都道府县

1都1道2府43県。なんで全部県じゃないの?

1都1道2府43县  为什么不全是县呢?

日本には1都1道2府43県がある。 全部「県」でも良いのに、なぜ4つだけ「県」ではないのか疑問。

在日本一共有1都1道2府43县,明明全都是“县”就好了,让人疑问为什么只有四个地方不用“县”来称呼呢?

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本最热话题:2015流行语50大候补

为什么日本没有“身份证”一说?

都道府县

自治体としては完全に同等のもの。歴史的な呼び方の違いだけ

作为自治体是完全同等的存在。只是因为历史上的称谓不一样而已

現行の「地方自治法」ではそれぞれに全く違いはなく,完全に“同格”の存在です。法律上「都」「道」「府」「県」は呼び方の違いがあるだけで同格の役所です。

现行的“地方自治法”中,它们各自完全没有区别,完全是“同等资格”的存在。“都”“道”“府”“县”只是在法律上的称谓不一样,实际上是完全同等的。

「〇〇県」とか「××府」などといっているのは,それぞれの自治体が“歴史的な呼称”を使用しているにすぎない,と解釈できます。戦後にできた「地方自治法」の第3条第1項の「地方公共団体の名称は、従来の名称による」という規定に基づいて、昔のままの名前を引き継いでいます。

可以这么解释:所谓“〇〇县”或“××府”等,只不过是使用了各个自治体“历史上的称呼”而已。在战后制定的《地方自治法》中第3条第1项“地方公共团体的名称,根据一直以来的名称而定”,以这条规定为基准,就这么沿用了以前的名字。

都道府县

明治時代は、もともと「府」と「県」だけだった

明治时代,原本只有“府”和“县”

「府」と「県」の違いはかつての重要度。明治政府にとってより重要とされた東京、京都、大阪の3都市は「府」とし、それ以外を「県」とした。

“府”和“县”的不同是根据以前社会的重要度而被划分。对于明治政府来说比较重要的东京、京都、大阪这三个城市称为“府”,以外的地方都称为“县”。

もともとは、府県から始まり、都や道はあとからできたもの。

原本就是从府县开始,“都”和“道”都是后来才产生的称谓。

「県」は訓読みでは「あがた」と読み、単に「地方」を意味する言葉ですが、「府」と言う言葉は古代から「役所」の意味で使われてきました。

“县”的训读为“あがた”,是一个单纯表示“地方”的词语,“府”这个词是古代流传下来,被用作“官府”的意思。

都道府县

最初は9つあった「府」

最初有9个“府”

明治元年、新政府は「府藩県三治制」を敷き、旧幕府の直轄地の城代・京都所司代・奉行の支配地(幕府にとっての重要地)を「府」、それ以外を「県」としました。その時は北海道は「函館府」、東京都は「江戸府(後に東京府)」で、他にも「長崎府」「神奈川府」「奈良府」などがありました。

明治元年,新政府推行“府番县三治制”,将旧幕府直辖的城代・京都所司代・奉行的支配地(对幕府而言重要的地方)封为“府”,除此之外全部命名为“县”。那个时候,北海道叫做“函馆府”、东京都叫做“江户府(后改为东京府)”,其他还有“长崎府”“神奈川府”“奈良府”等。

1871年の廃藩置県によって「府」は特に重要な3つに絞られ、その他の「藩」や「府」は県に置き換わりました。この頃は3つの「府」と302もの「県」がありました。その後何度か「県」の統合と分立があり、現在と同じ43県になりました。

1871年根据废藩置县,“府”被集中在最重要的3个城市上,其他的“藩”、“府”全部被置换为“县”。那个时候,有3个“府”以及302个“县”。经过多次“县”的统合与分立,才变成现在的43个县。

