第十一届CASIO杯翻译竞赛正式启动!本次比赛由上海翻译家协会和上海译文出版社共同承办、沪江网协办,设英语和日语两个语种,以下为第十一届CASIO杯翻译竞赛日语组原文

想参加比赛?戳第十一届CASIO杯翻译竞赛启事了解如何参赛>>>

标题:鳥と名と
作者:唐木順三

去年の今ごろは、毎日必ず出てきて、朝から晩まで、水槽のへり、風蝶花の陰に、寂然不動、只管打坐していたかえるが、今年は出てこない。数日前、同形同色の小がえるが、つかの間、姿を現し、水の中から首だけ出していたのを見掛けたが、それなりで姿を消してしまった。今年は六月、七月と、冷害で飢饉をまで心配した気候であったせいか、風蝶花の育ちも悪く、尺余に伸びただけで、花の房もまだ一つで、その先に小さいつぼみの姿をようやく探し得るにすぎない。従って風蝶花が存分の葉陰をなすに至らず、かえるの育ちも悪く、どうも去年のような趣をなさない。そう思って、今日、水槽の辺りを眺めていると、今年植えたばかりの菖蒲の葉がかすかに落とす影に、小がえるが二匹、寄り添うようにうずくまって、折からの暑さに激しい呼吸をしていた。去年のとまさに同種だが、まだおどおどとした小がえるで、こちらとのなじみがわかない。

かえるの代わりに、今年は一羽の鳥となじみができた。水槽の近い所に築いた盛り土の土手に、今年の五月、十本ほどの白樺を一列に植えた。そのうちの一本、水槽にいちばん近いのの小枝に、毎日、四度、五度と一羽の小鳥がやって来て、しばらくさえずり続けてゆく。来る時刻には多少のずれはあるが、止まる小枝はほとんど決まっている。木の中程の斜めに伸びた、小指にも足りない太さの小枝である。

この小鳥の名はなんと言うのか。土地の人にも聞いてみたが分からない。すずめより少し大きく、尾も少し長いが、羽の色はよく似ている。頭は黒く、目を中に挟んで、白い線が二本延びている。つまり左右四本の、鮮やかな白い線が、黒い頭を走っている。首筋は灰色というより白に近い。その鳴き声を写そうと思っても、なかなか写すのが難しい。ピーチク、ピーチクピ、と聞こえるときもある。ツツピ、ツツピ、と聞こえる、いや鳴くときもある。ツツーピ、ツーピ、というときもある。小枝に止まって、空に向かってくちばしを真っすぐに立てて三声、四声と鳴き続けた後で、羽のかいつくろいをやっている。つと、隣の荒れた雑草の中へ飛び降りて、えさをあさって小枝に戻り、くちばしを小枝でこすって後味を楽しんでいるときもある。

この鳥は群れては来ない。いつも一羽きり。時に二、三羽のすずめが好奇心を持ってか、近くの枝にやって来ることはある。格別に親しみを示しはしないが、無愛想でもない。すずめたちは己のそれと違う鳴き声にやや感心のていである。しかし必ずまた一羽になる。この鳥はあまりびくびくとはしていない。人を恐れないというほどではないが、人の影がちらついても、鳴くことをやめない。この鳥がいるうちは、こちらもなるべく静かにしている。そういうことを、かれこれ二十日間も続けているうちに、いくらか気心が通うようになってきた。彼女が鳴くのをやめているとき、こちらが下手くそながら、ツツピ、ツツピ、と誘ってやると、それに応じて鳴くようになった。ツツピよりもっと複雑だが、その調べを文字にしかねる。

あの一羽の鳥は、なぜここへ来て、あの白樺のあの枝に止まり、そして首を真っすぐに立てて鳴き尽くすのだろう。どういう縁でそうなり、それをこちらがまた聞くことになったのだろう。なぜあの鳥は、いつもああいう声で鳴くのだろう。いったいどう思って鳴いているのだろう。一羽の鳥と気脈が通じるようになって、私は様々な思いをし続けている。

これを書きだしたのは昨日の午後、今日は八月十五日、敗戦の記念日、ここではお盆の三日目である。朝四時半に起きてそこら辺りを散歩し、そろって出始めた稲の穂や、久しぶりの昨夜の驟雨に息づいている月見草を眺め、冷害を心配した今年の稲作も、昨今の好天と日照りで、持ち直したらしいことを喜び、家に上がって自ら入れる一杯のコーヒーを楽しんでいると、うぐいすがしきりに鳴いている。今ごろのうぐいすは実にうまく、長く、調べ豊かに鳴く。自らの声の良さを、自ら楽しんでいるように思われる。ここは鳥が多い。かっこうも、ほととぎすも鳴く。つばめが飛び交い、からすが飛び回り、まれにとびの悠々と旋回しているのを見る。隣のそば畑には、ひわらしいのが群れている。

もし白樺に来る黒頭に白線のある鳥がうぐいすであったなら、私はうぐいすが来て鳴く、とだけ書いて多言を費やさぬであろう。かくのごとき文をつづらぬであろう。その名を知らないために、いろいろと姿・形・色・声を書き連ねているのだが、十分にはそれを示し得ないで、もどかしい思いをしている。もどかしく思いながらも、名を知らないことからくる好奇の心があって、それを詳しく見、また聞いている。もしうぐいすであったなら、かくのごとく、見、聞くことをしなかったであろう。

名を知らないものに名を与え、それが世に通用するということの不思議さ。名を与えることは一種天才の英知と言えるかもしれない。深い愛情と、そこばくのはにかみがあって、初めて名を与え得るのだろう。ここには野草が多く、その花の色は標高千メートルの紫外線のためか、実に美しい。ききょう・はぎ・きすげ・つりふねそう・ふじばかま・おみなえし・なでしこ・つゆくさ・たで・たけにぐさ。うまごやしまで美しい。それぞれの草花に、それぞれの名を与えたのはだれだろう。その名を言った初めの人はどういう人だろう。ききょう・はぎ、その名は今や牢乎として動かし難い。

