年号法

第1項: 元号は、政令で定める。

第2項: 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める(一世一元の制)。

第1项:年号根据政令而定。

第2项:仅在皇位继承时可改年号(一世一元制)

1.平成(へいせい)

1.平成(1989年1月8日~至今)

注:计算方法为:公元年份-1988=平成XX年。比如2016年为平成28年。

新元号の発表時に小渕恵三が述べた「平成」の名前の由来は、『史記』五帝本紀の「内平外成」、『書経』大禹謨の「地平天成」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味。

公布新年号的时候,小渊惠三所说的平成年号名字源于《史记》五帝本纪中的 “内平外成”和《书经》大禹谟的“地平天成”,寓意“内外、天地间皆平和”。

2.昭和(しょうわ)

2.昭和(1926.12.25-1989.1.7

注:计算方法为:公元年份-1925=昭和XX年。比如1980年为昭和55年。

「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」による。漢学者・吉田増蔵の考案。なお、江戸時代にまったく同じ出典で、「明和」の元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。

“昭和”源于四书五经中书经尧典的“百姓昭明、协和万邦”。是汉学者吉田增藏的提案。此外,江户时代的“明和”年号也是出自同样的典籍(“百姓昭明,协和万邦”)。带有祈求国民平和和世界各国共存繁荣的寓意。

3.大正(たいしょう)

3.大正(1912.7.30-1926.12.25)

注:计算方法为:公元年份-1911=大正XX年。比如1920年为大正9年。

「大正」の由来は『易経』彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天の道なり)から。「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目で採用された。

“大正”源于《易经》彖传・临卦的“大亨以正,天之道也”。“大正”过去4次成为年号的候补,但是是在第5次才被采用。

4.明治(めいじ)

4.明治(1868.9.8-1912.7.30)

注:计算方法为:公元年份-1867=明治XX年。比如1900年为明治33年。

明治の由来:『易経』の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」より。「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む」というこの言葉は、過去の改元の際に江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されているが、通算にして11度目にして採用された。

明治源于《易经》的“圣人南面而听天下,向明而治”。“圣人南面而听天下,向明而治”这句话在过去改年号的时候,在江户时代就有8次、总共10次成为年号候补。这么算下来,是在第11次甄选时才被采用。

5.慶応(けいおう)

5.庆应(1865.4.7-1868.9.8)

慶応の由来:『文選』の「慶雲応(まさ)に輝くべし」より。

庆应源于《文选》的“庆云应辉”。

6.元治(げんじ)

6.元治

元治の由来:『周易』の「乾元用九、天下治也」および『三国志』の「天地以四時成功、元首以輔弼興治」より。

元治源于《周易》的“乾元用九,天下治也”以及《三国演义》的“天地以四时成功,元首以辅弼兴治”。

7.文久(ぶんきゅう)

7.文久

文久の由来:『後漢書』謝該伝の「文武並用、成長久之計」より。

文久源于“后汉书”谢该传的“武并用,成长久之计”。

还有下一页哦~