コロナ禍で、需要が増えつつある宅配ビジネス。商品を直接自宅へ届けてもらうサービスは、実は江戸時代から既に存在していた。しかも、そばや天ぷらといった定番メニューだけでなく、現代ではあまり馴染みのない“意外なもの”までデリバリーされていたというが…!?

新冠疫情当头,日本的快递外卖业务需求量激增。这种将商品派送到家门口的服务其实在日本的江户时代就已经存在,而且不仅有现在像荞麦面、天妇罗等常见菜品,还有很多如今很少见的“令人意外”的东西也可以派送!?

※本稿は、『歴史街道』2021年9月号より、内容を一部抜粋・編集したものです。

※本文选自《历史街道》2021年9月号部分内容。

配送才是江户时代的主流

昨年来のコロナ禍を背景として、人との接触を避けられる宅配の需要は非常に増している。店頭販売から通信販売へのシフトに拍車がかかっているが、そんな宅配スタイルのビジネスは既に江戸の頃から盛んであった。

自去年日本新冠疫情扩散,为避免与人接触,快递外卖业务的需求量激增。许多行业从线下销售转为线上销售,而快递外卖业务其实在江户时代就曾盛行。

现代线上外卖服务

江户时期的线下外卖服务

現代では、注文主と販売主を仲介する輸送業の発展が、増大の一途を辿る宅配の供給を支えているが、江戸時代は販売主が直接デリバリーするスタイルであった。手数料、つまりは人件費が不要な分、商品の代金は安く抑えられたとも言えるだろう。

如今,运送行业作为买家和卖家之间的桥梁支撑了快速发展的快递外卖业务,而在江户时代,是由卖家直接派送物品的,如此便不需要花费配送费等人员费用,很好地控制了商品的价格。

デリバリーの主力商品は何といっても食料品である。笊に載せた新鮮な魚介類や野菜を、天秤棒で両肩に担いで売り歩く行商人(棒手振)の姿は、江戸の町を舞台にした時代劇ではお馴染みの光景である。

而当时主要派送的就是食品类产品。我们在以江户街道为背景的时代剧中也经常见到,挑着扁担行走在街头中的行商(叫卖商人),扁担里装着盛放在笸箩里的新鲜鱼贝和蔬菜。

商品を売り歩くだけでなく、技術を提供して歩く職人も大勢いた。出張して鍋や釜、包丁などの台所道具を修理したのだ。技能のデリバリーといったところだろう。

当时,路上不仅有卖东西的行商,更有一大批技术职人。他们为普通人提供修理锅具、菜刀等厨房用具的服务,也就是所谓的“上门修理服务”。

この時代、江戸のような大都市でも商店街のようなものはほとんどなかった。その上、店頭販売よりも訪問販売が主流だったことがデリバリーの隆盛をもたらしたのである。

这个时候,即便是江户这样的大城市也几乎没有商店街,因此,比起线下销售,上门销售才是主流方式,因此派送服务才如此盛行。

宅配が花盛りだった江戸時代には、意外な商品も出前されていた。以下、水や納豆の宅配、近郊の農民による干大根・茄子の宅配の事例を紹介していく。

在这项服务如此繁盛的江户时代,还有意外的产品也在配送范围当中。接下来就为大家介绍一下饮用水、纳豆的配送以及近郊农民种的萝卜干、茄子的配送实例。

一水难求

江戸時代に入ると、城下町など大きな町には水道が引かれるようになるが、その水は清浄とは限らなかった。現在は浄水が金属管などで配水され、各家庭の蛇口を捻ればすぐ飲めるが、この時代の水道はそうではない。川や池の水を市中まで引いて井戸に溜め、それを汲み上げて使用するスタイルだった。

江户时代,城下町等大市集已经引入了自来水管,但水质谈不上干净。如今的净水是通过金属管道直接配水,我们只要拧开家中的水龙头就能饮用,但当时并非如此。当时都是将河流池塘中的水引到水井当中,大家需要到水井取水才能使用。

江戸の上水道として知られる玉川上水は多摩川の水、神田上水は井の頭池の水を引水したもので、浄水処置は施されていない。その上、木管で配水されて井戸にたどりつく過程で水質が悪化する危険性も高かった。木管の腐食が避けられなかったからである。

江户的引水管前端玉川上水引的是多摩川的水,神田上水则以井之头池为水源,因此并没有装备净水装置,此外,当时的水管是木制水管,由于无法避免木管的腐烂,因此整个引水过程中水质发生污染的危险性极高。

江户时期的木制引水管

そのため、浄水されてはいないものの、木管で配水される前の水への需要は大きかった。井戸に溜まった水よりは新鮮とみなされたからだろう。水道が通っていないため、井戸水に頼らざるを得ない地域からの需要も大きかった。

所以,即使没有安装净水装置,但源头的水依旧会比水井里的水要干净,因此人们对木管配水之前的水源有着极大的需求。还有一些没有铺设水管,必须依赖井水的地区对净水的需求也很大。

