爽やかな風が恋しい夏の日々が続いている。心の涼を得ようと、岐阜県の長良川沿いの産地に、自然素材を生かし切った「水うちわ」づくりを訪ねた。

清爽的微风在令人恋慕的夏日里持续着。为了使心灵感到畅爽,我们造访了位于岐阜县长良川沿岸,以自然素材为原料制作“水团扇”的地方。另外,还探访一位以附近名产木曾桧的边角为材料制作清凉木工产品的匠人。

水にさっとくぐらせると、描かれた赤い金魚が今にも泳ぎだしそう。岐阜で作られる水うちわ。世界遺産の手漉(す)き本美濃和紙・雁皮(がんぴ)紙が材料だ。目を見張る透明感と耐水性はどう生まれるのだろう。

猛地放入水中,图案上所描绘的红色金鱼仿佛就在游泳似的。这就是在岐阜制作的水团扇。材料是有世界遗产之称的手工抄制的本美浓和纸·雁皮纸。肉眼可见的透明感和耐水性是如何做到的呢。

美濃和紙のちょうちん作りで栄えた岐阜市で、水うちわが誕生したのは明治期末のことだ。この地を訪問した天皇への献上品として考案されるや評判を呼び、川に船を浮かべて水うちわを浸し、あおいで涼むことが流行した。

岐阜市因美浓和纸制作的灯笼而兴盛,水团扇的出现始于明治末期。作为进贡给访问此地的天皇的贡品而设计并得到好评,从此在河上坐着船用水团扇浸水乘凉成为一种流行。

だが和紙需要の減少で雁皮紙が漉かれなくなり、水うちわ製造は昭和の終わりに途絶した。地元の和紙問屋「家田紙工」の家田学さんらが復活させたのは10年前だ。

但是由于和纸需求的减少雁皮纸的抄制也慢慢变少,水团扇的制作也在昭和时期中断。当地的和纸批发商“家田纸工”的家田学先生等人在10年前使之复活。

■繊細な和紙と天然ニス使用

■使用纤细的和纸与天然的清漆

水うちわは職人技が結実した逸品だ。まずジンチョウゲ科の雁皮の繊維で紙を漉く。厚さ15マイクロメートル。オブラートのように薄く漉いた表面に絵付け後、紙は香川県丸亀市に送られ、うちわ職人の手で竹骨に貼られ再び岐阜へ。貝殻虫の分泌物をエタノールで溶いた天然ニスを塗り完成する。

水团扇是展示匠人技术成果的杰作。首先,用瑞香科的雁皮的纤维抄纸。厚度为15微米。在宛如糯米纸一样薄的纸张的表面上画完画后,纸张会被送到香川县丸龟市,在团扇匠人亲手贴完竹骨后重新送回岐阜。用酒精把介壳虫的分泌物溶化再涂上天然清漆就完成了。

バイオリンの最高峰ストラディバリウスにも使われたこのニスが、水をはじく膜となり、陽光にきらめく川面のような透明感のもととなる。

顶级小提琴Stradivarius也使用了这种清漆,形成一层排水膜,像湖面上闪耀着阳光一样具有透明感。

文献が少なく、復活は困難を極めた。一般的な和紙原料の楮(こうぞ)に比べ雁皮の樹皮は傷が多く、水の中でちりを除く下処理に手間がかかる。またその繊維は繊細で、水がぶつかるだけで層が崩れる。天日干しで破れるものも多く、「当初は9割が失敗作」と和紙職人の倉田真さん。明治期に使われた可能性があるニスを取り寄せ、雁皮紙との相性を確かめつつ、どれを選ぶべきか検証を重ねた。

由于文献少,这种工艺的恢复极为困难。与一般和纸的原料楮相比,雁皮的树皮有很多瑕疵,在水中去除灰尘需要花费时间。而且,它的纤维很纤细,水一碰就容易散。在太阳下晒过之后也会破裂,日本和纸匠人仓田真先生说“最初有9成都是失败的作品”。我们购入了在明治时代可能使用的清漆,并检验与雁皮纸的兼容性,反复验证该选择哪一种。

使うニスが決まった後も、天然ニスの乾きの悪さに悩まされた。「和紙の里であるここ美濃で先人の技の復活を図るため、昔ながらの材料と手仕事に徹した」と家田さん。水うちわは家田紙工が週末に運営する店舗「カミノシゴト」で手に入れられる。

在决定使用哪种清漆之后,又被天然清漆干燥的缺点所困扰。家田先生说:“为了恢复和纸之乡美浓人祖先的技术,我们一直贯彻使用过去的材料和手工”。水团扇可以在家田纸工周末运营的店铺“カミノシゴト”中买到。

本翻译由沪江日语原创,未经授权禁止转载。

相关阅读推荐:日本夏季风物诗——团扇和风铃