优胜奖

史春艳(合肥学院)

「平和と友好 中日関係の原点と未来」

詩吟講習会に思うこと

「月落ち烏啼きて霜天に満つ。江楓漁火愁眠に対す。

姑蘇城外の寒山寺。夜半の鐘声客船に到る。」

1300年前に、中国の詩人、張継が詠んだこの『楓橋夜泊』という詩は中国から日本に伝わった。小学生の時から、この詩をすらすら暗唱できたが、日本語で読むとは思ったことがない。しかし、日本語で読めるだけではなく、さらに歌うこともできるとは、本当に不思議だ。

あれは、大学二年生のことだった。その時、日本吟道学院の古田先生がわが大学にいらっしゃい、詩吟講習会を開催した。ショルダーバッグを背負って、髪がきちんと整え、目は輝かしい光を発して、私たちに向けて歩いてきた。矍鑠たるお年寄りだった。もう75歳の年配者だと聞いて、驚いたほか、私たちとキャップがあるのかなと思ったが、それがよけいな心配だったと後になって分かった。

しらが混じりの髪、慈愛に満ちていた目線、口角に浮かぶ微笑みを見た瞬間、その優しさに包まれた。窓から差し込んだ日差しの下、古田先生は手が震えながらも、小さいエレクトーンを弾きながら、「月落ち烏啼きて……」と力強い声で漢詩を吟じ始めた。

子供の時代から淀みなく上手に暗唱できる漢詩を日本語で歌うなんて、なんとも奇妙な感覚だった。恥ずかしいと思うが、暗唱できる私は詩人の心に触れられない、というよりも、触れたくない。でも、先生が吟じた『楓橋夜泊』を聞いた後、小舟から蒼い月を眺めながら寒山寺の鐘声や寂しい烏の声を聞いている詩人の姿が目に浮かぶようだった。先生はきっと詩人の故郷への懐かしさを思いながら吟じたからだろう。

詩吟に慣れていないから、私たちは最初余り理解できなかったが、先生はずっと励ましてくださり、繰り返し繰り返し、教えてくださった。「私の願いは、いろいろな目的から日本語を話す必要のある学生さん達が、はっきりと聞き取れる日本語の発音ができるようになることです。詩吟は、そのために最も力ある活動です。」と先生が言ってくださった。中国学生の日本語の発音を少しでも上手にさせるために、先生はずっと中国の各地を回って詩吟を教えている。先生の白髪を見ながら、あちこち奔走する先生の姿を想像すると、なにやら異国のお年寄りの真心を深く感じずにはいられない。

別れ際、先生はこんなことを言ってくださった。「私たち日本人は中国の人たちをとても尊重しています。中国からたくさんの宝を日本人は頂いたからです。これから、皆さんは日本語を勉強して、中日文化の架け橋になって、どんどん多くの中国の宝を日本に伝え、日本文化を中国に持ってきてください。古代の中国の詩と日本の音楽を組み合わせると、こんなに素晴らしい詩吟が出来ましたね。それでは、現在の中日文化を融合させると、どんなに美しい宝が生み出されるのでしょうか。皆さん、ぜひ見せてくださいね。」

今の私はもう四年生になった。今年の9月、古田先生は再びいらっしゃって、後輩に詩吟を教えてくださった。歳を重ねながら、詩吟を教えることに一層の情熱を傾けている。中日の交流に取り込んでいる先生の様子を見ると、鑑真、小野妹子、阿倍仲麻吕、栄西など中日友好に必死に取り込んだ有名人が思い出された。先生は今日の中日友好交流の使者と言ってもいいだろう。

隋唐の時代から、中日の友好交流が始まった。そして鑑真、小野妹子などの使者のおかげで、長年にわたって両国には深い絆を結んできた。これは中日友好の原点だと言えよう。今日は、古田先生のように、中日友好に自分の一生を捧げた人は数えきれないほど多くいるから、中日間の「絆」は「き」っても切れない関係、「ず」っと親しみ合う隣国、「な」が年流していく友情だというふうに理解してもいいだろう。だからこそ、中日友好の未来はきっと明るいと固く信じている。

声明:本内容由第三方机构提供。