いわゆる文末表現の「のだ」「のです」は,会話(口頭表現)の中ではしばしば「んだ」「んです」となります。今回は,特に会話の中に現れる「のだ(「んだ」「んです」)」を一緒に考えてみましょう。

「のだ」和「のです」是我们常说的句尾表达,在口语中就会变成「んだ」和「んです」。这次就一起来分析看看在对话当中出现的「のだ(「んだ」「んです」)」吧。

(1)自己紹介の場面で「私の名前は,李なんです。」

(1)自我介绍的时候说“私の名前は,李なんです。(我的名字是小李。)”

この例文を見たとき,「変だな」と感じる方が多いと思います。でも,どうして変なのかを説明しようとすると,意外と難しいのではないでしょうか。この例文は,日本語を勉強している留学生が実際に表現したものなのですが,自分の名前を〈強調〉したかったから「のだ」をつけて表現したというのです。たしかに,留学生に日本語を教えるときに,「のだ」をつけると,次の例文(2)のように〈強調〉を表すと説明することがあります。

我想应该有不少人看到这个例句时觉得“奇怪”。但要说清楚到底哪里奇怪还是挺难的。这个例句,是正在学习日语的留学生实际用过的,因为想要“强调”自己的名字,所以加上了「のだ」。确实,在教留学生日语的时候,提到过「のだ」有像下面例句(2)那样表示“强调”的用法。

(2)(雑談をしているとき)「昨日,デパ地下に行ったら,私の国の特産品フェアをやっていたんです。」

(2a) 「昨日,デパ地下に行ったら,私の国の特産品フェアをやっていました。」

(2)(闲聊的时候)“昨天,去百货商店的地下层,那里正在举办我的国家的特产展销会。”

(2a)“昨天,去百货商店的地下层,那里在举办我的国家的特产展销会。”

この例文(2)と例文(2a)を比べてみましょう。「のだ」のない例文(2a)よりも「のだ」をつけた例文(2)のほうが,「デパ地下で私の国の特産品フェアをやっていた」ことが〈強調〉されているように感じられると思います。そうすると,どうして例文(2)の場合は「のだ」をつけると〈強調〉になるのに,例文(1)の場合は,「のだ」をつけると変になってしまうのかという疑問が生じます。

将例句(2)和例句(2a)进行比较。相较于没有「のだ」的例句(2a),带有「のだ」的例句(2)确实能感受到在强调“百货商店地下层举办了我的国家的特产展销会”这件事。那么这就让人产生“为什么明明例句(2)加上「のだ」就可以表示强调,但在例句(1)中加上「のだ」就会让人觉得奇怪呢”的疑问。

例文(1)(2)をみると,どちらも,相手の知らない情報を伝えている点では同じです。ですが,「知らない」の種類が異なります。「のだ」をつけて相手の知らない情報を伝えるばあい,「確かではないが,少し知っていること」が前提となります。例文を見ながら考えていきましょう。次の例文(1a)(2b)は,副詞の「実は」をつけたものです。

无论是例句(1)还是例句(2),都在传递对方不知道的信息,这点是相同的。但是,“不知道的”种类是不一样的。若要加上「のだ」传递对方不知道的信息,则信息需要以“虽然不是很确定,但是稍微知道一些”为前提。让我们看着例句一起来思考一下吧。下面的例句(1a)(2b)加上了副词「実は」。

(1a) 「実は,私の名前は,李なんです。」

(2b) 「実は,昨日,デパ地下に行ったら,私の国の特産品フェアをやっていたんです。」

(1a)“实际上,我的名字是小李。”

(2b)“实际上,昨天,我去百货商店的地下层,那里正在举办我的国家的特产展销会。

こうすると,より例文(1a)の不自然さが際立つと思います。(1a)のように,聞き手が,相手の名前について「少しも知らない」状況では,「のだ」をつけると不自然に力んだ印象を与えてしまいます。

这样的话,例句(1a)就显得更加不自然了。就像(1a)这样,听者在“完全不知道”说话人名字的情况下,句子中加上「のだ」会给人加重不自然的印象。

自我介绍加上「のだ」,就变成了“(你应该知道我、听过我的名字)我是xxx”。

それに対して(2b)のばあい,聞き手は,デパ地下という場所では何らかの催し物が行われるということを知識として知っています。つまり「確かではないが,少し知っている」わけです。その催し物の内容がわからない,「不確か」な状況なので,それを埋める情報を「のだ」をつけて伝えています。このように,聞き手の「不確か」な認識が充足されて「確か」になるときに「のだ」をつけると,より強い印象を与えることができます。