田の土手に咲く、まんじゅしゃげに似た赤い花、すっと茎だけ伸びてその上に、にぎやかだが多少毒々しい色の花を付けるあれを、子供のときの私たちはガンジと呼んでいた。ここへ来てそれを見付け、その名を土地の人に聞くと、この辺ではガンズラと言うが、と自信なさそうに言った。この花の名はまだ納まらない、不安定だな、と私は思った。人は、美しいと言えば美しくないことはないが、毒々しいと言えば毒々しいあの花に対する感情が不確かで、そのために、しっかりした名を与えかねているのかもしれない。

月見草に葉や茎はそっくりだが、花は小さく、そっけないのがある。土地の人はそれを星見草と言っている。月見草が大待宵草ならば、これは小待宵草かもしれぬが、星身草は理が勝っていてなじめない。

ここはまた山の美しい所。富士・鳳凰・甲斐駒・入笠・茅ヶ岳・権現・赤岳・編笠、すべて動かし難い。その名がその山容を示し、山容はその名に満足している。釜無の渓谷、これも動かし難い。名に歴史があり、生活があり、祖霊さえこもっているようにみえる。安定した名を持つ山水に囲まれ、動かし難い名と実とを持っている所、それがふるさとというものであろう。一つの山、一つの森、一つの川、その各が一つ一つの名を持って、安定している。ききょう・はぎも動かし難い名だが、これは一般名詞、どこへ行ってもその草木があり、その名がある。山の名、川の名は、その山、この川の名、固有の個性と姿を持って生きているものの名である。ふるさとは固有の所、個性と歴史のある所、名が実を示している所である。

子供が生まれる。子に名前を付ける。難しい務めだが、この務めは果たさねばならぬ義務である。義務でもあるが愛の行事でもある。昔は名付け親というのがあった。私の子供のころまでそれがあった。名前を付けることによって血はつながらないが親になる。名を付けられた子は、その名の示す以外のものではない。名は一つの運命である。運命を与えるものは神か、親か、その二つよりほかはないだろう。名を付ける、付けられることによる結び付きは、あるいは血の結び付きよりもかえって運命的かもしれぬ。形而上的、意味的と言ってもよい。世界内唯一の存在の意味宣言である。

人は我が家に飼う犬にも猫にも名を付ける。夏目漱石の「猫」は、「吾輩は猫である。名前はまだない。」で始まっている。この猫は終わりまで名前のない吾輩で通っている。名前を付ける、付けられるという愛情や義理のつながりがないから、この猫は自由を確保している。主人を批判し、批評し、あげつらう自由を存分に発揮している。私はたった一度犬を飼ったことがある。近所からもらい受けたのだが、柴犬と秋田犬との雑種ということであった。全身ほとんど白く、ただ耳が褐色、背中に褐色の斑点が二つほどあった。私はメルビルの「白鯨」の名を借りて、ディックと名付けた。巨鯨の名をもらったが大きくはならず、中犬であった。名をもらったディックには主人を批評、批判する自由などあり得ない。代わりに愛情がわいた。ディックはディックの唯一最大の信頼と愛情を名付け親に示してはばかるところがなかった。この犬は十二年生きて死んだ。私には二度と犬を飼う気はない。その愛情のきずなが、やりきれないのである。

このごろ知人たちから、町名地番の変更の通知がしきりに来る。何町の三丁目十三番地十二号といったたぐいに変更されたというのである。由緒ある町の名を勝手に変更することについては、既にいろいろな論議があった。すべて便宜という一点に絞られて、町の名までが数字化されてゆく。故郷喪失はこういうところにまで及んでいるのである。第三病棟四十号室第三ベッドの患者からは個性も履歴も剥奪される。第六アパート第七棟第八号室の住人からはその顔貌まで奪い取られる。軍隊と牢獄にはふさわしいこの無個性、無顔貌の普遍化が着実に実行されてゆく。名を奪って数字を与えてゆくのである。

私は、今から三十年ほども前、千葉県成田の女学校で英語や西洋史を教えていた。英語のリーダーにヘレン・ケラーの話が出ていた。たぶん、七歳ごろであったろう。家庭教師のサリバン先生がヘレンを井戸のそばへ連れて行く。ポンプをこいで、片手を水に触れさせる。そしてもう一方の手のひらに、ウォーターと一字一字をつづっていく。一方の手に注がれている、冷たい物が、水という名を持った物、水であることを忽然として悟る。そして、あらゆる物に名前のあることを知る。その事実、その発見をヘレン・ケラーは後に精神革命と呼んだ。暗黒に光明のともったようなものであったろう。

名のない物は何物でもない。物に名を見いだし、名を与えることによって、物は初めて意味を持ったものとして存在する。名前の発見は意味の発見であり、個物の発見であった。それが精神の革命ということの意味であろう。

ところが、今は、意味剥奪の反革命が進んでいる。物や人の数字化もその一つの現れと言ってよい。

このごろ毎日白樺の小枝にやって来る一羽の小鳥の名を知らないことから、私の想像はいろいろの方向へ気ままに飛んだ。もしあの小鳥の名を知っていたならば、私は好奇の心を燃やさず、従って微細な観察をすることもなかったろう。あれはうぐいす、あれはかっこう、あれは富士、あれは鳳凰、ああなるほどと、それで済ましてしまうことがある。名を知って、それが物の名であることを知らず、物の形、姿を知らぬ。それをこそ観念的、概念的と言う。直観なき概念はむなしい。