各地议会 呼吁去核

「お呼びでない」は、いわずと知れた故植木等(うえきひとし)さんのギャグである。お門違いな場にしゃしゃり出て、お門違いなことを言い、そこにいる人たちから白い目で見られる。そのときに繰り出すセリフだ

“虽然没请我”这句话,不用说大家都会明白这是故人植木等先生玩的噱头。在不该出现的地方,口无遮拦地说一些不该说的话,使得在场者觉得很有趣。这就是此时经常出现的一句台词。

こんな一片の紙など、お呼びでないよ。国はそう言い捨てるのだろうか。「脱原発」を求める意見書を可決した地方議会が、全国で455にのぼっている。おとといの本紙が報じた。地方自治法に基づくもので、衆参両院の議長や首相らに出す

一张普普通通的纸,也是不请自来。国家能这么一味地数落发泄吗?据前天本报的报道,通过了征求“去核电”意见书的地方议会全国已上升到455处。这是一份依据地方自治法制定的文件,将要颁发给众参两院的议长及首相等领导人。

たとえば高知市議会は3・11直後に動いた。原発は安全面で「技術が未確立」、自然災害にも「無防備」だとして、政策の抜本的見直しを求めた。長崎県議会は「放射線の恐ろしさを経験した被爆地として」原発に頼らない社会づくりを訴えた

例如高知市议会在3・11之后不久便开始付诸行动,称核电在安全方面“技术不成熟”,而且“不能抵御”自然灾害,要求在政策上进行彻底改良。长崎县议会则作为“有过核辐射可怕经历的核爆炸地”,诉求建立一个不必依赖核电的社会。

拘束力はない。受け取った側に回答する義務があるわけでもない。国策であるエネルギー政策によけいな口出しをするなと反発する政治家や官僚もいるかもしれない。それでも全国の3割近くの地方議会が声をあげた事実は重い

既没有约束力,接受者也没有作出回答的义务。也许会有一些政治家及官僚反驳说不要对属于国策的能源政策说三道四。可即便如此,全国已有将近3成的地方议会发起呼吁这一事实的确显得非常沉重。

電力供給のあり方は地域住民のくらしに直結する。放射能の危険は原発に近い自治体だけの問題ではない。住民を代表する議員が、政府と電力会社と立地自治体にまかせきりにせず、自分たちで考え、行動しようとするのは当然だろう

电力供应的方式直接关系到区域居民的生活。核辐射的危险也并不只是距离核电站较近自治体的问题。代表居民的议员不能把此事全部托付给政府、电力公司及相关自治体,当然要自己考虑并采取行动。

声のあげ方はさまざまでいい。こうした動きは日本の民主主義を分厚くする。お呼びでないといわれても、植木さんよろしく「こりゃまた失礼いたしました」と引き下がる必要はない。

发出呼声的方式可以各式各样,这样的行动将加固日本的民主主义。即便被说成是不请自来,也不必像植木先生似的总是赔着不是“不好意思,说多了”而退场。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

天声人语系列文章一览>>>