【作者简介】

 吉田兼好(1283-1350),南北朝时期日本歌人。曾在朝廷为官,后来仕途失意,出家做了僧人,又称兼好法师,他精通儒、佛、老庄之学。《徒然草》等随笔作品则表达了对现世社会的不满与旧日繁华的留恋,预示了贵族文化逐渐隐遁退出历史的结局。

 《徒然草》是日本近古文学的双璧之一,深邃而警世,里面充溢着人生无常和飘然出世的思想,代表日本古代随笔的最高成就。随笔集《徒然草》注重对人生的领悟,全书共分243段,由杂感、评论、小故事,也有一些属于记录或考证性质的作品,涉及当时社会的各个阶层的众多人物。作者写了许多带有寓意性质的小故事。由于这部作品内容丰富,语言简练刚劲,描写生动准确,长期被认为是日本随笔文学中的佳作。“风未尽花已落去,人心也一样,想起温存于心头的岁月,虽还没忘记那动情感人的话语,但那人却很快隔阂于我离我而去的世之常事,实在比同亡人死别更令人悲伤。”似乎仍有世情在其中。

 《徒然草》里面有很多富有哲理的小段,想和大家一起分享。如果大家有什么感言可以共同交流。希望大家支持!以下是原文和译文,今后也将是这种形式。

原文:

第二段

 いにしへの聖の御代の政(まつりごと)をも忘れ、民の愁へ、國のそこなはるゝをも知らず、萬にきよらを盡して、いみじと思ひ、所狹きさましたる人こそ、うたて、思ふところなく見ゆれ。

 「衣冠より馬・車に至るまで、あるにしたがいて用ゐよ。美麗を求むることなかれ」とぞ、九條殿の遺誡(ゆいかい)にも侍(はべ)る。順徳院の、禁中の事ども書かせ給へるにも、「おほやけの奉物(たてまつりもの)は、おろそかなるをもてよしとす」とこそ侍れ。

<口語訳>
 古の聖の御代の政(まつりごと)をも忘れ、民の憂い、国の損なわれるのも知らず、全てに華美を尽くして立派だと思い、せまいところにいる人は、情けなく、考えが足りないように見える。「衣や冠、馬、牛車にいたるまで、あるもので間に合わせよ。美麗を求めてはいけない」 と九条殿の書き残した書にもございます。順徳院の禁中の書においても 「天皇のお召し物は簡素なものが良い」 とございます。

<意訳>
 昔の天皇の善政を忘れて、人心や国のいく末にも知らんぷりで、自分の身の回りだけが優雅なら良いと思い、御所に閉じこもる天皇は、情けなくて駄目だと思う。「 衣や冠、馬、牛車にいたるまで、あるもので間に合わせよ。美麗を求めてはいけない」 と九条殿の書き残した書にもある。順徳院も禁中の書で 「天皇のお召し物は簡素なものが良い」 と書いていたよ。

译文:

第二段

 不记古圣代之政事,不知民间疾苦与邦国忧患,唯豪奢是沿,而恶居处之湫隘者,何不思之甚也!

 九条殿(藤原师辅)之遗诫中有云:“始自衣冠,及于车马,随有用之,勿求美丽。”顺德院(顺德天皇)曾记禁中诸事云:“天皇服制,以粗制者为佳。”

由于古文的问答也比较难,所以大家发发感想就可以拉。
以下感想希望对大家理解文章有帮助。


<感想>
 実は、この文章で、徒然草の著者である兼好法師のキャラがつかめなくなった。この第二段の文章は、たんなる坊主の説教に思える。出だしだけは、あいかわらず切れが良いんだが、内容は他人の著作によりそった坊主の説教だ。とりあえず意訳してみよう。

<また感想>
 ようするに、贅沢はするな。周囲にも目をむけろと言ってる。いかにも坊主が言いそうな事だ。
 でも、言ってる相手は畏れ多くももったいなくも、天皇陛下なんである。
 テキストによれば、兼好法師は元下級貴族で朝廷から蔵人という身分を与えられていた。だから兼好法師は元の雇用主に意見しているわけだ。さすがに直に意見するのは畏れ多いので他人のセリフを借りて意見したのであろう。この文章は言いにくい事を、あえて言っちゃったのがすごいんだと解釈するべきなんだろうか。

参与论坛节目

中日交流标准日语初级单词