沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

種田山頭火は生きている時には、ほとんど無名で、その一生を終えたが、死後、評価され「自由律俳句」の代表の一人となった。妻子を捨て、世間を捨て、行乞(ぎょうこつ=修行僧が各戸で物乞いをして歩くこと)の人生を送り、自然と一体になり、自己に偽らず、自由に一筋の道を詠い続けた山頭火は、生涯に約8万4000句を詠み捨てたという。生没年は1882(明治15)~1940(昭和15年)。 

种田山头火在世时几乎没有名气,然而在他去世后,却被誉为“自由律俳句”的代表之一。他离开了妻子,舍弃了尘世,在行乞云游中度过了一生,与自然融为一体,毫不虚饰自我,自由地坚持追求创作之路。山头火一生吟咏了约8万4000首俳句。生卒年是1882年(明治15年)至1940年(昭和15年)。

種田山頭火は現在の山口県防府市に、父竹次郎、母フサの長男として生まれた。本名は正一。種田家はこの付近の大地主で、父は役場の助役なども務める顔役的存在だった。その父の、妾を持ち芸者遊びに苦しんだ母が、自宅の井戸に身を投げて死んだ。山頭火11歳の時のことだ。この母の自殺が彼の生涯に大きな衝撃を与えた。 

种田山头火生于现在的山口县防府市,父亲是竹次郎,母亲叫做阿房,山头火是家中的长子,本名正一。种田家是当地的大地主,父亲是村公所的副村长,很有些名望。然而母亲却因父亲蓄养小妾、流连青楼而痛不欲生,跳进自家的井中自杀。这是山头火11岁时的事,母亲的自杀给他的人生带来很大打击。

山頭火は1902年(明治35年)、早稲田大学文科に入学したが、2年後、神経衰弱のため退学して帰郷。その後、隣村の大道村で父と酒造業を営む。1909年(明治42年)佐藤と結婚、翌年長男健が誕生。1911年(明治44年)、荻原井泉水主宰の自由律俳誌「層雲」に入門した。この頃から「山頭火」の号を用いる。29歳のことだ。狂った人生の歯車は順調に回りかけたかに見えたが、そうではなかった。1916年(大正5年)、家業の酒造業に失敗し、家は破産したのだ。家業を省みない父の放蕩と、度を過ぎた父子の酒癖が原因だった。父は他郷へ、山頭火は妻子を連れて句友のいる熊本へ引っ越す。 

1902年,山头火进入早稻田大学文学系学习。然而2年后却因神经衰弱退学回乡。此后,他在邻村的大道村和父亲一起经营酿酒业。1909年(明治42年),他和佐藤结婚,次年长子健出生。1911年(明治44年),山头火加入荻原井泉水主编的自由律杂志《层云》门下。从这个时候起,他开始使用“山头火”的俳号。此时他29岁,表面看上去,一时错乱的人生似乎又顺利运行到了正轨上,然而事情并非如此。1916年(大正5年),家业酿酒业失败,家里破了产。原因正是不顾家业的父亲生活放荡、以及父子两人对酒的痴狂嗜好。此后父亲迁往他乡,山头火则携妻子搬到了俳句友人所在的熊本。

熊本へ移った山頭火は額縁店を開くが、家業に身が入らず結局、1920年(大正9年)、妻子と別れて上京する。その後、父と弟は自殺する。東京での山頭火は定職を得ず、得るところもないまま1923年(大正12年)、関東大震災に遭い、熊本の元妻のもとへ逃げ帰る格好となった。 

迁到了熊本的山头火开了一家画框铺,然而却并未心经营,结果,1920年(大正9年),他离开妻子,一个人来到东京。此后,父亲和弟弟相继自杀。山头火在东京没能寻到固定职业,终日无所事事,到了1923年(大正12年)遇上了关东大地震,他只得回到熊本的妻子身边。

不甲斐ない自分を忘れようと、酒におぼれ生活が乱れた。そして、生活苦から自殺未遂を起こした山頭火を、市内の報恩禅寺の住職、望月義庵に助けられ寺男となった。1924年(大正13年)、出家した。法名・耕畝(こうほ)。市内植木町の味取(みどり)観音の堂守となった。 

为了消遣不得志的郁闷,他沉湎在酒乡,生活一团糟,对自己的生活痛苦不堪,山头火甚至尝试过自杀。之后在报恩禅寺的主持望月义庵的帮助下,他成为寺院的杂工。1924年(大正3年),山头火出家,法名“耕亩”,成为市内植木町味取观音堂的堂守。

1925年(大正15年)、寺を出て雲水姿で西日本を中心に行乞の旅を始め、句作を行う。1932年(昭和7年)、郷里の山口の小郡町に「其中庵(ごちゅうあん)」を結んだ。その後も行乞、漂泊することが多く、諸国を巡り、旅した。1939年(昭和14年)、松山市に移住し、三度目の庵である「一草庵(いっそうあん)」を結び、翌年この庵で波乱に満ちた生涯を閉じた。隣室で句会が行われている最中に、脳溢血を起こしたものだったという。 

1925年(大正15年),山头火离开寺院,一身云水僧的形象,以西日本为中心开始了行乞之旅,在旅途中创作俳句。1932年(昭和7年),他在故乡山口的小郡町搭起了草庵“其中庵”。此后也多次行乞、漂泊,踏上旅途,巡游各地。1939年(昭和14年),山头火移往松山市,第三次搭起草庵,名为“一草庵”。次年便在这里辞世,结束了波澜万丈的一生。据说他是在隔壁房间举行俳句吟诵会时,突发脑溢血去世的。

季語や五・七・五という俳句の約束事を無視し、自身のリズム感を重んじる、前衛的な「自由律俳句」。山頭火はその自由律俳句の代表として、同じ荻原井泉水門下の尾崎放哉(ほうさい)と並び称される。山頭火、放哉ともに酒癖によって身を持ち崩し、師である井泉水や支持者の援助によって、生計を立てているところは似通っている。しかし、その作風は対照的で「静」の放哉に対し、山頭火の句は「動」だ。 

山头火重视俳句自身的韵律感,对季语、五七五格律不屑一顾。这就是前卫的“自由律俳句”。山头火便是自由律俳句的代表,与同出荻原井泉水门下的尾崎放哉并称。山头火、放哉都嗜酒如命,也因此而损伤了身体,同样也是在老师井泉水和支持者的援助下维持生计。不过,两人的风格却有着不同,与放哉的“精”相对,山头火的俳句是“动”。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。