沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

京野菜「きょうやさい」(京都蔬菜)是在京都府内生产的蔬菜总称。从古代开始就成为文化中心的京都,由于离海较远很难吃到海鲜类。但与此相对寺院众多的京都斋菜文化繁荣,京都当地的蔬菜也十分有名。今天就来介绍一下京都冬天的蔬菜吧~

青味大根
青みが濃く、細長い小ぶりの大根。土から出た緑の部分が曲がっているのが特徴だが、曲がりにくいよう育てたものもある。会席料理などの高級食材として、刺身のつまや酢漬け、だねなどに使われる。

青白萝卜
带着深青绿色,细长小个儿的白萝卜。这种萝卜的特点是:在接近土面泛绿的那段会有一个弯曲。不过也有为了减少弯曲而经过改良栽培的品种。作为宴席料理的高级食材,青白萝卜常被用来做刺身配菜和醋渍小菜,它同时也是常见的清汤食材。

聖護院大根
細長い宮重系の大根を、耕土の浅い京都聖護院地区で栽培するうちに丸くなったという説がある。重さは2kg程度。楕円形(早生と晩生種)と丸形(中生種)があり、晩生種は「淀大根(ヨドダイコン)」ともいう。ふろふき大根に向く。

圣护院白萝卜
有一种说法是,原先是细长型的宫重白萝卜,被栽种到耕土较浅的京都圣护院地区后,渐渐的越长越圆,直至成如今的圣护院白萝卜。它重量约2千克,有椭圆形(早熟和晚熟种)、圆形(中熟种)两种。晚熟的圣护院白萝卜又被称为“淀白萝卜”,非常适合用来做酱拌萝卜这一料理。

スグキ菜
上賀茂地区特産のカブの一種。11月が収穫期。葉ごと塩漬けにし、乳酸発酵させたスグキは、「千枚漬」と並ぶ京漬物の代表格。手間と時間をかけたべっこう色の漬物は京都人に愛されている。

酸茎菜
它是上贺茂地区的特产,属于芜菁的一种。收获期在每年的11月。连根带叶用盐腌渍,经过乳酸发酵做成的酸茎菜,是和“千枚渍”齐名的代表性的京都渍菜。费时费力方能做成的黄褐色渍菜是京都人的心头大好。

聖護院カブ
日本一大きいカブで、重さは2~5kg。甘みがあり煮崩れしにくい。味を十分に吸収するため「かぶら蒸し」にされるほか、京漬物「千枚漬」の材料にもなる。京都府亀岡市などで栽培され、10月下旬~12月にかけて出荷される。

圣护院芜菁
日本最大的芜菁,重量达2~5千克。它有甜味,而且不容易煮塌。由于很好入味,所以除了用来做“蒸萝卜泥盖白身鱼”之外,也常被用作京都渍菜“千枚渍”的材料。它在京都龟冈市等地有栽培,每年10月下旬~12月上市。

金時ニンジン
東洋系の長根種で「京ニンジン」ともいう。ニンジン特有の青臭さが少なく甘い。柔らかいが煮崩れしにくいのも特徴。赤身が強いのはトマトにも含まれる色素「リコピン」によるもの。12~1月にかけて出荷される。

金时胡萝卜
这一东洋系长根种的胡萝卜又被称为“京都胡萝卜”。它甜甜的,没有胡萝卜特有的青涩味。虽然十分柔软,但并不容易煮散。外观深红色是由于富含番茄中也有的茄红素的缘故。每年12月~1月上市。

九条ネギ
青ネギ(葉ネギ)の一種。九条で作られたのでこの名がある。京都でネギといえばこれを指し、白ネギは「東京ネギ」といって区別している。歯応えと香りが良く、ネギ特有のクセがない。鍋などの薬味に欠かせない。

九条葱
青葱(叶葱)的一种。由于产自九条地区,故得此名。在京都说到葱,大抵就是指这种九条葱,而白葱则被叫做“东京葱”以示区别。它的口感很好,而且越嚼越香,没有大葱特有的怪臭味。是火锅等料理必不可少的佐料。

堀川ゴボウ
京都の堀川で滝野川系ゴボウを特殊栽培したもので、品種ではない。1年以上かけて、長さ50cm、太さ6~9cmの大きさに育てるので高価。中心に“す”ができ、穴があく。薫り高く柔らかいので煮物に向く

堀川牛蒡
堀川牛蒡并不是牛蒡的品种名,而是指在京都堀川以特殊手法栽培的泷野川种的牛蒡。它的栽培时期达一年以上,直到高度长到50厘米,直径粗达6~9厘米方才收获,所以价钱也非常高。它的中心开有“空洞”成一个小孔。由于香气十足,又较柔软,所以很适合用来做炖煮的料理。

水菜
葉の縁の切れ込みが深く、分けつ性が非常に強いので大株になる。「ハリハリ」と表現される歯触りの良さと、アクが少ないのが特徴。京都以外の地方では「京菜」と呼ばれることも。旬は冬で、霜に当たると柔らかくなる。

水菜
菜叶边缘呈明显锯齿状。由于分枝能力很强,所以水菜往往都长得很大棵。“咔嚓咔嚓”的轻脆口感和清淡的本味是水菜的特点。在京都以外的地方也将其称为“京菜”。冬天是吃水菜的最好时节,它在结过霜后会变得更为柔软。

壬生菜
水菜同様漬け菜の一種。葉に切れ込みがなく、水菜にはない香りとピリッとした辛みがある。繊維は柔らかいが、水菜のような歯触りはない。寛政年間に壬生付近で発見されたのが名の由来となっている。

壬生菜
壬生菜和水菜同样适合做腌渍菜。壬生菜的边缘没有锯齿,但它有水菜所没有的香气和辛辣。它的纤维较柔软,口感不如水菜那样爽脆。于宽政年间在壬生地区附近被发现,故得此名。

エビ芋
唐芋を土寄せして特殊栽培した子芋用の里芋。粉質だが、煮ると強い粘り気が出る。京名物「芋棒」は棒ダラと炊いたもの。葉と柄もずいきとして食べる。形が良く、土つきで湿り気があるもの、色鮮やかなものが上等。

虾芋
虾芋是通过一种特殊的培土方法,栽培出的芋头的子芋。它的粉质感较强,但煮好后就会变得很有粘性。京都名产“芋棒”就是用虾芋和干鳕鱼一起烹煮后做成的。虾芋连叶带茎都可以吃。选购时挑形状漂亮,带着泥土且湿气较重,色泽鲜艳的较为好。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。