就像真的回到江户时代一样!
让我们跟随考证专家山田老师一起解读江户豆知识,探究“江户种种”吧!

【场景还原】

仁「栄さん、どこか悪いんですか?」
恭太郎「(ため息ひとつ)どうやら、脚気のようで。」

仁:“荣夫人,哪里不舒服吗?”
恭太郎:“(叹了一口气)好像得了脚气病。”

【豆知识】

劇中でもかなり細かく描かれていたけれど、「脚気」とはビタミンB1の欠乏から起こる、通称“江戸患い”と呼ばれていた病のこと。でも、当時は原因がわからず、江戸へ来るとなぜかかかってしまう病気として、「伝染病」や「風土病」ではないかと考えられていたの。もっとも、日本人が米を精白して食べるようになったのは、江戸時代初め頃からだけど、庶民たちは長年、雑穀玄米を中心とした生活をしていたの。

就像在《仁医》剧中也仔细介绍的那样,“脚气病”是一种由于缺乏维生素B1而引起的疾病,通常被叫做“江户病”。然而当时的人们不知道原因,非常不解为什么进入了江户时代后会得这样的病。因此,当时人们把这种病误认为是“传染病”或是“地方病”。日本人是从江户时代的初期开始食用经过碾压稻谷而制成的白米的,但实际上一般的普通老百姓还是以吃谷物和糙米为主。

ところが、江戸時代中期になると都市部(江戸)では“白米を食べる習慣”が庶民にまで広まって、人々は「噛んだときにやわらかくて味が良い」となによりも好んで食べるようになったのね。でも、白米とは、玄米から“ぬか層”や“胚芽”を取り除いたもの。実は、その取り除いた部分にこそ、ビタミンB1が多く含まれていたものだから、江戸の人々はどうしても栄養が偏りがちで、あのような手足のしびれなどの症状に苦しむ人が多かったの。

但是到了江户中期,吃白米的习惯也普及到了住在江户城中心的百姓中间。因为“嚼起来软软的味道特别好”,所以大家都变得非常爱吃。可是,白米是糙米去掉了糠、稻皮后的东西,而正是在那些难嚼的糟糠里才含有大量的维生素B1。因此自然而然地,江户人渐渐营养失衡,许多人都被手脚麻痹的症状所苦恼着。

ちなみに、なぜ江戸時代になって白米が一般に出回るようになったかというと…これまでは杵と臼で手間のかかる作業をしていたところへ、中国から日本に足踏み式の搗き臼(精米機)が入ってきて、手軽で効率的な精米ができるようになったからということも大きく関係しているのよ。

顺便一提,说说为什么白米会在江户时期的百姓当中普及开的问题。日本在江户之前都是用杵和臼来舂米的,非常耗时耗力。但当一种仅用脚力就可以碾米的捣米机从中国传来之后,大大地提高了碾米的效率,碾米的工作也变得轻松了。不能不说这和白米的普及也有很大的关系。

《JIN-仁- 完結編》日剧笔记>>

《仁医》特辑之历史人物大揭秘!(第一弹)>>

《仁医》特辑之历史背景大揭秘!>>