再来看例句(2b),像百货商店地下层这样的场所总会举办一些集会活动,这对于听者来说是常识。这就是“虽然不是很确定,但有所了解”的信息。因为活动的具体内容不了解,是“不确定”的状况,所以在补充信息后加上「のだ」。像这样,补充听者“不确定”的认识,使信息变得“确定”的时候加上「のだ」,就能使人加深印象。

この「確かではないが,少し知っている」という前提には,相手の認識が誤っている場合も含まれます。例えば,次の例文(1b)は,特に違和感がないと思います。

这个“虽然不是很确定,但是稍微知道一些”的前提中,还包括对方的认识有误的情况。比如,下面的例句(1b)也没有很强的违和感。

(1b)(李さんの旧姓が鈴木さんで,結婚したことを田中さんが知らないばあい)

田中さん「あっ,お久しぶり。鈴木さんですよね」

李さん「いえ,実は,私の名字は,李なんです。昨年,結婚しまして」

(1b)(小李的旧姓是铃木,田中并不知道她结婚了的情况)

田中:“啊,是铃木小姐吧。好久不见了。”

小李:“不,其实我姓李。我去年结婚了。”

このばあいも,「確かではないが,少し知っていること」になり,例文(1b)は自然になります。「名字が鈴木である」という田中さんの誤った認識を〈訂正〉するために「のだ」をつけて「名字が李である」ことを印象的に伝えているわけです。

这种情况就是“虽然不是很确定,但是稍微知道一些”的信息,所以例句(1b)就很自然。这里加上「のだ」是为了更正田中认为她“姓氏是铃木”的错误,使对方牢记她“姓李”。

話し手自身が「確かではないが,少し知っている」ばあいを考えてみましょう。次の例文(2c)は,二人が雑談を始めるところです。

那让我们来思考一下如果是说话者自己“虽然不是很确定,但是稍微知道一些”的情况。下面的例句(2c),是两个人正开始闲聊。

(2c)

A「あれ,今日はずいぶん元気ですね。何かあったんですか?」

B「実は,昨日,デパ地下に行ったら,私の国の特産品フェアをやっていたんです。」

(2c)

A“诶,今天心情很不错啊。发生什么好事了吗?”

B“实际上,昨天去了百货商店的地下层,发现那里正在举办我的国家的特产展销会。”

Aさんは,Bさんの状況(例えばニコニコしている等)から「Bさんがずいぶん元気だ」ということを「少し知っている」という認識がありますが,「Bさんがどうして元気なのか」の理由まで含めた「確か」な認識はありません。そこで,「のだ」をつけて,「確か」な情報を教えてほしいとBさんにアピールしているのです。Bさんも,それに対応して,Aさんの「不確か」な認識を満たす情報を「のだ」をつけて伝えています。ここで,注意したいのは,同じ表現でも,例文(2)での「不確か」な情報は「デパ地下での催しものの内容」,例文(2c)での「不確か」な情報は「Bさんが元気な理由」というように,前後の文脈によって「不確か」な情報が異なるということです。「のだ」をつけるかどうかの判断が難しいのは,このように文を越えた「文脈」を考慮する必要があるためです。

A从B的状态(比如脸上带着微笑)对“B心情很不错”这件事有了“一定”认识,但他并不知道“B为什么心情不错”的理由。因此,这里加上「のだ」,是希望B能够将“确切”的信息告诉自己的一种表示。B也为了回应对方,在A“不确定”的信息后加上「のだ」传达给A。这里需要注意的是,就算是同样的表达,例句(2)中“不确定”的信息是“百货商店的地下层举办的活动内容”,例句(2c)中“不确定”的信息是“B心情不错的原因”,像这样前后文内容导致“不确定”的信息有所不同。判断加不加「のだ」是非常难的,因为需要像这样从前后文的内容而不仅仅是字面意思去分析。

本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。

相关阅读推荐:

「鬼才」「奇才」「天才」:日本人的10个“才”哪个最厉害?
日语里的「絶対」应该翻译成“绝对”还是“一定”?