そんな需要を受け、神田・玉川上水の水をそのまま販売する商売が生まれた。「水売り」である。

针对这些需求,衍生出了一批贩卖神田上水和玉川上水源头水源的买卖,即“卖水贩”。

因需而生的“卖水贩”

ところてん売りや西瓜売りに加え、冷や水売りが練り歩くのは、江戸の夏の風物詩であった。それだけ清浄な水の需要は大きく、出前のビジネスも成り立ったのである。

凉粉小贩、西瓜商人和凉水贩子成群结队地走在街上,这是江户时代夏天独有的风景。当时人们对净水的巨大需求,才催生出了这个行当。

400年前的外卖小哥成群结队过桥

江户时代的夏天风物诗

纳豆成为早饭之王

江戸時代は冷凍設備が不充分だったこともあり、発酵作用により長期間保存が可能となる食品の人気が高かったが、納豆などはその象徴だろう。江戸では朝に1日分の飯米を炊くのが習いだったが、炊き立ての御飯に間に合うよう、朝早くに納豆売りがやって来るのが定番の光景となっていた。

江户时代,由于冷冻设备不完善,可以长期保存的发酵食物人气很高,纳豆就是其中最具代表性的食物。当时的人习惯早上蒸好一整天的米饭,为了赶上热腾腾的早饭,一大早纳豆贩子的出现就是当时最常见的光景。

当時、納豆は粒納豆、あるいは叩き納豆で売られた。叩き納豆とは、粒納豆を包丁で細かく叩き潰して三角や四角に固めたものである。そして、細い野菜や豆腐が添えられていた。

当时纳豆分为粒纳豆和碎纳豆。碎纳豆就是用菜刀将粒纳豆剁成碎做成三角形或四角形的样子。然后再在纳豆中加上蔬菜碎和豆腐。

江户时期人们吃什么?

当時の食事は、御飯、味噌汁そして香の物が基本メニューであった。現代に比べれば普段の食事はたいへん質素であり、香の物だけで御飯のおかずにすることは珍しくない。

当时日本人三餐的主要食物是米饭、味增汤和腌菜。这与现在的三餐相比简单许多,那时候,只用腌菜吃米饭的情况非常常见。

香の物とは野菜を塩や糠味噌などに漬けて発酵させた食品のことで、要するに漬け物だが、この時代は漬け物の元となる野菜もデリバリーされていた。漬け物もデリバリーされた食べ物の1つだったが、当時は漬け物は自製するのが基本であった。

腌菜就是用食盐、糠味噌等调味料腌制蔬菜发酵而成的食物,也就是咸菜,当时腌菜的原材料也大多都是快递配送的。当然,腌菜本身也是一种可以快递的食物,但当时家家基本上都会自制腌菜。

江户时期的菜式一览

以腌制食物为主

沢庵を自分で作る場合は干大根を購入する必要があったが、この時代は無料で手に入れる方法があった。

自制泽庵(黄萝卜采用米糖等腌制制成)时需要购买萝卜干,当时还有免费获得萝卜干的方法。

花钱买 “黄金” 

現在ではあまり想像できないが、当時は屎尿が下肥と呼ばれて農作物の貴重な肥料となっていた。農民たちは金銭、もしくは野菜を渡すことで、屋敷や長屋に出入りして屎尿を汲み取ることが許されていた。

那时候,粪便被称作“下肥”,是种植农作物珍贵的肥料,这在现代可能很难想象。当时农民可以用金钱或者蔬菜来换取出入宅邸和大杂院获取粪便的机会。

農民が下肥代を野菜で支払う場合は、干大根何本・茄子何個納入という契約を武家屋敷や町屋敷と取り結び、汲み取り権を得るのが仕来りである。

若农民用蔬菜来支付肥料钱,就会和武家或町奉行(江户幕府的职称)签下“萝卜干几根、茄子几个”的契约,来换取从这些宅邸中获得肥料的权利。

用钱或蔬菜换取粪便

大根や茄子の需要の高さがわかるが、干大根での納入となっているのは興味深い。すぐ漬けられるようにするため、干大根で納入させたのだ。茄子はそのまま漬けたのだろう。

我们能够理解当时对萝卜和茄子的高需求量,但这里用萝卜干来支付就很有意思,原因就是它可以不用处理直接腌制,而茄子也是原样腌制就可以。

この3つの宅配の事例からは、江戸の食生活の意外な実像が見えてくるのである。

从这3个江户时期的快递事例中我们也可以看出当时饮食生活令人意外的一面。

400年前因线下商店不够发达萌生的外卖服务

后来在历史的长河中逐渐被繁华的商业街代替

400年后的今天又因线上服务趋于完善而得以重生

只有线下商店受伤的世界完成了

本内容为沪江日语原创翻译,严禁转载。

相关阅读推荐:日本鬼怪故事恐怖在哪里——怪谈的历史变迁