから、貯金箱には豚の形が使われることが多くなったのです。

(想试试自己的实力?点击文章右上角“本文相关应用”来贡献翻译稿吧!)

话说,你还记得自己小时候心爱的储蓄罐吗?现在还有多少人仍坚持着这个传统储蓄方法呢?

【推荐周边阅读】

沪江日语旅游专题