请翻页查看中文版对比>>

西暦 年号 おもな出来事 新暦換算
1428

正長

9月18日、正長の徳政一揆(とくせいいっき)発生。 1428.11.13
1429 2 1月19日、播磨(はりま)の土一揆(つちいっき・どいっき)発生。赤松満祐(あかまつ みつすけ)京より帰国。 1429.3.13
永享 3月15日、足利義教(あしかが よしのり)室町幕府(むろまちばくふ)第6代将軍となる。 1429.4.26
1437 9 6月15日、上杉憲実(うえすぎ のりざね)、足利持氏(あしかが もちうじ)による討伐を恐れ相模国(さがみのくに)藤沢(ふじさわ)に退く。 1437.7.16
7月11日、足利義教弟・大覚寺義昭(だいかくじぎしょう)、挙兵の陰謀露見し大和国(やまとのくに)に出奔 1437.8.12
8月13日、足利持氏、上杉憲実を慰撫 1437.9.22
1438 10 8月14日、上杉憲実、足利持氏と不和のため上野国(こうずけのくに)に逃れる。 1438.9.12
8月16日、足利持氏、上杉憲実討伐に出兵 1438.9.14
8月28日、幕府、足利持氏討伐の軍を発す[永享の乱] 1438.9.26
11月5日、足利持氏、捕らえられ出家 1438.12.2
1439 11 2月10日、上杉憲実ら、足利持氏を攻め自殺させる。 1439.4.2
1440 12 3月4日、持氏の子の春王丸(しゅんおうまる/はるおうまる)、安王丸(やすおうまる)常陸国(ひたちのくに)茂木城(もてぎじょう)に挙兵。結城氏朝(ゆうき うじとも)はこれを助け、後に結城城(ゆうきじょう)に迎える[結城合戦](ゆうきかっせん) 1440.4.14
1441 嘉吉 3月13日、島津忠国(しまづ ただくに)、幕命により大覚寺義昭を日向国(ひゅうがのくに)で自殺させる。 1441.4.13
4月16日、結城城陥落し、結城氏朝戦死。持氏遺児春王丸・安王丸・永寿丸(えいじゅまる)囚われる 1441.5.15
5月16日、幕府の名を受けた長尾実景(ながお さねかげ)、春王丸と安王丸を美濃国(みののくに)垂井(たるい)で斬殺。 1441.6.14
6月24日、赤松満祐、将軍・足利義教を誘殺し、播磨に逃亡する[嘉吉の変] 1441.7.21
9月10日、山名持豊(やまな もちとよ)軍により播磨国木山城(きやまじょう)陥落す。赤松満祐自害 1441.11.3
1449 宝徳 1月、上杉房定(うえすぎ ふささだ)、永寿丸を鎌倉公方(かまくらくぼう)とし、幕府もこれを許可。  
9月9日、永寿王鎌倉(かまくら)入りし、上杉憲実逃れ去る。 1449.10.4
11月13日、永寿王、将軍足利義成(義政)(あしかが よしまさ)から一字を貰い、足利成氏(あしかが しげうじ)と名乗る。 1450.1.4
1450 2 4月、長尾景仲(ながお かげなか)ら鎌倉を襲い、足利成氏は江ノ島(えのしま)へ逃れる。 1450.6.9
8月4日、足利成氏江ノ島から鎌倉に戻る。 1450.9.19
1452 享徳 4月21日、鎌倉府、関銭(せきせん)を納めずに小田原(おだわら)を通過することを禁ずる。 1452.5.19
1454 3 12月27日、足利成氏、上杉憲忠を攻め殺し享徳の乱始まる。 1455.1.23
1455 康正 1月21日、長尾景仲らが足利成氏と武蔵(むさし)分倍河原(ぶばいがわら)にて戦う。上杉憲顕(うえすぎ のりあき)、顕房(あきふさ)戦死。 1455.2.16
6月16日、今川範忠(いまがわ のりただ)軍鎌倉に入り、足利成氏は古河に拠り古河公方(こがくぼう)となる。 1455.8.8
7月1日、幕府、畠山義就(はたけやま よしなり(よしひろ))と畠山政長(はたけやま まさなが)を和解させる。 1455.8.22
1457 長禄 4月8日、太田道灌(おおた どうかん)、江戸城(えどじょう)を築城す。 1457.5.10
5月15日、蝦夷(えみし、えびす、えぞ)南部にてコシャマイン(蝦夷族の首長)の乱勃発し武田信広(たけだ のぶひろ)これを鎮圧す。 1457.6.16
12月19日、足利義政、弟を還俗させ政知(まさとも)とし伊豆(いず)の国堀越(ほりこし)で関東を治めさせ堀越公方とする。 1458.1.13
1459 3 8月13日、幕府、京の七口(きょうのななくち)に関所を置く。 1459.9.18
1460 寛正 10月21日、幕府、関東奥羽(おうう)の諸将に足利成氏討伐を命ず。 1460.12.12
1464 5 12月2日、義政、弟の浄土寺義尋(じょうどじ ぎじん)を還俗させ、義視(よしみ)とする。 1465.1.8
1467 応仁 1月18日、応仁の乱、勃発す。 1467.3.2
1468 2 11月13日、足利義視、ひそかに西軍に入る。 1469.1.4
1471 文明 3 本願寺蓮如(ほんがんじ れんにょ)が越前国(えちぜんのくに)に、吉崎道場(よしざきごぼう)を設立する。  
1473 5 3月13日、山名宗全(やまな そうぜん/山名 持豊)死亡。享年70歳。 1473.4.19
5月11日、細川勝元(ほそかわ かつもと)死亡。享年44歳。 1473.6.15
1474 6 加賀国(かがのくに)で一向一揆(いっこういっき)が起こる。  
1476 8 伊勢新九郎長氏( ほうじょう しんくろう ながうじ)の働きで、今川氏親(いまがわ うじちか)家督を継ぐ。  
1477 9 11月11日、土岐成頼(とき しげより)が美濃に足利義視を奉じて帰国する。応仁の乱がほぼ終わる。 1477.12.25
1481 13 朝倉孝景(あさくら たかかげ)が「敏景十七ヵ条」を制定する。  
1482 14 11月27日、足利義政、足利成氏と和解する。 1483.1.15
1485 17 12月11日、山城国の国人が集結する。 1486.1.26
12月17日、山城国の両畠山(はたけや)軍がすべて引き上げる。 1486.2.1
1486 16 太田道灌(おおた どうかん)が上杉 定正(うえすぎ さだまさ)に暗殺される。  
1488 長享 2 6月9日、加賀(かが)の一向宗(いっこうしゅう)徒が守護の富樫氏(とがしし)を滅ぼす。 1488.7.26
1489 延徳 足利義尚(あしかが よしひさ)、近江(おうみ)で陣没  
1491 5 4月3日、堀越公方(ほりごえくぼう/ほりこしくぼう)足利政知(あしかが まさとも)没す。 1491.5.20

年号

正長(しょうちょう),永享(えいきょう),嘉吉(かきつ),宝徳(ほうとく)
享徳(きょうとく),康正(こうしょう),長禄(ちょうろく),寛正(かんしょう)
応仁(おうにん),文明(ぶんめい),長享(ちょうきょう),延徳(えんとく)

1428→[応仁之乱]→1491→[幕府落日]→154→[群雄割拠]→1568→[覇王降臨]→1582→[天下一統]→1591→[江戸開幕]→1605→[元和偃武]→1651

请翻页查看中文版对比>>