沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

江戸時代の医者

江戸時代の医者を大別すると、朝廷や幕府、各藩に仕える医師と、町医に分けられる。初期の医者に坊主頭が多いのは、僧侶が漢学の知識を生かして医療に従事していた名残りだという。頭髪を剃らず、総髪にして束ねる髪型(束髪)を始めたのは、江戸中期の名医後藤艮山(こんざん)で、以来剃髪とともに、総髪や束髪が医師の外観を二分した。また、医師、儒者、茶人の礼服である十徳という上着を着用し、往診には薬箱を持参する。

江户时代的医生

江户时代的医生大致区分为供职朝廷与幕府、各藩的医师以及町医。早期的医生大多留和尚头,这源自运用汉学知识从事医疗的僧人。不剃发、而是蓄发捆扎的发型(束发)开始于江户中期的名医后藤艮山,此后,医师在外表上分为光头和总发(即不剃成“月代”,将头发梳在脑后,这种发型在学者、剑术师中较常见)、束发两种。另外,他们外衣穿的是医师、儒生、茶人的礼服——“十德”,出诊时携带药箱。

町医には、薬箱を持たせた供を連れて歩く徒歩(かち)医者と、より格式があり、駕籠を使用する乗物医者がある。駕籠は町奉行から許可を得た御免駕籠で、供は医者の名前を染め抜いた腹掛けをし、「黒鴨仕立(くろかもじたて)」と呼ばれる服装。

町医中,有徒步行走、让随从持药箱跟随其后的医生,以及等级较高、使用轿子的乘轿医生。轿子获得了町奉行的批准,即“御免轿”,随从身穿印有医生名字的肚兜,这种装束叫作“黑鸭仕立”。


落語や川柳には薮医者が数多く登場するが、正式に師に付いて医術を学んだ医師の他にも、無学文盲の独学医師や、まったくの未経験の者でも医者の看板を出せたように、資格については規定がない。従っていわゆる「薮(やぶ)医者」も多く、さらには薮にもなれない「筍(たけのこ)医者」なども、句に読まれている。

落语和川柳中会有不少“薮医者(庸医)”出场,除正式拜师学医的医生、儒生以外,还有一些学识浅薄的自修医或毫无经验的人也打出招牌,由此可知对行医资格并没有规定,因而庸医为数众多,川柳中还有甚至连庸医也算不上的“筍医者”。

江戸時代の東洋医学

江戸後期に西洋医学が輸入されるまでの東洋医学は、人体の構造をあまり重要視していなかった。人間の健康は、五臓六腑の調和によるとした。(五臓は「心、肝、脾、肺、腎」、六腑は「大腸、小腸、胆、胃、三焦、膀胱」。)五臓六腑を支えるのが「気」で、五臓六腑の調和が崩れた状態を「病気」とみた。内科に関して東洋医学では、望(目で診る)、聞(音や臭いで判断する)、問(症状を質問する)、切(脈診と腹診)の四診が基本の診察方法だった。中でも脈をとる「脈診」と腹部に触れる「腹診」を重要視した。

江户时代的东方医学

西方医学输入以前的江户后期的东方医学并不重视人体构造,而认为人的健康来自五脏六腑的调和,(五脏即“心、肝、脾、肺、肾”,六腑为“大肠、小肠、胆、胃、三焦、膀胱”)维持五脏六腑的是“气”,五脏六腑的协调关系出现紊乱的情况即为“病气(生病)”。内科方面的东方医学有“望(眼睛诊断)”、“闻(声音与气味判断)”、“问(询问症状)”、“切(脉诊与腹诊)”四诊法,这是基本的诊断方法。其中,把脉的“脉诊”与触摸腹部的“腹诊”尤受重视。

 

診察を終えると症状に合わせて薬剤を調合し、患者に与える。医療は基本的に、五臓六腑の調和を取り戻すための内服薬を処方した。中国から伝わった漢方薬のほか、日本独自の薬草なども薬剤として使われた。人気のある医者の玄関先には、処方薬を取りにくる人々の列ができたという。

诊断结束后,根据症状调制好药剂交予患者。医疗基本上是开内服药,以重新恢复五脏六腑的调和。作为药剂使用的药材,除了自中国传来的汉方药,还有日本土生的药草。人们为取药在名医诊所门前排成长龙。

西洋医学の輸入と浸透

18世紀後半に『解体新書』が出版されるまでは、漢方服薬による内科治療が主だった。西洋医学の特色の手術器具を使う外科治療は日本人を驚かせたが、細菌学が発達する19世紀後半まで、病気の知識や治療結果には大差がなかったのではないかといわれている。しかし、江戸後期に人体の構造に目覚めた医師たちは、東洋医学に西洋医学の実証主義を取り入れて行く。

西方医学的传入与渗透

直到18世纪出版了《解体新书》以前 ,医生们采用汉方药剂进行的内科治疗是主流。外科治疗使用西方医学的独特手术道具,虽也曾让日本人惊叹不已,不过就疾病知识与医疗效果而言,两者并没有太大差距,直至19世纪后半期细菌学发展起来为止。然而在江户后期,医生们萌生出对人体构造的关心,逐渐将西方医学的实证主义融合进东方医学。