表具師とは

表具師

表具师

読み:ひょうぐし

读作:hyou gu shi

別名:経師屋〔きょうじや〕・大経師〔だいきょうじ〕

别名:经师屋(kyo u jya)、大经师(da i kyou ji)

表具師とは、掛け軸や額を作ったり、襖〔ふすま〕や屏風〔びょうぶ〕を仕立てたりする職人の事です。仏教の伝来とともに日本に伝わり、仏教と深い関わりがあります。特に昔から寺社の多い京都で発展しました。

表具师,指的是制作挂轴、匾额,打造襖(注:和室的推拉门)、屏风等为职业的人。(表具师这一职业)随着佛教传入日本,与佛教具有很深的联系。尤其是在从古时候就寺庙众多的京都,发展的特别好。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第九回 “舞妓・芸妓”

日本文化二三事:第四回 “空手道”

多岐にわたる仕事

多岐にわたる仕事

涉足多个领域的工作

表具師の仕事は和紙を糊で何枚も貼り合わせ加湿と乾燥を繰り返してモノを作り上げていく仕事です。その仕事内容は多岐にわたっています。まず、痛んだ掛け軸や屏風、額などを修復し、新たに鑑賞・保存できるように表装をする仕事。

表具师是一种用糨糊把多张和纸贴合在一起并反复加湿、加热制作物品的工作。这一工作涉及多个领域。工作内容主要是修复损坏的挂轴、屏风、匾额,并加裱使其而已再次发挥鉴赏功能并得以保存。

次に、依頼人の書いた書や日本画を預かって掛け軸や額、屏風などに仕上げる仕事。そして、襖や障子・屏風などの建具関係の新調や修理、張り替えの仕事も行います。

在这之下,就是制作雇主所写的书法、或是收纳了日本画的卷轴、匾额、屏风等。同时也进行襖或障子、屏风等建筑用具之间关系的重新调和、修理和替换。

どの作業も非常に複雑で経験と熟練した腕が必要となってきます。そして貴重な美術品を扱う事もあるため、常に細心の注意が必要になり、美術に関する知識や材料、形式、配色の考案に際しての感覚も不可欠です。

无论哪一作业,都相当复杂,需要经验的积累和成熟的技巧。并且,有时候也需要侍弄贵重的美术品,所以平日的细心也是很必要的,而与美术相关的知识和对材料、形式及配色的设计感也是不可或缺的。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第九回 “舞妓・芸妓”

日本文化二三事:第四回 “空手道”

「床の間」の文化

仏教の伝来とともに伝わった

与佛教同时期传入

表具師という職業が日本の歴史に登場するようになったのは、奈良・平安時代のことです。主に仏教の布教に使われた経本を巻物にしたり、礼拝用の仏を描いた仏像画などを作る仕事をしてたようです。特に貴族、寺社、武家、町衆それぞれの日本文化の発信地であった京都を中心に発達したと考えられています。

表具师这一职业登上日本历史舞台是在奈良、平安时代的事。(工作的)主要内容是将佛教布教所用的经本制作成书卷,并制作礼拜用的佛画像等。尤其以身为贵族、寺社、武家、町众等日本文化发源地的京都为中心,(这一职业)相当发达。

その後、鎌倉時代から室町時代にかけて、日本独自の室内様式である「床の間」文化の完成により、床の間に飾る装飾品として掛け軸が広まりました。当時の掛け軸は禅宗に関わる書画(文字と絵)の物が多かったようです。これと同時期に屏風〔びょうぶ〕や襖〔ふすま〕、障子の様式も確立し、江戸時代に入ると表具師の仕事は掛軸の製作、屏風や襖、障子の仕立てを中心としたものとなりました。

在这之后,从镰仓时代到室町时代,日本独有的室内样式“床之间”文化发展成熟,作为装饰“床之间”的饰品,挂轴得到了广泛使用。当时的挂轴,大多是与禅宗有关的书画(文字和画相配)。与挂轴同时期的屏风、襖、障子都各自确立了(独特的)样式,进入江户时代,表具师的工作就变成了以制作挂轴、屏风、襖、障子为主。

