西洋の近代的活字製法と活版印刷術が日本に導入されてから140年になります。その短くはない時間の中で、日本語の活字は多くの職人や活字設計者の手で改良を加えられて現在に至っています。日本の近代活字史では多いとはいえない研究者の地道な努力によって、全体像がじょじょに明らかになってきましたが、それでもすべてが解明されたというわけではありません。

西洋近代的活字制法和活版印刷术引入日本已经有140年了。在这段不短的时间里,日语活字经过了无数手艺人和活字设计者的改良,才成就现在的样子。日本近代活字历史在为数不多的研究者勤恳踏实的努力下,虽说总体面貌已渐渐明朗,但却没有完全阐述清楚。

長い間活字史の書き出しは、阿蘭陀通詞本木昌造の試行錯誤の苦闘によって日本独自の活字群が生まれたとするのが一般的でした。しかし漢字活字や仮名活字はすでにその何十年も前からヨーロッパでは開発が進んでいたという事実を知れば、きっと驚かれるに違いありません。

一般来说,悠长的活字历史的开端,是荷兰翻译本木昌造几番错误试验的艰苦奋斗下诞生的日本独有的活字群。但是,如果知道汉字活字和假名活字早在几十年前就曾在欧洲开创过的事实,一定会吓一跳吧。

あるものはパリの東洋学者のアイディアで開発され、あるものはベルリンの活字鋳造業者によって長い時間をかけて作られましたし、イギリス人宣教師とアメリカ人宣教師は香港で鋼鉄の種字材を相手に苦闘していました。そのほかにローマの布教聖省でもインドの内陸部でも、マカオのイギリス東インド会社でも、そしてはるか遠い中国四川省でも開発されています。それらの活字の一部が上海に集積され、万策つきた本木昌造の要請によってアメリカ人の印刷技師が一八六九年、極東のはずれの日本に伝えたものです。(中略)その国独自の文字活字ももとをただせば国際的環境の中で発想され、開発されたものなのです。

某些东西是巴黎的东洋学者的创意开发,某些东西是柏林的活字铸造业者花了很多时间制作而成的,英国传教士和美国传教士在香港与以钢铁为原材料的活字模型苦战恶斗。另外,在罗马的布教圣省、印度的内陆地区、澳门的英国东印度公司、甚至是在遥远的中国四川省都在进行开发。其中活字的一部分在上海聚集,受无计可施的本木昌造的请求,由美国的印刷技师于1869年传播到远东尽头的日本。(中略)日语活字修正了本国独有文字的活字本身,并在国际环境中进行了构思和开发。

金属活字は活字合金の小さな長方体にすぎませんが、活字表面に鋳造された文字に想いをいたせば、そこには活字を巡る人びとの意外な邂逅があり、開発にかけた情熱と苦闘のあとを見ることができます。ここでは草剏期の人や書体に焦点をあて、日本人や外国人が日本語活字に立ち向かう様子をお話ししようと考えています。これらは活字史の本にかならず書かれるようなテーマや内容ではなく、まったく書かれないか、書かれても数行で通りすぎてしまうものです。しかしそのような些細な事柄の積み重ねが、豊かな活字世界を構築してきたことも事実です。活字史の本流ではなく、傍流のちょっとしたエピソードをお伝えすることで、活字に興味をもってくだされば、わたくしの役目は充分に果たされたと思います。

金属活字不过是活字合金的小长方形,但在活字表面铸造的文字被寄予梦想的时候,围绕在活字周围的人们就有了意外的邂逅,可预见开发的热情与奋斗之后的成果。在这里初创期的人与字体成了焦点,日本人和外国人面对日语活字的发展一起讨论、思考。本书并不是一般活字历史书籍中一定会写的那些主题与内容,也许完全不写,就算写也不过几行就完了。像这样积累起来的细枝末节,才能构成丰富的活字世界,这是事实。本书并不是活字历史的主流,而是传达了一些非主流的轶事,如果能让您对活字感兴趣的话,那我的任务就算是充分完成了。 

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

作者简介:
小宫山博史,1943年出生于新宿。师从佐藤敬之辅,学习字体设计与文字体历史基础。佐藤去世后,继承了研究所,成为字体设计与历史研究的支柱。字体设计有平成明朝体、著作《日本活字字体名作精选》;字体历史的成果有《书与活字的历史事典》、《明朝体活字字形一览》等。现任武藏野美术大学客座讲师、印刷史研究会会员。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

>>更多精彩书评请点击<<