戦争や戦闘があったことを示す歴史の用語では、「~戦」、「~変」、「~役」と分けられていますが、厳密な「ルール」があるのかどうかということがネット上、話題になっています。

用来表示战争或战斗发生的历史用语中,大致分为“--战”、“--变”、“--役”。而到底有没有严密一些的“规则”可寻呢?网络上大家对此讨论热烈。

江戸時代を示す「近世」という単語が、江戸時代においては「現代」という意味で使われていたとか、歴史用語の呼び方については、それ自体が歴史の研究テーマとなるおもしろい題材ですね。

说到历史用语的称呼,其本身就能成为历史研究的一个有趣课题,比如指代江户时代的“近世”一词,在江户时代却是用来表示“现代”的意思的。

で、「ネット上」では、戦争の区分は以下のようにされているようで、

闲话不提,网络上对战争的区分如下所示。

「戦・戦い・合戦」 … 戦争を表す時に一般的に用いられるものです。

“战、合战”——一般用于表示战争时。

「乱」 …… 特に朝廷や幕府に対しての反乱に用います。

“乱”——特别用于对朝廷或幕府的叛乱。

「変」 …… 政治的な変革を起こした・企てたた時に用いられます。

“变”——用于发起或策划政治变革时。

「役」 …… 戦争のこと。一部、「外国・辺境地での戦争」と限定された説明がなされる事もあります。 しかし、国内・畿内での戦でも用いられるので、そういった限定意味合いは無いでしょう。

“役”——指战争。一部分解释将其限定为“外国边境地的战争”,不过在国内畿内发生的战争时也可使用这个词,所以这种限定并没有多大意义。

「陣」 …… 陣を張るという事から転じたものか? 局地的な戦闘、城攻め等に用いられる様です。

“阵”——可能是从排兵布阵转化而来的吧?一般用于局部的战斗、攻城战等情况。

これ分かってたら勉強捗ってたなあ 「変」…成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から。 「乱」…失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点。 「役」…他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる。

明白这些也算长了知识呢。“变”,换言之即成功的政变,站在胜利者的角度,他们成功了,改变了世道。“乱”,即失败的政变,这也是从胜者的角度出发,虽然叛乱兴起,还是被他们镇压了下去。“役”,他国或边境上的战争,另外也用于从他国来的侵略(元寇=弘安之役)。

天皇が勝者なのに壬申の「乱」の理由は

飛鳥時代の672年の「壬申の乱」 天武天皇(当時は大海人皇子)が現政権に反乱し、勝利する内戦。日本書紀の原文では「壬申年之役」と「役」を使用(複数箇所)しています。天武天皇が勝利しているのになぜ「乱」なのか、不思議ですよね。いったいいつから乱になったのか。明治3年に、敗者の大友皇子が「弘文天皇」として「天皇」に認められたので、「天皇に対する皇子の反乱」ということにせざるをえなくなって、「壬申の役」が「壬申の乱」にかわっちゃったんでしょうね。

天皇是胜利者  为何称“壬申之乱”

672年的飞鸟时代发生了内战,即“壬申之乱”,天武天皇(当时还是大海人皇子)掀起了反对现政权的叛乱,获得最终胜利。《日本书纪》的原文中,使用的是“壬申年之役”和“役”(多次多处)。明明是天武天皇取得胜利,为什么要称作“乱”呢,这实在是难以理解。从“役”变成“乱”又是从何时而起呢?原来,明治3年,“壬申之乱”的败者大友皇子被追认为“天皇”,即“弘文天皇”,所以大海人皇子(天武天皇)发起的战争也就是自然成为“皇子对天皇的叛乱”,“壬申之役”就这样转变成了壬申之乱”了。“

放火が「変」って変な感じ

866年の応天門の変 都の門が放火された事件です。実際のバトルがあったわけではありません。『宇治拾遺物語』では「応天門を焼くこと」、『伴大納言絵巻』では、「貞観の応天門炎上の段」として、「変」というより「炎上」の現象面での表現。この事件は、放火犯とされた貴族が冤罪っぽかったりと、たんなる事件ではなく、「政変」の様相が強いので、意味付けられて、こうなったのでしょうね。

纵火事件称作“变”   不免让人疑惑

866年的应天门之变是一次在都城大门放火的事件,但并没有发生实际上的战斗。《 宇治拾遗物语》中记载说“火烧应天门”,《伴大纳言绘卷》也将其称为“贞观年的应天门起火事件”,都强调了“起火”这个现象,而不是“变”。不过这并不是单纯的事件,被认定为纵火犯的贵族似是蒙受了不白之冤,带有浓厚的“政变”的色彩,因此被赋予了特别意义,也就成“应天门之变”了。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。