都道府县

東京は府と市の二重行政を解消するために「都」として一本化

东京为了消除“府”和“市”的二重行政,作为“都”将其一体化

東京には明治22(1889)年以来、東京府と東京市が存在したが、首都であることを理由に都心部における二重行政が早くから問題視された。

东京在明治22(1889)年以来,一直作为东京府和东京市而存在,由于东京为首都,首都中心所施行的二重行政问题很快就被重视起来了。

昭和18年には戦時体制の強化策で、東京府と35区からなる東京市が統合。二重行政を解消し首都行政の一元化を行った。

昭和18年,作为战时体制的强化策略,东京府和35区组成的东京市统合。解除了二重行政,实施首都行政一体化。

東京市は東京府と合併され「東京都」となり、市制と自治権を剥奪された。

东京市与东京府合并成为“东京都”,市制以及自治权被剥夺了。

都道府县

未開の地の「蝦夷地」を「北海道」と命名。なんだかんだで自治体名として現在へ

未开发的地方“蝦夷地”被命名为“北海道”。就这样作为自治体名沿用到现在

江戸時代の蝦夷地(後の北海道)の地図。

江户时代的蝦夷地(后来的北海道)的地图。

当時、蝦夷地が未開拓だったことがうかがえます。蝦夷とは先住民族のアイヌ人を指す言葉で、蝦夷地はアイヌ人の住む土地と言う意味です。北海道の海の字はもともと「加伊(カイ)」で、アイヌ語で「この地に生まれし者」という意味の言葉だそうです。

当时,蝦夷地是未开拓的土地这一点有待考证。蝦夷是指早期在住民族阿伊努人的词汇,蝦夷地就是阿伊努人人居住的土地的意思。北海道的海字本来是“加伊(カイ)”,在阿伊努语中指“在这片土地上出生、成长的人”的意思。

日本には、北の境の概念が希薄だったのですが、江戸時代後期以降、ロシアの進出に伴って意識せざるをえなくなりました。

在日本,对北国边境的概念比较稀薄,在江户时代后期以后,伴随着俄罗斯进出,才不得不意识到北方的存在。

いつまでも「蝦夷地」ではいけないので、新名称をつけるべきであるという意見は、江戸時代末期から多かった。

总不能一直叫“蝦夷地”,江户时代末期有很多意见都表示应该取一个新的名字。

「道」の名称は、律令制時代に地域区分として存在した「道」を明治初期に応用して作った「北海道」を、そのまま自治体名に変換して使用したもの。

“道”这个名称,是律令制时代用来划分区域的,明治初期,运用“道”来划分出来的“北海道”,就原模原样的变换为自治体的名称使用了。

都道府县

「県」にしちゃでかすぎる。なのでより広域を示す「道」が使われている

作为“县”面积实在是太大了。那么就使用表示更广阔区域的“道”

「道」と「県」の違いは管轄範囲。

“道”和“县”的区别在于管辖范围。

北海道だけが、「道(どう)」でひとつの行政単位になっている。

北海道是唯一一个被称为“道”的行政单位。

「道(どう)」というのは、律令国家の地方行政の基本区分です。起源は古代中国で、それにならって日本でも天武朝(7世紀後半)に成立しました。

“道”是律令国家的地方行政的基本分区。起源于古代中国,日本效仿中国,在天武朝(7世纪后半)成立了道。

四国四県は南海道、九州七県は西海道、などという感じでしょうか。

所以,四国四县为南海道、九州七县为西海道,大概就是这种感觉吧。

北加伊道から北海道に漢字が変更されたのは、昔からある行政区分の「東海道」や「南海道」に倣ったもの。都道府県の上に広域の行政区分を設ける「道州制」が議論されるときも北海道はそのまま1つの「道」とされる意見が多いです。

从北加伊道的汉字变更为北海道是效仿以前的行政分区“东海道”、“南海道”等。在以都道府县的面积来设置行政区域的“道州制”被议论纷纭的时候,只有将北海道原封不动作为唯一一个“道”的行政区获得了大量肯定的意见。

都道府县

五畿七道にならって日本を「道」に分けるとこんな感じ

效仿五畿七道,日本“道”的分区就是这种感觉

五畿七道(ごき しちどう):指古代日本全土在律令制下的行政区域划分。“五畿”指京畿区域内的5国,京畿之外的其他领土则仿中国唐制,共分七道。五畿七道制度自奈良时代开始实施,直到明治初期的废藩置县为止,但部分道名仍沿用至今。五畿七道据说是在天武天皇时所确立的。

北海道を加え現在では五畿八道と呼ばれています。現在ではこの行政区画はすたれてしまいましたが、東海道を通る東海道新幹線、南海道で起こると予想される南海地震などの日本の特定の広域を示す区画名として残っています。

加上北海道,现在被称为“五畿八道”。虽然现代这种行政区划分已经被废除了,通往东海道的东海道新干线、还有在南海道被预测并且发生的南海地震等表示日本特定区域的区画名还留存着。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。