「いく」と「ゆく」の違いは何ですか?

“いく”和“ ゆく”有什么区别?

「いく」と「ゆく」とは、上代(奈良時代)から両形が用いられてきました。当時の用例では「ゆく」が圧倒的に多数ですが、「いく」の例もあります。『万葉集』では「いく」の系統に、「伊可(行か)」が2例、「伊加(行か)」が3例、「伊久(行く)」、「伊気(行け)」各1例の計7例が確認されます。

“いく”和“ ゆく”两种形式从上代(奈良时代)开始被沿用至今。虽然当时使用的例子中“ゆく”占绝大多数,但是“いく”的例子也有出现。《万叶集》中“いく”的系统里,已知的有“伊可(行か)”2例,“伊加(行か)”3例,“伊久(行く)”“伊気(行け)”各1例总共7个例子。

古語での「いく」と「ゆく」との使い分けに関しては、「いく」を主に意志的な動作に使い、「ゆく」を主に自然な事象の推移に使うと見る考えがあります。しかし、万葉集に「我が兄子(せこ)は玉にもがもな手に纏(ま)きて見つつ行(ゆ)かむを置きて往(い)かば惜し」(巻十七3990:表記は『校注国歌大系』による)という例(同じ歌に両方の形があるもの)があり、確実なことはわかりません(但、東歌などに「いく」が見られることから、「ゆく」より「いく」が卑俗なイメージを持っていたのではと推測することはできます)。

一般认为古日语中关于“いく”和“ ゆく”的使用区别在于“いく”用于意志性的动作,“ゆく”用于自然现象的发展变迁。不过,万叶集中也有“我が兄子(せこ)は玉にもがもな手に纏(ま)きて見つつ行(ゆ)かむを置きて往(い)かば惜し”(卷十七3990:出自《校注国歌大系》)这样的例子(同一首诗歌中使用了两种用法),所以不能确定“いく”和“ ゆく”的区别是否如上所述(然而,在东歌之类的诗歌中出现了“いく”的用法,由此推测相比“ゆく”,“ いく”则更具下里巴人的感觉)。

また、「いく」の方が歴史的に新しい形だという説があるものの、逆に「いく」を古形とする解釈もあり、歴史的な発生の先後関係についても確実なことはわかりません。

另外,有人认为“いく”是历史性的新的变形,而反过来也有人认为“いく”是古日语中的用法,究竟是新是旧就不得而知了。

「いく」と「ゆく」との違いは、意味や発生においては明確にできませんが、「ゆく」に促音便の「ゆって」という形がない(但、訓点資料ではイ音便の「ゆいて」の例があります)という点では明らかです。「いく」に促音便の「いって」があり、「ゆく」にないということは、両者が異なる環境(ジャンルやスタイル)で用いられる傾向があったことを示しています。音便に関しては、和歌で他の文章より例が少なく、訓点資料(漢文)で特殊な形(特殊な音便形)が使用されるなど、ジャンルによって現われ方に違いのあることが知られています。また、文章語と口頭語とのスタイルの違いによっても音便形の出現に違いがあると考えるのが自然です。音便は、より発音しやすい形へと語形が変化する現象と見なしうるものですから、音便形の有無は口頭語での使用頻度を反映するものと推測することができるのです。

虽然从意思和动作的发生来看,“いく”和“ ゆく”的不同点不是很明确,但是可以确定“ゆく”没有促音变形“ゆって”(不过,在训点资料中有イ音变形“ゆいて”的例子)。“いく”有促音变形“いって”而“ ゆく”没有,这表明两者的使用环境(流派或文体)是不同的。关于发音变形,和歌中的例子比别的文章来得少,而在训点资料(汉文)中会有特殊的变形(特殊的发音变化),由此可知根据文体所呈现的形式也有所不同。更进一步来说,由于文章语和口头语的区别,与之对应的发音变化也会有所不同这种论点的出现也是理所当然的。音便(发音变化)可以看作是为了更方便的发音而产生的语言形式的变化现象,因此,可以将发音变形的有无作为一种依据来推测某一词汇在口语中的使用频率。

実際に、「いく」と「ゆく」との用例を見ると、室町時代を過ぎるまでは「ゆく」が一般的で、特に和歌や訓点資料(いわゆる漢文体の書き言葉)では「ゆく」が圧倒的に多くなっています。逆に、中古の和文系の資料(源氏物語など)では「いく」の例もかなり見られます(ただ、全体的には「ゆく」が優勢です)。その後、近世になると、「いく」は口頭語を中心に用いられるようになり、次第に「ゆく」を凌駕してゆきます。現代語でも「いく」がより口頭語的だという語感があると思われます。そのため、現代語でも「去りゆく(季節)」「散りゆく(桜)」など文章語的な色彩の濃い表現では「ゆく」が使われ「いく」とはいえません。

实际上,通过例子我们可以知道,直到室町时代结束,一般情况下用的都是“ゆく”,尤其是在和歌或者训点资料(即使用古汉语的书面语)中,“ゆく”的使用占了绝大多数。而相对的,平安时代的和文系资料(诸如源氏物语)中“いく”的例子则较为常见(只不过就整体而言“ゆく”仍然占优势)。之后到了江户时代,“いく”主要作为口头语开始被人们所使用,并渐渐地超越了“ゆく”。现代语当中也视“いく”为更具口语语感的用法。因此,即使是现代语,“去りゆく(季節)”(季节流逝)、“散りゆく(桜)”(樱花飘零)等等文学色彩浓郁的表现手法当中都使用“ゆく”而不是“いく”。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

「だけ」、「ばかり」、「しか」的区別

接尾词くさい、ぽい、らしい的区别