沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

七夕とは七月七日の夕方の意味で、なぬかのよと呼んでいたのが転じたといわれています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説と、それから発達した乞巧奠の行事に、日本古来の棚機津女の信仰が混ざり合って形成されたものです。棚機津女とは 人里離れた水辺の機屋で、降臨する神に侍る神子で、翌日村人は禊を行ない、神に穢れを持ち去ってもらうと信じられていました。
七夕是七月七日的傍晚的意思。以前叫做“なぬかのよ”,但是现在变了。七夕仪式是由中国古代开始传下来的牛郎织女的传说,加上那个时候兴起的乞巧祭奠活动,和日本自古以来对棚机津女的信仰相互混合而成的。棚机津女是在远离村落的水边的织布机的房子里,等待神灵降临的神子。第二天村里的人们举行净化仪式,相信神灵可以将污秽带走。

中国では、牽牛星は農業の時期を知る目安として、また織女星は養蚕等の仕事を司るという信仰があり、年に一回の出会いが語られ、逢瀬に波立つことがない ようにと祈ったものです。この信仰が発達して乞巧奠となりますが、乞巧とは技巧の上達を願うことで、奠は祭りを意味します。唐の玄宗皇帝のころ盛んに行な われた行事で、「巧を之に乞えばその願いを得る」と女性は皆裁縫の上達を祈りました。わが国の記録としては『日本書紀』に持統天皇五年七月七日に宴が催された 記述があり、『続日本記』には天平六年七月七日に聖武天皇が相撲をご覧になり、その夕に文人に七夕の詩をつくらせたことが記されています。平安時代にな り、竹竿に糸をかけて願いを星に祈るとかなえられるという乞巧奠と結合しました。しかしあまりにも形式的かつ美的になりすぎ、作法は簡略化しました。室町 時代になると棟の上に座を設けて梶の葉に歌を書きつけて季節のものを供え、星祭りに歌を手向けることが主たる行事となりました。この日の夜の食事に中国の故事に基づき索餅(小麦と米の粉を練って細く紐状にしたものを二本の縄のようにない合わせたもので、その形態からむぎなわといった)を食しま した。江戸時代になると、それまでは食べていた索餅を梶の葉に包んで梶の皮でくくり、屋根に投げ上げましたが、これも七夕送りの一種と考えられます。索餅は後世素麺に変わり、七夕に素麺を食する始まりといわれています。
在中国,牵牛星大概是在农业时期被知晓的,织女星主管养蚕等事务而被人们信仰。有一年一次相会的故事传说,相遇时人们会祈祷平安无事。这种信仰的兴起变成了乞巧祭奠,乞巧是希望技巧能够得到提高,奠是祭祀的意思。作为唐朝的玄宗皇帝时期兴起的祭祀活动,“如果向神祈祷的话愿望就会实现”,女孩子们都祈祷自己纺织技术能够进步。我国在《日本书记》里,载有持统天皇五年七月七日举行宴会的记述。据《续日本纪》中记载,天平六年七月七日圣武天皇观看相扑,当日傍晚让文人作七夕诗。到了平安时代,人们在竹竿上系上绳子,向星星祈愿的乞巧祭祀相结合,成了现在的七夕。但是形式太过于美化,所以简化了祭祀作法。到了室町时代,人们在房顶上放上坐席,在构木叶子上写诗歌,供奉季节性的物品,星星祭祀上给神上供作好的诗歌。当天晚上会吃素饼,这种素饼是根据中国的故事,将小麦粉和米粉揉和后扭成细长条,像两根绳扭合在一起,被叫做“むぎなわ”。到了江户时代,之前一直吃的素饼,被包在构木的叶子里,然后用构木的树皮捆住,扔到房檐上,这也是送走七夕的一种方式。后来素饼变成了素面,从此在七夕人们就开始吃素面了。

民間信仰の中では、七夕を送ることが祓いを行なうことで、もっとも重要視されてきました。芋の葉の露で墨をすって色紙、短冊に願い事を書き、七夕竹に吊るすと、願いも出会いも実現するといわれ、七月六日の宵から飾るとされています。地方によってはわら等で馬や牛をつくる風習もあります。また盆と七夕を一連の行事としている地域があり、一方で七夕送りによって盆との間を区切っている地域もあります。七夕に井戸さらえや、虫払いを行なう風習もあり、七夕送りと同様祓いの行事です。
民间信仰中,送走七夕的活动中驱魔活动是最被人们重视的。人们用芋头叶子上的露水沾上墨汁在色纸,诗签上写上愿望,吊在七夕竹上,据说这样愿望和相遇就会实现。诗签在七月六日晚上就被挂上了。根据地方不同,也有用秸秆作马牛的风俗。还有盂兰盆节和七夕一起举行的地方,另一方面有些地方还会根据庆祝七夕和盂兰盆节之间的时间间隔而区分七夕和盆节。七夕上也有打扫土井和驱虫的风俗,还有送七夕和同样的驱邪仪式活动。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。