明治以降、日本画文化の発展により表具師の仕事は美術襖や美術屏風などに幅を広げていきました。現代では、居住空間の洋式化に伴い、床の間のないマンションが増加しています。そのため、表具は床の間だけではなく、壁面を飾るものとして発展しつつあります。

在明治后期,随着日本画文化的发展,表具师的工作对象也扩展到了美术襖和美术屏风等。到了现代,随着居住空间的欧化,不设床之间的公寓也开始变多了。因此,表具不仅限于床之间,也发展到了墙壁的装饰等。

このように表具師の仕事は、古くから日本人の生活文化に根付いた伝統的な仕事として今日まで受け継がれています。特に京表具の技術は非常に高い水準を誇っています。

像这样,表具师这一职业,作为一项传统工作,自古以来便在日本人的生活文化中扎根,并一直传承至今。尤其是京表具,技术水准相当高,广受好评。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第九回 “舞妓・芸妓”

日本文化二三事:第四回 “空手道”

表具ができるまで

掛け軸制作の工程

制作挂轴的工序

表具ができるまで

在能够表具之前

掛け軸の制作には数多くの行程があり、1ヶ月、場合によっては1年以上の期間を要するものもあります。代表的な行程をいくつか紹介します。

制作挂轴需要多道工序,有时需要花费1个月,根据情况不同甚至会需要1年以上时间。下面介绍一下具代表性的工序。

1.まずは絵や書などの作品そのものをよく吟味し、これから制作する掛軸の形式を決めた後、裂地〔きれじ〕(※)の組み合わせを考えます。
 

1、首先要对画、书法等作品本身细细品味,然后决定挂轴制作的形式,考虑裂地(※)的组合。

※裂地…特殊な紋織物の事を指します。一文字〔いちもんじ〕・中回り〔ちゅうまわり〕・天地〔てんち〕などの種類があります。

※裂地:指的是具有特别纹样的东西。分有一文字、中回、天地等种类。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第九回 “舞妓・芸妓”

日本文化二三事:第四回 “空手道”

裂地を裁断し

2.その後、裂地を裁断し、はけで塗らして「水引き」をします。

2、在这之后,裁断裂地,用毛刷涂上(面糊),并加上“水引”装饰。

これは裂地が湿度によって伸び縮みするのを防ぐためです。裂地の形に合わせて和紙を裁断し、糊をつけて裂地に貼り、裂地と和紙が馴染むようにはけで付けていきます。裂地と和紙では収縮率などが異なるので、お互いの特性を活かすことが大切です。

此举意在防止裂地由于湿度变化而伸缩。通过裁剪与裂地大小相合的和纸,并加上面糊把和纸贴在裂地上面,可以使裂地与和纸通过毛刷相融合。由于裂地与和纸的收缩率不同,所以发挥相互之间的特性是很重要的。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第九回 “舞妓・芸妓”

日本文化二三事:第四回 “空手道”

「切り継ぎ」を行う

3.次に、絵や書などの作品の形を整えて裂地と継ぎ合わせます。これを「切り継ぎ」を行います。左右の端の部分である「耳」を折るなど数行程の後、仕上げでは、掛け軸を巻く際の芯となる「軸」などを取り付けて出来上がりです。

3、接下来,对画作、书法等作品进行修整,使其与裂地相接合。这道工序被称作“切继”。经过对左右端被称作“耳”的部分进行卷折等数道工序之后,作为收尾,加上卷挂轴时所需的芯——“轴”,(挂轴便)制作完成了。

表具でもっとも大切なのは、中の絵や書を最大限に引き立てることです。絵と掛け軸は「主と従」の関係ですから、あくまでも主(絵)が輝くように気をつけなければなりません。

在表具工作中,最重要的是最大限度地使位于中央的画、书法显示其魅力。画与挂轴时“主从”关系,所以不论何时都必须注意表达“主要事物”(画)的魅力。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第九回 “舞妓・芸妓”

日本文化二三事:第四回 “空手道”