1800年代

神功皇后(じんぐうこうごう

神功皇后

发行时间:1800年代

本格的な肖像入り紙幣に最初に登場した女性。開化天皇の子孫にあたり、仲哀天皇の皇后です。 

正式带有肖像的纸币中最初出现的女性人物。是开化天皇的子孙,仲哀天皇的皇后。

神功皇后が外国女性風となった理由

神功皇后(肖像为)呈现外国女性风格的原因

1881(明治14)年、政府が発行した改造紙幣「神功皇后札(じんぐうこうごうさつ)」は、日本最初の人像入り、かつ女性肖像入り紙幣です。神功皇后は神話の時代の人物で肖像画は残されていません。肖像は想像して描かれたものです。当時、紙幣寮(現在の大蔵省印刷局)の技術者であったイタリア人彫刻家キヨッソーネが原版を制作したため、肖像の風貌は何となく外国の女性風となったようです。

1881年(明治14年),政府发行的改造纸币神功皇后纸币,是日本首个带人物形象,并且是带女性肖像的纸币。神功皇后是神话时代的人物,所以没有她的肖像画流传下来。(纸币中)的肖像是通过想象画出来的。据说因为当时的纸币印刷厂(现今为大藏省印刷局)的技术人员是意大利雕刻家Chiossone,由其来进行纸币原版制作,所以肖像人物看起来长得比较像外国女性。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

推荐阅读:

不可思议:日本和尚可以吃荤娶妻?

1888年~

菅原道真(すがわらのみちざね)

菅原道真

发行时间:1888~

平安時代前期の学者、歌人、公卿。宇多天皇に仕え、右大臣に登用されました。現在では学問の神様として知られています。

平安时代前期的学者、歌人、公卿。侍奉于宇多天皇,位及右大臣。如今作为学问之神而被广为人知。

1889年~

武内宿祢(たけうちのすくね)

武内宿祢

发行时间:1889~

歴史上の人物大和朝廷が日本を統一する上で、天皇に仕えて大きな業績をあげた人物です。

历史上的人物,在大和朝廷统一日本、侍奉天皇方面做出了巨大贡献的人物。

1890年~

和気清麻呂(わけのきよまろ)

和气清麻吕

发行时间:1890~

奈良時代、平安時代前期の公卿。称徳天皇(女帝)を護衛した近衛将監で、「忠義の英雄」として知られています。

奈良时代、平安时代前期的公卿。护卫称德天皇(女帝)的近卫将监,人称“忠义的英雄”而闻名。

1891年~

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)

藤原镰足

发行时间:1891~

平安時代権勢を誇った藤原氏の祖先。中大兄皇子(後の天智天皇)と共に大化改新を成し遂げました。 

平安时代权倾朝野的家族藤原氏的祖先。与中大兄皇子(之后为天智天皇)共同实现了大化改新。

1930年~

聖徳太子(しょうとくたいし)

圣德太子

发行时间:1930~

紙幣に最も多く使われている人物です。推古天皇(女帝)のもとで摂政として、憲法の制定をはじめ、多くの革新的な施策を実行しました。 

纸币中被采用次数最多的人物。在推古天皇(女帝)掌权的基础上摄政,制定宪法等,实施了许多革新政策。

1945年~

日本武尊(やまとたけるのみこと)

日本武尊

发行时间:1945~

「古事記」や「日本書紀」に書かれている歴史上の人物。武力と知力に優れた景行天皇の第三皇子です。

记载于《古事记》和《日本书纪》中的历史人物。是景行天皇文武兼备的三皇子。

1946年~

二宮尊徳(にのみやそんとく)

二宫尊德

发行时间:1946~

江戸時代の相模の農家出身で幼名は金次郎。田畑の開墾や治水事業などで農村の生産性向上に尽力しました。 

江户时代的相模国人,农家出身,幼时名为金次郎。致力于农田开垦、治水工程等,为农村生产水平提高做出了贡献。

1948~

板垣退助(いたがきたいすけ)

板垣退助

发行时间:1948~

土佐藩出身で、大隈重信と共に明治中期の政党政治揺籃期の中心的人物。「民撰議院設立建白書」を提出し、自由民権運動を繰り広げました。 

土佐藩出身,与大隈重信一同是明治中期政党政治摇篮期的中心人物。提出《民选议院设立建白书》,并开展了自由民权运动。

1951~

岩倉具視(いわくらともみ)

