■敬老の日(Respect for the Aged Day)
読み方:けいろうのひ

■9月第3月曜日(2002年以前は9月15日)
 2001年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度の適用)により移動祝日となる。

■敬老の日とは…

 国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日、と定めています。

 長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。
 
  この日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、高齢者に対し周囲の人たちの「敬老」に感謝する行事が全国的に行われ、家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いします。    
 
 ■敬老の日の由来とは…?

 現在の敬老の日の由来は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。

 当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、1947年から農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。

 これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が起こり、「老人の日」にいったん改名されました。

 やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年、「建国記念の日」「体育の日」と共に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。

 なお、起源としての諸説には、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、もしくは元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日、または高齢者に贈りものをした日であるという説があります。ただ、どれも確かめられているわけではありません。

■その他
 9月15日が「敬老の日」とされるのは2002年まで。2003年からは「体育の日」「成人の日」と同様に移動祝日となり、9月の第3月曜を「敬老の日」の祝日とします。 ただし、9月15日は「老人の日」として名称を変更して残し、15~21日を「老人週間」とすることになりました。
 
小编略注:
今天,9月18日为2006年敬老日

中日交流标准日语初级单词