岩仓具视

发行时间:1951~

江戸時代末期から明治初期の公卿出身の政治家。西郷隆盛や大久保利通らと明治政府を樹立しました。 

是江户时代末期到明治初期公卿出身的政治家。和西乡隆盛、大久保利通等人一同建立了明治政府。

1951~

高橋是清(たかはしこれきよ)

高桥是清

发行时间:1951~

仙台藩士・高橋是忠の養子となり、米国へ留学した後、初代特許局長、日銀総裁を歴任しました。後に蔵相や首相を務め、金融、経済面で活躍しました。

为仙台藩士高桥是忠的养子,美国留学归来后,任第一代专利局局长、日本银行总裁。之后又担任财政大臣、首相,活跃于金融、经济领域。

1963~

伊藤博文(いとうひろぶみ)

伊藤博文

发行时间:1963~

長州藩出身で初代内閣総理大臣。先進諸国の制度や文化を調査し、帰国後「明治憲法」や「国立銀行条例」の起案などに携わりました。 

出身于长州藩,第一代内阁总理大臣。调查多个发达国家的制度和文化,回国后参与《明治宪法》和《国立银行条例》的起草。

1984~至今

福沢諭吉(ふくざわゆきち)

福泽谕吉

发行时间:1984~至今

大分県中津藩出身で明治中期の啓蒙思想家。欧米視察後、「学問のすすめ」や「西洋事情」などを著し、現在の慶応義塾大学を創設しました。 

大分县中津藩出身,明治中期的启蒙思想家。视察欧美后,著作了《劝学篇》和《西洋事情》,创立了现在的庆应义塾大学。

1984~

新渡戸稲造(にとべいなぞう)

新渡户稻造

发行时间:1984~

盛岡藩出身で明治から昭和にかけて活躍した教育者。ドイツに留学し、帰国後諸大学教授を歴任。国際連盟事務次長を務め世界平和に貢献しました。 

盛冈藩出身,活跃于明治至昭和时期的教育家。留学德国,归国后历任各大学的大学教授,担任国际联盟事务次长为世界和平做出了贡献。

1984~

夏目漱石(なつめそうせき)

夏目簌石

发行时间:1984~

明治期の英文学者、小説家。英国留学後、教鞭を執る傍ら、『我が輩は猫である」や『三四郎』などを執筆し、日本を代表する作家として知られています。

明治时期英文学者、小说家。英国留学后,一边从事教学工作,一边执笔写下《我是猫》、《三四郎》等著作,作为日本代表性的作家而闻名。

2000~至今

紫式部(むらさきしきぶ)

紫式部

发行时间:2000~至今

紫式部は、平安時代中期の女性作家、歌人。『源氏物語』の作者と考えられている。ちなみに、二千円券には、それまでになかった偽造防止技術が多数採用されている。

紫式部是平安时代中期的女性作家、歌人。因著有《源氏物语》而广为人知。顺带一提,(这款)2000日元的纸币中,采用了许多前所未有的防伪技术。

2004~至今

樋口一葉(ひぐちいちよう)

樋口一叶

发行时间:2004~至今

樋口一葉は日本の小説家。一葉の肖像は2004年(平成16年)11月1日から新渡戸稲造に代わり、日本銀行券の五千円紙幣に新デザインとして採用された。女性としては、1881年(明治14年)発行の紙幣に採用された神功皇后以来、2人目の採用である。

樋口一叶是日本的小说家。一叶的肖像于2004年(平成16年)11月1日起替代新渡户稻造,成为日本银行劵5000日元纸币的新图像。作为女性人物,是自1881年(明治14年)采用神功皇后图的发行纸币以来,第二位肖像被采用的女性。

2004~至今

野口英世(のぐちひでよ)

野口英世

发行时间:2004~至今

野口英世は日本の細菌学者。福島県出身。細菌学の研究に主に従事し、黄熱病や梅毒等の研究で知られる。

野口英世是日本的细菌研究者。福岛县出身。主要从事细菌研究,因研究黄热病、梅毒而闻名。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。